« 旅行代金を振り込んだ4日後に倒産されてしまった話 | トップページ | 平岡養一・田中園子の「お江戸日本橋」と「ドナウ河の漣」 »

2013年10月24日 (木)

太平洋上「キリバス」の“日本沈没”

昨日の日経新聞「春秋」の記事。
「人口10万人強、陸地面積700平方キロあまり。赤道直下の太平洋に浮かぶキリバスは、世界で200ほどある国々のなかでも小粒の部類だろう。排他的経済水域(EEZ)なら世界で指折りの広さを誇るのだけれど。そして陸地の大半は、海抜3メートル以下の高さしかない。
この島国を6年前に離れてニュージーランドで暮らしてきた男性が、難民として認めてほしいと裁判に訴え、大きな話題となっている。地球温暖化がもたらした海面の上昇で母国に住めなくなった。難民認定を申請した理由として、そう主張しているからだ。認められれば、世界初の公式な「温暖化難民」になるとされる。
現状、国土の大半が海面下に沈んでしまったわけではない。とはいっても、飲み水や農業用水に塩水が混じるなど国民生活への影響がもう出ている。「母国では生きていけない。何より子どもたちに未来がない」。訴えは切実だ。一審では「条約・法律上の難民の定義に当てはまらない」との理由で敗れ、先週、上訴した。
アノテ・トン大統領はじめキリバス政府は、国土の大半が沈没するとの最悪のシナリオを前提に据えて、秩序だった国民の海外移住を進める考えだそうだ。「環境難民」ではなく、役に立つ移住者として世界の国々に受け入れてもらえるように、教育と職業訓練に力を入れているのだ。SFめいた現実が、今、ここにある。」(
2013/10/23付「日経新聞」「春秋」より)

これは面白い(失礼!)と思って、Netで検索してみると、こんな記事が見つかった。

世界の雑記帳:温暖化で水没の危機迫るキリバスの家族、NZに「環境亡命」申請
 太平洋に浮かぶ島々からなるキリバス共和国出身の家族が16日、地球温暖化による海面上昇を理由に、「環境亡命」を求めてニュージーランドの裁判所に訴えを起こした。
 キリバスは海面上昇による水没の危機にさらされている国の1つで、海面からの高さの平均はわずか2メートルほどしかなく、そこに約10万人が暮らしている。
 キリバス人のIoane Teitiotaさん(37)は、生命の危機や迫害の恐れがあるといった要件を満たしていないとして亡命申請を却下されたことを不服として、オークランドの高等裁判所に訴えを起こした。
 Teitiotaさんは2007年にニュージーランドへ移り、3人の子供をもうけた。Teitiotaさんは、キリバスには安心して住める場所はないと訴える。
 Teitiotaさんの弁護士は、難民の扱いを定めたニュージーランドの法律は第2次大戦末期につくられたものであり、深刻な環境破壊から逃れてくる人々など今日の事情を反映していないと批判している。
 これに対してニュージーランドの入管当局は、Teitiotaさんの訴えが深刻なものであると認める一方、他のキリバス人が海面上昇の危機回避に努める中、Teitiotaさんの申請だけを認めるわけにはいかないと述べた。[ウェリントン 16日 ロイター]」(
2013年10月16日付「毎日新聞」より)

この記事を読んで、だいたいキリバスの場所が分からないので調べてみると、太平洋上の131024worldmap_kiribati 赤道直下。ニュージーランドからもだいぶ遠い。広さは対馬列島と同じ位だとか・・・
そして上の記事によると、キリバスの海抜は平均で2mであり、陸の大半は3m以下だという。これでは、海面が上昇すると逃げ場がない。山でもあれば、そちらに逃げられるが、そうも行かないらしい。
だから「国土の大半が沈没するとの最悪のシナリオを前提に据えて、秩序だった国民の海外移住を進める考えだそうだ。「環境難民」ではなく、役に立つ移住者として世界の国々に受け入れてもらえるように、教育と職業訓練に力を入れている」という。
方向は間違っていないように思うが、それにしてもこの国のリーダーは大変だ。自国民を減少させるために、策を練る。自国民を他国に移住させるために策を練る・・・。

こんな話を聞くと、誰もが昔の小松左京のSF「日本沈没」を思い出す。それが平均海抜2mという国にとってみると、それは現実の世界・・・。

ちなみに日本の平均標高は、一番高いのは長野県で1132m。一番低いのは千葉県で45m、2位は沖縄県で82m、3位は茨城県の100mと続き、全国平均は382mだそうだ。
そして、当八王子は(ここ)によると193.1mだそうだ。これは高尾山のような山も含んでの標高なので、まあ自分のところはそんなに高くは無いが、それでも水没の危険は無いだろう。
それにしても、日本の毎日のニュースで流れる話題と、キリバスのいわゆる“日本沈没”の事態の深刻さの違いは大きい。それに比べると、原発の汚染水流出事故を横目にアベノミクスで浮かれている日本は、まだまだ平穏だ。

●メモ:カウント~495万

131024kyuusyu <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 旅行代金を振り込んだ4日後に倒産されてしまった話 | トップページ | 平岡養一・田中園子の「お江戸日本橋」と「ドナウ河の漣」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 旅行代金を振り込んだ4日後に倒産されてしまった話 | トップページ | 平岡養一・田中園子の「お江戸日本橋」と「ドナウ河の漣」 »