« 危うく交通事故に・・・!? | トップページ | 「家族の責任、どこまで 徘徊中、線路に…遺族に賠償命令」 »

2013年9月28日 (土)

SONYのHDDオーディオプレーヤー「HAP-Z1ES」の発売が楽しみ

先日、日経新聞を読んでいたら、こんな記事を見つけた。
CD超える高音質音源 ソニー、楽曲配信 機器も販売
ソニーは26日、CDに比べ高音質の「ハイレゾリューション(ハイレゾ)」音源分野に本格参入すると発表した。10月中旬からハイレゾ音源のアルバムの配信を開始。ハイレゾ対応のアンプやウォークマンなど18機種を12月まで順次発売する。・・・
 ハード面では家庭用6機種とポータブル用12機種を順次発売する。家庭用はハードディスク内蔵の音楽プレーヤーやアンプ、スピーカーなど、ポータブル用は携帯音楽プレーヤーやヘッドホンなど国内外で販売する。・・・」
(2013/09/27付「日経新聞」p17より)

SONYのNAC-HD1のファンである自分が「ハードディスク内蔵の音楽プレーヤー」という言葉に反応したのは言うまでもない。
Netで検索すると、10月26日にSONYがハイレゾ機器の新製品発表を行ったという。自分が注目したのは、まさにNAC-HD1の後継機に見える「ハードディスクオーディオプレーヤー HAP-Z1ES(定価22万円)」(ここ)という10月26日発売の製品。

130928hapz1es 背面パネルを見るとこの「HAP-Z1ES」の特長が良く分かる。LAN端子と、RCA出力とXLRのバランス出力、そして外付けHDD用のUSBしかない。光出力も無いのである。
内蔵の1TBのHDDには、PCに置いた楽曲データを、LANのルーター経由で送り込むのだという。D/Aを外部機器を使わせない仕様は、D/Aによほど自信がある証拠!?

多分、買うな・・・。
前に「PCオーディオ~ハイレゾ音源をどう捉える?」(ここ)という記事を書いた。
自分も自己満足の「良い音」を求めて、ハイレゾを少しかじってみた。でも自分のPCの性能の問題もあり、あまりハイレゾにのめり込む事は無かった。
しかし、この製品には大いに興味が湧く。PC不要で、元の音源を最高の環境で音にしてくれる。しかも、CDの音源も補完して音を良くするとか・・・

音を良くする新技術を論ずる知識はあまり無いので、操作・機能面だけをNAC-HD1と対比して幾つか俯瞰してみると・・・。

1)この“PCにある音源を本体に送り込む”という仕様は、自分にとっては致命的なこと。つまり音源が自分のPCに無いのである。もちろんmp3は掃いて捨てるほどあるが、それは意味が無い。持っているハイレゾ音源がほとんど無いのである。とすると、手持ちのCDをリッピングすることになるが、それをいちいちPCにWAV形式に取り込んでから転送するとなると、大変な手間・・・。自分の愛用しているNAC-HD1は、自前でCDトレイを持っており、CDを入れると高速で勝手にリッピングしてくれるので便利だが、今回の製品は、転送するデータを作るのが大変・・・。多分この商品のコンセプトは、この機器の性能を生かすため、ハイレゾ音源は新たに買って来い、ということなのだろう。

*追)SONYの回答「HAP-Z1ES は、PC に溜めているハイレゾを含む音楽を自動転送し、その音楽を良い音で視聴できる、且つ、簡単に自動転送してお楽しみいただける製品となっております。PC に取り込まれていないCD 音源につきましてはお手数となりますが、PC から取り込みを行っていただく必要があります。」

2)曲名はNAC-HD1と同じように、Gracenoteから持ってくるのだが、これが結構間違いが多い。その修正はどうするのだろう? また同じ楽曲も色々なCDに登録されており、NAC-HD1はそれを選ぶことが出来るが、この機械は? ちなみにNAC-HD1では携帯電話のように幾らでも修正が出来る。

*追)SONYの回答「PC からHAP-Z1ES に転送する際に、Gracenote にアクセスし自動的に楽曲情報を登録していますが修正が必要な場合は、楽曲ファイルをPC のソフトウェアなどで編集しなおす必要があります。」

3)NAC-HD1と違って、この製品は「ボリュームノーマライズ Auto/Off」が付いているので、たぶんCDでの音量の大小を吸収してくれる。しかし、これはアルバムゲインとトラックゲインがあるのだろうか? これが無いと、交響曲のアレグロとアンダンテの楽章の音量差が、同じになってしまう・・・。

*追)SONYの回答「アルバム毎にトラックゲインを解析し、アルバムゲインとして設定しています。」

4)NAC-HD1と同じように「アーティスト」が選べるが、ここで「おまかせチャンネル再生」が選べると有り難い。つまり自分で選んだアーティストだけのランダム再生機能。NAC-HD1では、おまかせチャンネル再生の時に、“たまたま”あるアーティストに当たったときに、Aボタンを押すと、そのアーティストのランダム再生が出来る仕様になっている。(この機能は無いようだ)

5)リストの並ぶ楽曲の順番は、どうなっているのだろう? ABC(アイウエオ)順だけ? NAC-HD1では、録音した順にアルバムが並ぶ。もちろんそれも必要かも知れないが、ABC順にも並べ替えられるようになっていると有り難いが・・・

*追)SONYの回答「アルファベット順に並びます。ただし、メタ情報によって多少順番が前後する可能性はあります。たとえば、「The Beatles」という表示でも「Beatles」という情報で登録されている場合は「T」ではなく「B」に表示されます。」

6)新たに、タブレットから各種制御が出来るらしい。これは本体の小さい画面を見なくて済むので有り難いが、それはどの位の範囲なのだろう? 例えば、HAP-Z1ESに転送した楽曲を削除するのもタブレットから出来る?? 削除はたぶんPCの専用アプリに付いているのだろうと思うが・・・。

*追)SONYの回答「HAPMusicTransferから、本体のハードディスクをエクスプローラーで表示し該当曲を削除することができます。」

7)HDDのデータのバックアップはどうするのだろう? 元々PC内のデータを転送する、というコンセプトからすると、バックアップは元のPCにデータがあるでしょう・・・ということ? まあそれも分かる。つまり、PCの外部HDDなどに、専用フォルダでデータをまとめておく必要がありそう。(データのコピーは自由に出来るので、適宜バックアップを取ることになる)

アプリもHAP-Z1ESの取説もまだ公表されていないので、何とも分からないことばかりだが、自分のオーディオ機器も、汎用は「NAC-HD1」、ハイレゾはこの「HAP-Z1ES」となりそうである。(追:使い方は(ここ))
発売前から「買うぞ!」と決めた商品は、自分にとっては実に珍しい・・・。今から「HAP-Z1ES」の発売が楽しみである。

(関連記事)
NAC-HD1からWAV/FLACとして読み出す方法
SONYの「HDDオーディオプレーヤーHAP-Z1ES」が素晴らしい
SONYのHDDオーディオプレーヤー「HAP-Z1ES」は多分買わないな・・・ 
SONYのHDDオーディオプレーヤー「HAP-Z1ES」の残念な仕様 
SONYのHDDオーディオレコーダー(NAC-HD1)に惚れた話 

130928kiraware <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 危うく交通事故に・・・!? | トップページ | 「家族の責任、どこまで 徘徊中、線路に…遺族に賠償命令」 »

コメント

ご無沙汰しています。

このソニーの新型HDDプレーヤーはFMエアチェックできそうもないですね

デジタル入力あれば面白そうだったですが

私はMDで懲りていますので(思い出すとプンプン!!)購入はしませんが

ぜひ購入後の感想お願いします

【エムズの片割れより】
このモデルは、ハイレゾデータの再生に特化していますので、その目的に20万円をどう考えるか・・ですね。自分もハイレゾのデータを持っていないので、まあ1か月、良く考えようかと・・・

投稿: 風鈴崋山 | 2013年9月28日 (土) 22:49

10/16から開催されている音展の情報によると、HAP-Z1ESが自分自身でCDリッピングできる機能を追加予定だそうです。
http://www.phileweb.com/news/audio/201510/16/16500.html

【エムズの片割れより】
そうですか・・・。
どんどん進化して行って、ファンとしては嬉しいですね。

投稿: flc | 2015年10月17日 (土) 12:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 危うく交通事故に・・・!? | トップページ | 「家族の責任、どこまで 徘徊中、線路に…遺族に賠償命令」 »