« 「あなたが生きたい時代 ベスト10」 | トップページ | 「漢字で包み込む、長寿の祝い」&終末医療を考える »

2013年11月20日 (水)

「流行語30年のトップ10」

先日の新聞各紙に流行語のトップ10の記事が載っていた。
あの頃思い出せる? 流行語30年のトップ10
 毎年の世相を表してきた「新語・流行語大賞」が来月、30回目を迎えるのを記念し、大賞を主催する自由国民社は13日、過去に選ばれた新語・流行語のトップ10を発表した。半数以上を90年代の言葉が占め、21世紀生まれは「格差社会」(06年)だけだった。
 過去に選ばれた337語のうち、現在も使われているといった条件に当てはまる99語を候補に、読者を対象としたアンケートでトップ10を選出した。「亭主元気で留守がいい」「オヤジギャル」「セクシャル・ハラスメント」など、男女の立場の変化が読み取れる言葉も多く並んだ。
 12月2日に発表される今年の大賞には、「じぇじぇじぇ」「倍返し」など候補が豊富だ。事務局は「言葉の勢いは世の中の活気に左右される。ずっと停滞気味だったが、今年豊作なのは期待感の表れかもしれない」と分析する。(守真弓)」(
2013/11/14付「朝日新聞」p38より)

そして「天声人語」では・・・
「亭主元気で留守がいい」をことわざのようなものと思っていた若い同僚がいる。妻がよく口にしているのだという。もちろん防虫剤のCMで1986年にはやったフレーズである。新語・流行語大賞が来月に30回目を迎えるにあたって過去のトップ10を選んだ。その中の一つだ▼もっとも、亭主は達者で留守が好(よ)いという言い回しが日本語大辞典に載っている。妻の望みは昔も今も同じということか。流行語には少し経つと使うのが恥ずかしくなる類いも多い。時を超えて色あせない中身を語ればこそ、長く生き延びる▼「赤信号みんなで渡ればこわくない」も、その好例だろう。大賞が始まる以前、漫才ブームに沸いた80年の作だ。そういえばイラストレーターのみうらじゅんさんの「マイブーム」は97年に入賞し、今では広辞苑にも掲載されている▼時代をさかのぼると、これもかつては新語だったのかと驚く例に出くわす。たとえば「春一番」である。64年の当欄は、西日本のあちこちの漁村にある季節感あふれる言葉を、4、5年前から気象用語に使うようになったと紹介している▼流行語は世相を映す。よく映すあまり、後の時代からは遠くなる場合もあろう。バブル絶頂の88年の「5時から男」や、89年の「24時間戦えますか」。時々思い出すことはあっても実際に使う機会はない▼さて、トップ10で21世紀に入ってからのものは一つだけだった。今年の大賞の候補は豊作だという。後世に残る名文句が選ばれるだろうか。」(2013/11/15付「朝日新聞」「天声人語」より)

<新語・流行語30年のトップ10>
(年代順、順位はつけていない)
・キャバクラ(1985年)
・亭主元気で留守がいい(86年)
・セクシャル・ハラスメント(89年)
・オヤジギャル(90年)
・サポーター(93年)
・同情するならカネをくれ(94年)
・がんばろうKOBE(95年)
・安全神話(95年)
・自分で自分をほめたい(96年)
・格差社会(2006年)

前に江戸時代に戻ったら話が通じるだろうか?という記事を書いた(ここ)。
そこでは、たぶん「新語・流行語」の違いから、話は通じないのでは?というのが自分の予測・・・

話は変わるが、今日、昨年(2012年)12月の衆院選の「一票の格差」についての最高裁の判決があり「違憲状態」だって・・・
ここ)にも書いたが、高裁の判決は、「違憲・選挙無効判決」が2件、「違憲判決」が12件、そして「違憲状態判決」が2件だった。つまり高裁の88%の判決が違憲判決なのに、最高裁はそれを覆して、高裁の12%の判決の方を取った。テレビのニュースはバカバカしくなったのか、マジメに報道すらしていない。
高をくくっていた現政権が、“当たり~”! まあ日本はこんなもの・・・。三権分立も何もあったものではない・・・。バカバカしくて、blogの記事を書く気にもならない・・・。

2013年の新語は「司法の自爆」を加えたらどう??

(付録)
会社への道すがら、たまに外人の大男が、幼児を“ひも”につないで(つかまって)、散歩しているのに出くわす。外人教師の幼稚園なのだろう。もちろん掛け声は英語。ビックリしたのは、幼児の口からも英語が出ていること!
日本が英語圏化しないことを祈る・・・

131120zounokenka <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 「あなたが生きたい時代 ベスト10」 | トップページ | 「漢字で包み込む、長寿の祝い」&終末医療を考える »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「あなたが生きたい時代 ベスト10」 | トップページ | 「漢字で包み込む、長寿の祝い」&終末医療を考える »