« 白鵬対、大鵬&千代の富士 | トップページ | 若山彰の「喜びも悲しみも幾歳月」 »

2014年7月13日 (日)

「野党よ、再編ゲームより論戦を」

安倍政権の暴走を止めるのは野党しかいないが、その野党の現実について、何か書いたものがないか・・・と思っていたら、こんな記事を見付けた。
「(日曜に想う)野党よ、再編ゲームより論戦を 特別編集委員・星 浩
 講演やシンポジウムで、アベノミクスや集団的自衛権などについて話し終えると、最近は、こんな質問がよく出る。「それにしても、野党はいったい何をしているのか」
 そんな疑問を抱くのは当然だ。重要な課題が山ほどあるのに、これほど野党の影が薄い政局は珍しいからだ。質問に答えるため、私はホワイトボードに数字を書くことにしている。
 自民党  1881万→1662万
 民主党  2984万→962万
 維新の会 0→1226万
 みんなの党 300万→524万

 これは、2009年8月と12年12月の総選挙の比例区で、各党が得た票数だ。09年は自民党から民主党に政権が交代し、12年は自民党が政権に復帰した。12年総選挙の直後、自民党の石破茂幹事長は「自民党が勝ったのではない。民主党が負けたのだ」と語った。確かに、自民党は得票を1割ほど減らしながら、低投票率という事情もあって1位になり、政権を奪還した。
 民主党は、3年3カ月の政権運営があまりにも未熟で、有権者からこっぴどく叱られた。驚くべきことは、初挑戦の維新の会が、比例区では民主党を大きく上回ったことだ。
 もともと、維新とみんなには、自民党が半数に届かなければ連立に応じて政権入りしたいという思惑があった。だから「野党として政権と厳しく対決してほしい」と期待しても、しょせん無理なのだ。講演終了後に駆け寄ってきた初老の男性が「民主党の激減も、維新の躍進も、有権者が判断したのだから、責任がありますね」と話していた。私の言いたかったことを、ちゃんと理解してくれていた。
     *
 その野党が、得意げに「再編をめざす」という。ちょっと待って欲しい。維新とみんなは野党としての役割を果たせず、党内対立のあげくに分裂。支持者の期待にこたえられなかったのだから、まずはおわびして、何が欠けていたかを検証すべきだろう。
 ところで、政界再編騒ぎのたびにメディアの報道ぶりを考えさせられる。あまりも大げさに取り上げる傾向があるからだ。みんなの党の山内康一国会対策委員長からこんな体験を聞いた。
 民主党や維新の若手議員と安全保障問題の勉強会を続けている。毎回5人から10人が参加。取材する記者はほとんどいなかった。ところが昨年秋、突然、36人の野党議員が顔をそろえた。多くのテレビカメラや取材記者が殺到した。どうやら、維新の議員が「野党再編に向けた会合が開かれる」とメディアにささやいたことで、騒ぎになったらしい。
 「野党議員の政策勉強だと関心は持たれないが、再編となると、がぜん注目される。メディアの体質がよく見えました」と山内氏は苦笑いする。メディア側は、純粋な勉強会だと分かった後は取材に来ていないそうだ。
 野党の政策は実現する可能性も小さいし、政策の中身についての地味な話題にメディアは食いつかない。それが再編となると、単純で分かりやすい。政治家同士の言い争いも「絵になる」ニュースだ。こうして、再編問題は過剰に報じられるようになる。
     *
 選挙で新勢力が追い風に乗って実力以上に得票する→国会での活動はうまくいかず、支持者は失望する→政党の分裂、合併を重ねるが、支持者は戻らない――。そんな空しい再編ゲームはそろそろ、終わりにすべきだ。
 次の総選挙で自民党に対抗する野党候補が乱立すれば不利になるのは当然だから、いずれは候補者調整が必要となる。だが、それは各野党がきちんとした政策を練り上げ、アピールする力をつけてからの話だ。この夏は、野党の政治家が有権者の声をじっくり聞いて政権与党に論争を挑む準備を進める良い機会だ。空しい再編騒ぎを繰り返すのか、与野党のまっとうな論戦の舞台を作り直すのか。野党だけでなく、有権者やメディアも熟考の時だ。」(
2014/07/13付「朝日新聞」p2より)

上の「2009年8月と12年12月の総選挙の比例区」の票数を見ると、“戦争をしたくない”国民が持っている手段が、如何に少ないかが分かる。否、無いのかも・・・
民主党政権に大きな期待をして、それが過度だと分かった時、直ぐに白ける有権者も大人げないが、それから向かう先が、「もともと、維新とみんなには、自民党が半数に届かなければ連立に応じて政権入りしたいという思惑があった。だから「野党として政権と厳しく対決してほしい」と期待しても、しょせん無理なのだ。」という状況では、道が無い・・・。
では共産党、と言っても、限度がある。

話は変わるが、先日テレビで、日本のステルス戦闘機の開発状況について放送していた。日本は次期戦闘機として、1機100億円もする米国のF-35を採用することになっているが(配備は2015年から?)、実は日本でもステルス戦闘機の開発をしているという。しかも搭載するエンジンは1995年から開発しており、戦闘機は既に5分の1の無人機の飛行テストが成功している。そして有人の試作機は、2014年にも初飛行の予定だとか・・・
これらの報道を聞くと、武器の輸出解禁とともに、日本は確実に「戦争」に近づいているように見える。少なくても、良い意味での戦争アレルギーが無くなってきている。
それらの動きに目を光らせ(暴露し)、国民に警鐘を鳴らすことのできる野党の存在は民主国家にとって欠くことが出来ないもの・・・。それなのに・・・

ある人は、「安倍政権は10年続くかも・・・」と言っていた。ポスト安倍や、野党などの対抗馬の状況を見ると、あながち空想ではないかも・・・。
今日の滋賀県知事選では、自民・公明の推薦候補が敗れたが、10月の福島、11月の沖縄の知事選が、引き続きどうなるか・・・。民意のバロメータになるかも知れない。
まさに「野党だけでなく、有権者やメディアも熟考の時だ。」

140712corner <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 白鵬対、大鵬&千代の富士 | トップページ | 若山彰の「喜びも悲しみも幾歳月」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 白鵬対、大鵬&千代の富士 | トップページ | 若山彰の「喜びも悲しみも幾歳月」 »