« 軽い掃除機が便利(三菱TC-FXC5J)~掃除機ベスト10 | トップページ | 上質なWOWOWのドラマが楽しみ »

2013年11月 1日 (金)

「三木谷氏推すTOEFL、公務員試験に」

今朝の日経新聞にちょっと気になる記事があった。
三木谷氏推すTOEFL、公務員試験に(真相深層)~楽天の成功体験が後押し
 政府は2015年度の国家公務員試験・総合職試験から、米国発の英語能力テスト「TOEFL」を使う方針を決めた。6月にまとめた成長戦略に盛り込んだグローバル人材育成の切り札。背後には、英語を社内公用語にしてグローバル戦略を加速する楽天の三木谷浩史社長の存在があった。
高校入試にも
 国家公務員・総合職は各省幹部候補。人事院は11月にも、TOEFLを含む外部の英語試験の使い方を発表する。政府の産業競争力会議の議員である三木谷氏が「大学入試や公務員試験にTOEFLを」と主張、人事院がのんだ。
 「大学生もTOEFLを勉強せざるを得なくなる。そして大学入試にTOEFLが採用され、高校生からTOEFLの勉強をするようになり、英語のレベルが一気に高まる」。同じ産業競争力会議のメンバーである竹中平蔵慶大教授は三木谷氏の狙いを代弁する。
 三木谷氏も「高校生がそのままTOEFLのテストを使って海外の大学に留学できる」と説いた。楽天が英語を公用語にしたことで社員の英語力が飛躍的に向上。海外企業を相次いで買収し、外国人の優秀なエンジニアも集まるようになった。こんな楽天の成功体験を日本中に広げれば、日本経済の競争力が一気に強くなる――。三木谷氏にはこんな思いがあるようだ。
 TOEFLは「読む」「聴く」「話す」「書く」の4技能を測る。内容は学術的で大学生にさえ難易度は極めて高い。文部科学省によると一般入試でTOEFLなど外部試験を使っている大学は34校と全体の4.6%どまり。三木谷氏が投じた一石は、着実に未開の市場に広がり始めた。
131101toefl  文科省は14年度にも始める中学3年生と高校3年生向け英語能力テストの開発で「TOEFL等の実施団体との連携」を明確にした。このテストは5~6年後の大学入試センター試験廃止後の新テストのひな型とされる。大阪府も府立高の入試での採用を決めた。
 公文教育研究会はTOEFLをつくるNPO、ETSと連携し、中高生向け「TOEFLジュニア」を日本で販売。活用する高校は「年初の二十数校から50校超に増えた」(公文子会社の中江信一郎社長)。来春には小中学生向けの「TOEFLプライマリー」も売り出す。TOEFLを使い、東大と米ハーバード大のダブル合格をめざす学習塾も現れた。
 成長戦略を議論した5月29日の競争力会議。三木谷氏は報告書案に「TOEFL等と“等”という言葉が入っている。TOEFLに統一すべきだ」とぶった。
 「等」の一文字でくくられた他の陣営には不満も見え隠れする。英国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルのIELTS(アイエルツ)は全世界の受験者数が年間200万人超とTOEFLを上回り「英語テストでは世界一」とはジェフ・ストリーター駐日代表。中高生の受験者が年60万人を超えるGTECのベネッセも「留学を考えていない高校生へのTOEFL活用はあり得ない」(藤井雅徳グローバル事業推進ユニット長)とけん制する。
大学は強く抵抗
 最も抵抗しているのは現場を預かる大学関係者だ。鳥飼玖美子立教大特任教授は「TOEFLはあくまで北米の大学・大学院に留学するための試験。日本の入試に使えというのはグローバル化の意味をはき違えている」と批判する。
 三木谷氏はなぜTOEFLにこだわるのか。
 著書「競争力」の中で「ETSに(受験料を)ひとり3000円でやらせてくれと交渉している」と述べている。「楽天のビジネスのため?」と疑ってみたが、ETSは書面で「(楽天との)事業の予定はない」「受験料値下げは時期尚早」と回答。楽天からは回答をもらえなかった。
 TOEFLという手段が広がっても、中高の授業・教科書の改善、英語教員の能力向上が伴わないと「生徒が振り回されるだけ」(語学教材会社アルクの飛田豊彦執行役員)。英語教育の改革か破壊か――。三木谷氏に翻弄されたTOEFL狂騒曲はしばらく続く。(経済部次長 瀬能繁)」(
2013/11/1付「日経新聞」p2より)

さてさてこの論議、どうでしょう・・・

話は飛ぶが、今朝のNHKのTVニュースで、米大リーグ・レッドソックス上原投手の“息子”のヒーローインタビューの模様が映っていた。
「今度は「グッド」上原長男・一真くんにも大歓声
・・・壇上に上がった上原の長男・一真くん(7)が、地元ファンの心をつかんだ。
 父親の投球について聞かれると、英語で「グッド」と評価してスタンドは大爆笑。次に今夜はどう祝うのかと聞かれると「クレイジー」と返し、大声援を受けた。・・・」
ここより)

7歳か・・・。通訳も介さずに堂々とインタビューを受ける子ども・・・
それに引き替え、お父さんは通訳頼み・・・。まさに、子どもの言葉に対する順応性は計り知れない・・・

さて本題だが、三木谷氏のTOEFL論をどう捉えるか? 確かに日本人の英語力の無さは残念。隣の韓国の英語熱などと比べるまでもなく・・・
これは、かつて日本が植民地になったことがなく、また国内で生活する限りは英語力が必要無い、という事情も原因とか・・・
でも、少なくともこれからのビジネスマンは英語力は必須だと思う。何度か書いたが、現役時代に米国に出張したとき、つくづく「英会話が出来れば世界は膨大に広いのに・・・」と感じたもの。もちろんリタイア後の海外旅行も含めて・・・

自分は語学に失敗した。カミさんが「英語は、アナタが人生でまだ終えていない宿題。今からでも勉強したら?」というが、絶対にやりたくない。
息子どもも、語学の教育は失敗した、仕方がないので、来週生まれる予定の初孫にでも期待をしようかな・・・

131101heisa <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 軽い掃除機が便利(三菱TC-FXC5J)~掃除機ベスト10 | トップページ | 上質なWOWOWのドラマが楽しみ »

コメント

お孫さんのお誕生おめでとうございます。
55才でリタイアしてから深川江戸資料館ボランティアをしています。英語はラジオの実践ビジネス英語で一人寂しく学習を続けています。勤めをやめるとインプットしてもアウトプットの機会がなくなりますが、報酬なしの気楽さから英語ボランティアをやめずにいます。TOEFLは80年代初頭に受験しました。瞬間回答できないと得点できない類いの試験だったとおもいます。特定の一人のごり押しで実現に至るなんてまったくおかしいとおもいます。だいたい、今留学させられる経済力のある世帯ってどのくらいあるのでしょう。全体の底上げには役立たないとかんじますが、エムズさんはどう思われますか?

【エムズの片割れより】
“特定の一人のごり押し”というのは本当ですね。一人の“思い込み”で、こんなに変わって良いものか・・・
確かに英語力は大切だと思いますが、だからといって、急にカーブを切るほど日本は切羽詰まっている状況なのか・・・
しかし英語ボラいティアとは、頭の訓練にもなるので羨ましい・・・。最近騒がしい東京五輪でも活躍出来るのでは・・・?

投稿: kmetko | 2013年11月 2日 (土) 12:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 軽い掃除機が便利(三菱TC-FXC5J)~掃除機ベスト10 | トップページ | 上質なWOWOWのドラマが楽しみ »