« 山根基世・元NHKアナが作家・雫石とみさんを語る | トップページ | 集団的自衛権に対する各界有識者の意見~色々ある・・・ »

2013年9月14日 (土)

「敵は身内、競争を嫌うムラ社会」

先日の日経新聞にこんな記事があった。

敵は身内、競争を嫌うムラ社会 成長戦略の忘れ物(1)
 山中伸弥京大教授のノーベル賞受賞で脚光を浴びる再生医療。政府は新法をテコに医薬品や関連製品の審査を短縮する。安倍晋三政権が進める一大政策だ。
官の対応に遅れ
 愛知県蒲郡市。日本で唯一、政府承認の再生医療製品をつくるジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)を訪ねた。社長の小沢洋介さん(49)は冷静だった。「次から次へと規制が現れる」
 やけど患者の肌を再生する皮膚の細胞シート。厚生労働省は2007年、体の3割以上にやけどを負った人向けに製造・販売を認可した。2年後には医療保険の適用も承認したが、保険の対象は体の1割までにとどめた。その差は保険外。保険診療と保険外を併用する「混合診療」は原則禁止なので、すべて患者負担になってしまう。
 J-TECは保険外の部分を無償で提供し、見込んだ利益は吹き飛んだ。今では体の2割まで保険対象になったが、小沢さんの不信感は消えない。「新しい製品を出すたびに似たようなことが起きかねない」
 「創業不毛国」ニッポン。政府は10%台と欧米並みの開業率をめざす。阻むのは細かな規制や制度。技術の進歩や経済の変化に、官の対応が追いつかない。
 でも、問題は官だけか。妙な話を聞いた。洗髪しない理容店「1000円カット専門店」にも、必ず洗髪台があるらしい――。
 埼玉県内の専門店を訪れた。髪を切り終わったところで「壁の裏に洗髪台がありますよね」。理容師は無言でうなずく。「髪を洗いたい」と言うと「お客さんには貸していません」。何のための設備なのか。
 規制のせいだ。埼玉県は09年、新しい散髪店に洗髪台の設置を条例で義務づけたが、洗髪の義務はない。そんな不思議な条例が29道県に広がる。客を奪われた理容業者が全国で地方議員に陳情攻勢をかけた。
 大手の「QBハウス」。洗髪台を置くと席が1つ減り、月間売上高は約100万円減る。社長の北野泰男さん(44)は「単なる嫌がらせ」と吐き捨てる。
格安業者に不利
 タクシー業界にも似た話は多い。大阪地裁は7月、近畿運輸局の公示が違法との判決を出した。公示は近畿管内の運転手の走行距離を1日250キロまでと定め、関東や中部の270キロより短くしていた。地裁は合理的な根拠に欠けると判断した。
 原告は初乗り500円の格安業者など11社。短い距離しか走れないと、安い価格でたくさんの人を乗せる格安業者には不利になる。厳しい制限には価格競争に苦しむ既存業者の影もちらつく。政府の新しい特区づくりに携わる政策工房社長の原英史さん(46)は断じる。「安全確保の名を借りてワンコインタクシーを狙い撃ちする規制だ」
 挑戦者の足を引っ張る日本のムラ社会。いくら元気な芽を育てようとしても、同業者が規制を盾に踏みつぶすのでは意味がない。官と民が絡みつく規制を地道に解きほぐすしかない。首相も1000円カット店に行き、洗髪台を確かめるところから始めては――。」(
2013/09/13付「日経新聞」p1より)

世の中には「いやになっちゃう話・・・」というのはあるものである。これらの例も、それ・・・
しかし、世の中の全ては利権の塊。そして、私利私欲の世界。

こんな記事を読みながら、こんな事を思いだした。昔の自治会での話である。ウチの団地に、小学校の前を通る抜け道がある。自治会の役員をしていたその道の近くのAさんが、団地の自治会の名前で、その道路の通行禁止の請願を出すと動き出した。名目は「小学校の前の道をたくさんの車が走るのは子どもに危ないので、通行止めを!」というもの。
もちろん小学校前には横断歩道があり、信号もある。子供たちはちゃんと学校の前の歩道を歩いて通学している。これが危ない、と車の通行禁止にするなら、車が走る道路は無くなってしまう・・・。
あまりに、自治会を利用していることが露骨なので、アンケートが来たときに、通行禁止にするのは行き過ぎである、と書いた。それが、後日アンケート結果が載った回覧板を見ると、自分の意見は載ってはいたが、都合の悪い文章はことごとく削除されていた。
まさに“お手盛り”・・・
女性の自治会長に言ってみたもののラチがあかず、結局、そんな事の片棒を担ぐ気にはならないため、自治会を脱退してしまった。その後、聞いた話では、男の自治会長になってから、この件は公式に取り止めになったとか・・・。

“自分だけが可愛い”という動き。これは幾らでも転がっている話。
たぶん自分も、他人から見れば同じような事をしているのだろう。まずは、真摯に自分の周辺を眺めてみなければいけないな・・・、と“頭では”考えた記事であった。行動は自信がないけど・・・。

130914genkan <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 山根基世・元NHKアナが作家・雫石とみさんを語る | トップページ | 集団的自衛権に対する各界有識者の意見~色々ある・・・ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 山根基世・元NHKアナが作家・雫石とみさんを語る | トップページ | 集団的自衛権に対する各界有識者の意見~色々ある・・・ »