« 「島根県の「自虐」PR」 | トップページ | 「米原万里の(笑い話の)世界」~Uさんの読書ノート »

2013年12月24日 (火)

通夜の服装はいつから正装(喪服)になった?

この所、失敗(?)が2度。
9月の初めの月曜日。会社に行って、同僚の親が亡くなったことを聞いた。しかも前の週末に亡くなったので、通夜がその当日・・・。弱ったな・・・。ワイシャツ姿で通勤していたので、黒い服も無い。まさに、“とりあえず駆け付ける”ので、いいか・・・、と行ってみてビックリ。真夏だというのに、全員が黒の喪服。自分のようにワイシャツ姿で出席している人は居ない。居たたまれなくなったが、仕方がない。焼香を済ませて逃げるように式場を後にした。

そして先日、今度は同僚の通夜。今回の日程は前から聞いていた。亡くなってから1週間後の通夜だったので・・・。(火葬場が混んでいるのか?)
今回は迷った。果たして喪服で行くべきか・・・。もしそうだと、通勤に喪服を着ていく? それとも別に服を会社に持って行く? それとも一旦自宅に帰ってから着替えて行く?
結局、意地を通す(?)ことにして、ダークスーツと黒ネクタイで行くことにした。
会社に行くと、喪服で会社に来ている人もいる。会社では上は作業服なので・・・。そして式場の前で会った同僚は、一旦自宅に帰って喪服に着替えて来たという・・・。
そして通夜の会場。案の定、9割以上は喪服で来ている・・・。

自分の常識では、通夜は会社から直接行くので、ダークスーツに黒ネクタイ。葬儀は喪服・・・。
それが、このところ、しばらく通夜に行かなかったら、世の中、喪服に変わっていた・・・。

Netで「通夜 服装」で検索してみると、こんな記述があった。
「お通夜には、訃報を聞いて近親者やごく親しい人が駆け付ける場合には、地味な服装であれば構わないとされています。
 しかし通夜の儀式に会葬する場合には、カジュアルな服装はNG。男性の場合にはダークスーツが基本です。
もともとは、お通夜には地味な服装であれば喪服でなくても構わないとされています(むしろ喪服を着用するのは、まるで死を予期して事前に喪服を用意していたようだ…ということで着用を避けるのがマナーとされてきました)。
しかし最近では、通夜だけに参列し葬儀に出席しない場合には、礼服での弔問も増えてきているようです。
」(ここより)

「訃報を聞いて急いで通夜に駆けつける場合は喪服ではなく「地味な平服」で問題ありませんし、逆にそれが普通です。遺族の方も急なことで喪服を着ていない場合がありますので、喪服を着ていくと逆に失礼にあたることがあるからです。
しかし訃報を聞いて半日~1日ほど時間があるのであれば、「喪服(略式喪服)」で伺っても問題ありません。」(
ここより)

“9割以上が喪服”という実体験(!)と、これらの記述のニュアンスが違う・・・

先日、カミさんの友人が自宅に来たときに、この話題をした。すると「昔は、駆け付ける、ということで平服だったが、今は(通夜だけの)一度しか行かない、という事で、通夜も喪服が普通」と言われてしまった・・・。
身近の人から、こうハッキリ言われると、もう“降参”するしかない・・・

自分の常識に自信を喪失したシルバー族ではある。

131224meiko1 <メイ子11歳の誕生日>

|

« 「島根県の「自虐」PR」 | トップページ | 「米原万里の(笑い話の)世界」~Uさんの読書ノート »

コメント

おはようございます。

戦後、世の中が安定するにつれて、
何事も大仰になってきた感じがしますね。
喪服の時、最近はほとんど全員が黒いストッキング…。正式なのかもしれませんが、私はあれがあんまり好きでないので、長く反抗していました。最近はもっぱらパンツスーツです。

メイ子ちゃんのお誕生日、おめでとうございます。3月にチワワを亡くして、今は猫さんだけになりました。猫さんには猫さんの魅力がありますが、わんこの人懐っこさが恋しいです。

【エムズの片割れより】
今のカミさんとの会話。
「メイ子の写真にコメントがあったよ」
「誰から?」
「まだよく読んでいない」
「アンディーのママさんでは?」
「分からない・・・」
(PCを開いて・・・)
「アッ!アンディーのママさんだ」
「でしょう?」
「何で分かったの?」
「カンよ・・・」
⇒女のカンは摩訶怖ろしい・・・!!

投稿: アンディーのママ | 2013年12月25日 (水) 08:41

私も昔ジャンパーで通夜に行ったことがあります。
もちろん、スーツに着替える時間がなかったためですが、周囲の目の冷たいことと言ったら。
洋画を見ていると墓地での葬儀に黒服じゃないものが結構います。
それが普通に描かれると言うことは、外国じゃあまり問題にならないのかなと思います。
日本人はどうしてこういう形式に拘るんでしょうね。
私は、気持ちの方が大事だと思うのですが。

【エムズの片割れより】
現実問題、普通のサラリーマンが通夜に喪服、というのはツライですよね。仕事の帰りに通夜に・・・というのが、今でも一般的では?
今のサラリーマンも着替えているのか??もしそうなら、大変な時代です!!

投稿: 通行人 | 2013年12月25日 (水) 10:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「島根県の「自虐」PR」 | トップページ | 「米原万里の(笑い話の)世界」~Uさんの読書ノート »