« 「胃ろう、回復見込めない人に6割」 | トップページ | 「集団的自衛権の行使容認 米国には必要性ない―北沢俊美元防衛相に聞く」 »

2013年10月 3日 (木)

「おやより さきに しんでは いかん」

今朝の日経新聞の「春秋」の記事。
「A・ガードナーという英国のコラムニストが書いている。「人間というものは、いくつかの習慣に上着とズボンを着せたような存在である」(行方昭夫訳)。そう、人生のほとんどは「いつものように」過ぎていく。しかし、そこに割り込んでくる何事かも、またある。
父の会社で働き、父の運転する車でともに外回りをし、会社に戻る道々遮断機が下りた踏切で電車が通り過ぎるのを待つ。そこまではいつもとなにも変わらぬ日常だっただろう。だが、そこで村田奈津恵さん(40)は線路に横たわる男性(74)を見つけ、車を飛び降りて踏切内にはいり、男性を救って自らは命を落とした。
「助けなきゃ」。父が止めるのを振り切った奈津恵さんの、それが最後の言葉だという。たしかに人間は習慣が衣服を着たようなものかもしれない。が、それだけではない。前触れもなしに人生に割り込んでくるできごとにどう向き合うか。咄嗟(とっさ)だからこそ、人の一番奥に潜むものがのぞく。そんなことを考えさせられる。
糸井重里さんに「ひとつ やくそく」という詩がある。「おやより さきに しんでは いかん/おやより さきに しんでは いかん/ほかには なんにも いらないけれど/それだけ ひとつ やくそくだ」。子を思う親の真情はいくつになっても変わらない。目の前で娘を失った父の無念もまた、思わざるを得ない。」
(2013/10/03付「日経新聞」「春秋」より)

数日前に書いた記事「家族の責任、どこまで 徘徊中、線路に…遺族に賠償命令」(ここ)がまさに起こってしまった・・・。
この事故の話題ほど、自分にとって「知りたくない」「聞きたくない」そして、「あってはいけない」事件。あまりに切ない話であり、ここで論ずる元気も出ない。

しかし、この「春秋」の記事で引用されている糸井重里さんの詩、「ひとつ やくそく」が心に沁みる。
子が先に死ぬ。これほどの親不孝はない・・・。確かにそうだ。
wikiの「地蔵菩薩」の項に、
「幼い子供が親より先に世を去ると、親を悲しませ親孝行の功徳も積んでいないことから、三途の川を渡れず、賽の河原で鬼のいじめに遭いながら石の塔婆作りを永遠に続けなければならないとされ、賽の河原に率先して足を運んでは鬼から子供達を守ってやり、仏法や経文を聞かせて徳を与え、成仏への道を開いていく逸話は有名である。」
という記述がある。
幼い子どもだけではない。どんなに歳を取っていても、子の死は、どれだけ親を悲しませるか・・・。しかし普通、自死を除けば、死は選べない。生きたくても死が訪れることはある。

つくずく思う。日常の当たり前の事がどれほど幸せなことか・・・。つまり、「両親を先に送る」という不幸さえ、どれほど子どもたちにとっては親孝行なことか・・・

131003syukudai <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 「胃ろう、回復見込めない人に6割」 | トップページ | 「集団的自衛権の行使容認 米国には必要性ない―北沢俊美元防衛相に聞く」 »

コメント

昔は「親死に、小死に、孫死に」が順調な人生の証の一つでした。子供がよく死んでいたからです。マレーシアでは、親より先に死ぬ子は親不孝と見なして葬式は出さないそうです。人間生れ落ちた時から墓場に向かって行進しており、その速度も各人異なりますが、死ぬ順序はやはり重要でしょう。「メメント・モリ」はラテン語で「死を忘るな」と言う意味で、同題の写真集(藤原新也)も出版されています。仕事柄思う事は、寿命までしっかり生きよう、無用な延命無用なり。

【エムズの片割れより】
マレーシアの話は初めて聞きました。普通の場合、子どもに責任はないとは言え、なかなか厳しいですね。
不思議な言葉、「メメント・モリ」はそういう意味でしたか・・・

投稿: メメント・モリ | 2013年10月 3日 (木) 23:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「胃ろう、回復見込めない人に6割」 | トップページ | 「集団的自衛権の行使容認 米国には必要性ない―北沢俊美元防衛相に聞く」 »