« 「介護を成長産業に」の陰で | トップページ | 広澤虎造の浪曲 »

2013年10月 8日 (火)

「ヘイトスピーチ戒めた判決」

今朝の各紙は、昨日のヘイトスピーチの判決の話題を取り上げていた。
「日経新聞」の「春秋」では・・・
「どのような主張があっても、特定の国籍や民族への差別、憎しみをあおるような行為は人種差別にあたる。街頭デモなどで問題になっているヘイトスピーチ(憎悪表現)について、損害賠償を命じる初めての判決があった。
131008hatespeech1  京都市内にある朝鮮学校が、2009年から翌年にかけて、学校の周辺で「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の街頭宣伝活動を受け授業を妨害されたとして、裁判に訴えた。学校側は、在特会側がヘイトスピーチを繰り返したと指摘していた。
 これについて京都地裁は、在特会側の一連の行為が「人種差別撤廃条約で禁止した人種差別に当たり、違法だ」と認定し、学校周辺での街宣を禁じる判決を言い渡した。こうした裁判では異例となる約1200万円の高額な損害賠償の支払いも命じた。
 判決によると、在特会側は朝鮮学校を「日本からたたき出せ」「ぶっ壊せ」などと拡声器で繰り返したという。こうした行為は社会一般の感覚からみても、妥当なものとはいえまい。
 裁判では、学校に対する計3回の街宣が問題になった。このため判決は「児童を怖がらせ、授業を困難にした」点を重く見た。
131008hatespeech2  ヘイトスピーチはいま、東京や大阪など街中のデモで繰り返されている。今回の判決がこうした動きにどのような影響を与えるかはわからないが、侮蔑的、差別的な言動を厳に戒めた判決の意味を社会全体で受け止めるべきだ。
 対立をあおるような手法が、広く共感を得ることはないだろう。むしろ、憎悪が憎悪を呼ぶ悪循環に陥りかねない。相手の立場をも理解したうえで、批判すべきは冷静に批判する。民主主義の基本をいま一度、確認したい。
 ヘイトスピーチをただちに処罰できるよう、法律で規制すべきだとする指摘もある。しかしこれは、まさに表現の自由との関係で議論のあるところだ。差別や偏見を許さず社会の力でなくしていくべきであろう。」
(2013/10/8付「日経新聞」「春秋」より)(写真は2013/10/08付「朝日新聞」p2より)

ときたまテレビで流される東京・新大久保のヘイトスピーチの姿は、まさに目を覆う状況。これがあの温和な日本人かと慄然とする。その状況にやっと鉄拳が下った。
この裁判は京都だが、東京、大阪で行われているヘイトスピーチ全てにあてはまる。

“表現の自由”から、取締が難しいらしいが、wikiにはこんな一文もある。
「2013年2月9日に新大久保で行われたデモを見た有田芳生が、これに対して2月26日にTwitterで「異常なデモ、国会でも問題にしたい」とツイートした。また有田芳生は参議院質疑において、『在特会』などがデモの前後、「お散歩」と称して大久保界隈の韓流タウンを練り歩いているが、その道中に「韓流ショップに入っては眼前にいるコリアンの人たちに対して直接『殺すぞ!』『お前ら殺すぞ!』と罵声を浴びせて脅した」「全国から韓流ショップへ買い物に来た人たちから『私物検査だ』と言っては買い物袋を取り上げ、中身を道路上にぶちまけた。警察官はそれを見ているじゃないですか」と発言し、警察官が目前で行われている犯罪行為を無視していると主張した。」ここより)
言論の自由はそれとして、問題は、違法行為に対して警察がどう動いているか・・・だ。
上記のような事実が実際にあるとすれば、それは警察が動くべき事。もし警察が黙認しているとすると、まさに天下の法治国家が泣く・・・

先の、「安田好弘弁護士のドキュメンタリー「死刑弁護人」を見て」(ここ)でも書いたが、安田弁護士が最初に取り組んだのが、東京・山谷で暴力団ではなく無実の労働者を取り締まる警察の姿だったという。
まさか、新大久保の状況がこれとダブることは無いと思うが、中国や韓国に比べて、日本は“激しさ”が無い平穏な国民性だとばかり思っていたが、これらヘイトスピーチは違うらしい。
何とか品位のある国民性を保って欲しいものだが・・・。

131008okasinoie <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 「介護を成長産業に」の陰で | トップページ | 広澤虎造の浪曲 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「介護を成長産業に」の陰で | トップページ | 広澤虎造の浪曲 »