「安い年金、高齢就業促す」
少し前だが、「日経新聞」にこんな記事があった。
「若者と高齢者(7) 安い年金、高齢就業促す 一橋大学教授 川口大司
人は年齢を重ねるにつれて体力が衰え、働くことが難しくなってきます。そのため、十分な貯蓄があったり、年金を受給できるようになったりして経済的な準備が整ってくると、人々は仕事から引退します。その結果、どこの国でも高齢者の就業率は徐々に落ちていく傾向があります。 そのなかにあって、日本は高齢者の就業率が国際的にみて高いことが知られています。経済協力開発機構(OECD)によると、2011年時点での65~69歳の男性就業率は、各国で異なり、日本の46.2%は、フランスの6.2%やドイツの12.9%、英国の23.3%、米国の34.8%を大きく上回っています。
日本の高齢者の就業率が高い理由として、年金の支払水準が他の先進国に比べて低水準にとどまっていることが挙げられます。経済的な理由から働き続けなければならない高齢者が多いのです。
年金受給者の年金額が、現役世代の平均的な所得の何割かを示す指標に「年金代替率」があります。11年のOECDの計算によると、日本の年金代替率は41.4%にとどまっています(年金所得への課税や保険料支払いを考慮済み)。
図に示すように、年金代替率が高いと、65~69歳男性就業率は低くなる傾向があります。日本の場合、年金代替率の低さが、高い就業率につながっているといえそうです。実際に内閣府の「2006年国民生活白書」によると、65~69歳男性就業者のうち、60%は経済上の理由を就業理由としてあげています。
仮に賃金が同じならば、経済的に余裕がある人が働かなくなる傾向は、性別や年齢階層を問わずに観察されます。高齢者についても、そのパターンが当てはまるというわけです。」(2013/10/25付「日経新聞」p29より)
この中で、「日本は高齢者の就業率が国際的にみて高いことが知られています。」という現実。そして、その原因が「日本の年金代替率は41.4%にとどまっています」にあるという。
このことをどう捉えたら良いのか・・・
このグラフがなかなか面白い。右上に位置するアイスランドは、現役世代の110%もの年金を貰いながら、就業率は6割に達する。ギリシャは、同じく現役の110%の年金を貰い、就業率は20%弱。まあこれは分かる。年金が充分なので働かない・・・
ドイツ、フランスはお国柄か? 年金も現役の6割だが1割しか働かない。
日本の年金は、世界的にもマアマアかな・・・と思っていたが、このグラフを見ると、そうではないらしい。金が無いので働かざるを得ない・・・が現実とすると少々寂しい・・・。
ここに何度も書いているが、この所「自分の居場所」ということを意識している。誰も、“心の安定”には「居場所が絶対に必要」というのが、最近の持論である。
それでは、居場所とは何か? 家庭での自室かも知れないし、行き付けの居酒屋、またはコーヒーショップの特定の椅子かも知れない。
しかし自分の場合の「居場所」は、社会的な居場所、つまり「会社の机」のような気がする。まだまだサラリーマンとの決別が出来ていない証拠である。
ある人に言わせると、それは大きな勘違いで、その人の友人の元サラリーマンは、それぞれ皆別の世界を見付けて、大忙しだとか・・・。だから自分にも早期退職を勧める。しかしまだ自分は会社の机にしがみついている・・・。
さてさて、社会的な居場所が男にとってどれだけ大切か・・・と思い込んでいる自分だが、これが真実なのかどうか・・・。
いずれにせよ、“いつまで経っても、乳離れしない子ども”と言われる前に、充実の第二の人生なるものを見付けねば・・・。でも、かえってそれがストレスになってしまうと、主客転倒だが・・・。
| 0
コメント
こんにちは
年金についてですが、感覚としては低いとは思いません、少しもらいすぎのように感じます。
でも自分の額が減らされるとしたら嫌ですが。
経済評論家の方が言っていましたが、もし相続100%課税にしたら、お金を年寄りが狂ったように使いだす、そうすれば不況など、あっという間に解決します。
そういうものかも知れませんね。
【エムズの片割れより】
日本の貯蓄のほとんどは老人が握っているとか・・・。若い人から見たら、自分たちも金持ちに見えるかも・・・。確かに90歳余までにもらえる生涯の年金を計算すると、それもまんざらウソでもないようで・・・。
投稿: 空 | 2013年11月12日 (火) 16:26