「あなたが生きたい時代 ベスト10」
朝日新聞のbeランキングは、ネタが尽きてきたのか、こんなベスト10を載せていた。何とも平和な証拠!?
「(beランキング)あなたが生きたい時代
■希望と夢求めて未来へ過去へ
恋人に振られたとき、試験勉強に疲れたとき。人生の壁にぶつかると、ふと、こんな現実逃避をしたくなるものです。生まれた時代が違ったら――。あえて、行きたいではなく、生きたい時代を聞きました。片道切符の時間旅行。さあ、どちらへ?
1位は、100年後より先の時代と設定した「遠い未来」。我々の祖先が、今まで連綿と受け継いできた「過去」を上回り、トップ5には「近い未来」も入った。
未来を選んだ人は、探求派と消極派に分かれるようだ。「死に至る病気がどこまで克服さ れているのか見てみたい」(東京、66歳男性)、「科学がどこまで進んでいるか知りたい」(福岡、50歳男性)と、探求派はあくまでもポジティブ。だが、もう一派は――。
「小心者で孤独を好む私が、今より前の時代で生きて過ごすのは不可能」(京都、62歳女性)、「過去のどの時代も安定した生活は一部の階級の人。過去の生活は無理かなと……」(兵庫、54歳女性)。ちょっとせつない。
ただ、両者とも未来に希望と夢を抱いている点では共通する。「生まれてこのかた、いい時代と思われる時はない」と来し方を嘆く福島県の男性(72)さえ、未来には「過去を下敷きに発展するはず。期待がもてる」と明るい。
もう、くよくよしない。みな前を見て、一日一日を歩んでいるんだから、と思い新たに次に進もうとすると、肩すかしを食う。2位、3位と、回答者の多くが一度は体験したであろう近い過去に舞い戻ろうとしていたからだ。
■江戸で小粋に 恋を平安京で
特に高度経済成長期は団塊世代以上の男性にこよなく愛されていた。「モーレツに仕事したい」(東京、76歳男性)、「がんばれば今日より豊かになれる希望と夢があった」(熊本、70歳男性)。
その言葉は歴史が証明する。世界の勝ち組へ、この国が階段を駆け上がっていた時代。1960年に池田勇人内閣が所得倍増計画を掲げて8年で、敗戦国は世界2位の経済大国になった。がんばった人は報われる。手の出なかった夢のテレビや冷蔵庫も手に入った。
右肩下がりのくたびれた現代に生きるからこそ、万能感に包まれた時代が輝いて見える。6位のバブル経済期に対しては、その恩恵にあずかれなかった世代の欲望が渦巻く。「今できないぜいたくをしたい」(富山、34歳女性)、「あの頃は良かったなんて上司が話す。体験したい。でも知らない方がいいかな」(兵庫、35歳女性)。
現代人の誰もが未経験の過去からは、唯一、江戸時代がトップ5入り。生きたくない時代でダントツ1位だった「戦中」とは好対照。260年にわたって四海波静かだった太平の世で、庶民の暮らしが人気を集めた。「古典落語の世界のように、おもしろおかしく生活できそう」(埼玉、48歳男性)、「浮世絵の刷りたてを見てみたい。きれいなんでしょうねえ」(神奈川、60歳女性)。
多くの女性が「貴族として生きたい」と身分を指定してきたのは平安時代。「十二ひとえを着たい」(大阪、49歳女性)は、まだ遠慮がちなほう。光源氏との恋愛を熱望する人が多かった。様々な女性と浮名を流した希代の色男。現代の感覚を持ち込まず、多数の中の一人となる覚悟があれば、楽しい平安ライフを過ごせるはず。
旧石器や縄文の時代でストイックに生きたい人もいる。鹿児島県の女性(21)は「みなで協力して生きていくのが良い」と言い、大阪府の男性(75)も「自分の能力だけで生存できる本当の意味での実力社会」と語る。
狩猟採集生活を現代の世で実践したらどうなるのか。それを知る好著が登山家の服部文祥さんの「サバイバル登山家」(みすず書房)。食料や装備をほとんど持たずに野に入り、捕まえたカエルやヘビを食べて山に登る。人間が知恵と体をフル動員して生きること。その快感を服部さんは、生き物の本質に近づくこと、と記す。
こんなところで時間旅行はおひらき。ともかく未来に迷惑をかけないよう、現代をまじめに生きるとしよう。
◇
調査の方法 朝日新聞デジタルの会員に登録していただいた方を対象に、ウェブサイトで10月下旬にアンケートを実施した。回答者は1818人。編集部で設定した23の時代から「あなたが生きたい時代」を三つまで選んでもらった。「生きたくない時代」の上位は(1)戦中(2)戦国時代(3)旧石器時代(4)戦前(5)縄文時代(6)戦後復興期(7)バブル崩壊後の現代(8)弥生時代(9)近い未来(10)遠い未来。1~5位のイラストは岡山進矢さん。【斎藤健一郎】」(2013/11/16付「朝日新聞」b2より)
<あなたが生きたい時代 ベスト10>
①遠い未来(100年後より先)(431)
②高度経済成長期(1955~73年)(401)
③安定成長期(1974~85年)(395)
④江戸時代(17~19世紀)(383)
⑤近い未来(2014年~100年後)(351)
⑥バブル経済期(1986~91年)(295)
⑦平安時代(8~12世紀)(230)
⑧明治時代(1868~1912年)(224)
⑨大正時代(1912~26年)(181)
⑩縄文時代(1万年前~紀元前3世紀)(121)
人類の出アフリカによると、紀元前2万年頃に当時地続きであったベーリング海を越えてユ ーラシアからアメリカ大陸に人類は進出したという。2万年前でもアラスカは寒かっただろう。そんな寒さの中で、暖房やオーバーが無かった人類が歩いている・・・
そんな光景を思い出す毎に、コタツが有り難い・・・。つまり、現代に勝る時代はない!?
先日の飲み会で、いつも出る孫の話。孫無しのオジサンが言っていた。「これからの子どもは悲劇。こんな時代に子どもは作るべきではない」・・・。どこまでが本音で、どこまでが負け惜しみか知らないが、でも少しは真実だと思う。それほどこれからは生きていくのが大変な時代・・・。
過去を振り返ると、自分的にはここで言う「安定成長期」が一番良かった時代かも知れない。つまり思う存分働いて、それなりに働きがいもあった時代。そして何よりもリストラや失業という言葉と無縁だったことが大きい。
一方、ウチのカミさんは、過去には絶対に戻りたくないと言う。それも一つの考え方。明日はもっと良い日が来るのでは・・・と常に思いたい。しかし、今の政治の動きを見ると、それは有り得ないと思ってしまう。1000兆円にも達する借金、年金の破綻、健保の破綻等、これからそれらを背負う世代は生きていくだけで大変。
それに例の秘密保護法案は、何としても今国会で成立させようと、政府は躍起になっている。しかも、どうやらそれが、段々と現実味を帯びてきた。「おいおいウソだろう・・・」と言っているうちに・・・
まれにみる悪法、という評価はどこ吹く風・・・。どんな有識者の団体が反対声明を出そうが、世論調査で国民が反対しようが、政府の行け行けドンドンも、ここまで来ると、我々は無力感にさいなまれてしまう。
昔だったら、国会のまわりを多くの学生のデモ隊が囲っただろうに、今の学生は行動しないの??
本当にこんな事で良いのだろうか?
その時代に対する評価は、後の歴史が下す。平成のアベノミクスとやらの時代が、後の世で“時代に逆行した最悪の時代”と評されないと良いのだが・・・
| 0
コメント
秘密保護法の中身が全くわからず、これについての情報があまりに少ないのが国民の無関心につながっているのではないかと思います。
「徴兵制が決まったらどうすの」と戦争を知らない50代の主婦に聞いたら「それもいいじゃん」と返事が返ってきました。20代の息子がいてもです。殆どの人が無関心なのです。テレビがもっと秘密保護法について詳しく解説する必要がありますね。〈新聞は殆ど読まないそうです〉政府は国民に詳しくこの法律の内容を教える義務があるように思えます。
【エムズの片割れより】
それが国民の現実ですか・・・。なるほど、政権が行け行けドンドンになるわけですね。
投稿: 白萩 | 2013年11月20日 (水) 12:34
特に若い人たちの右傾化には、時には唖然とさせられしばしばやりきれなさを味わっていますが、事態の責任の何割かは私にもあるのではないかと考えて「あきらめないぞ」と自分に言い聞かせています。
というわけで あすは「秘密法反対集会」に出かけます。
【エムズの片割れより】
そんな集会があるのですか・・・。自分も近くであったら初体験を!?
しかし今日(11/20)の衆院1票の格差の最高裁判決を聞いて、何をやってもダメ・・・と無力感に襲われました。
投稿: todo | 2013年11月20日 (水) 15:31
todoさま 昨日の集会テレビで見ました。ご出席下さったのでしょうか。有難うございました。国民の声を全く聞いていないような現政府と議員たちに失望しています。なすすべもなく決まっていってしまうのでしょうか。今日の空は紺碧、良心の塊の色です。首相の心はダークグレイかも。
投稿: 白萩 | 2013年11月22日 (金) 10:47