電車ホームの「番線」の付け方は?~JRは主要駅舎に近い順
今日は、軽~~~い話。
先日の日経新聞に、電車のホームの、番線の付け方のルールについての記事があった。
「何でも調査団」ホーム「番線」付け方は?~JRは主要駅舎に近い順
JR中央線(中央・総武線)の各駅停車で千駄ケ谷から水道橋に向かって移動すると、四ツ谷を除き、列車の入るホームが一駅ごとに1番線、2番線と入れ替わる。電車のホームの 呼び方はどのように決まっているのだろうか。
東日本旅客鉄道(JR東日本)では「国鉄時代から駅本屋(ほんおく)と呼ばれる、駅の主要な建物に近い順に1番線、2番線と番号を振ってきた」(広報部)。例えば東京駅地上ホームでは皇居に面した赤レンガの駅舎に一番近い中央線が1~2番線を使う。そのため、同じ路線でも進行方向に向かって駅の番線が入れ替わることがある。
もっとも、このルールは文書で明確に定められているわけではなさそう。鉄道博物館(さいたま市)の嶋立良晴学芸部長は「古い文献を調べても明記されていない。昔からの常識として鉄道関係者のなかで引き継がれてきた伝統なのではないか」と話す。
大手私鉄はどうか。路線の多い東武鉄道は地上駅の場合、JR東と同じルールだが、高架駅では都心に向かう上り線から順に番号を振る。しかし、東武東上線は駅の形態が地上、高架にかかわらず下りから先に数える変則的な方式。東京急行電鉄など5社は下り線から順に番号を振る。
ユニークなのは地下鉄だ。東京メトロ社内では最初にトンネルを掘り進めた方向に敷かれた線路をA線、その反対方向をB線と呼び、それぞれを1番線、2番線と割り振る。「路線図が複雑で上り、下りという分け方ではどちらに向かっているのか分かりにくい」(同社広報課)ためという。
各路線や駅の歴史を反映するのが、特殊なホームだ。例えばJR上野駅には18番線がない。東北新幹線が東京に乗り入れると、それまで在来線が使っていた19、20番線は新幹線のホームとして使われるようになった。集団就職列車で知られ、長距離列車の発着に使われた18番線は、使用頻度が少なくなり1999年に廃止され、欠番となった。
後からホームを増設した場合には「0(ゼロ)番線」の名称が使われることがある。日暮里駅は1~2番線を京成電鉄が、その他をJR東が使っていたが、2010年に成田スカイアクセス線が開業し、ホームを増やす際、「3番線と名付けるわけにはいかず、0番線を新設した」(京成)。
東京駅には1~4番線が3つある(上から時計回りに京葉線、総武本線・横須賀線、中央線の1~2番線)
〈もっと知りたい〉
○東京メトロのホームに列車が進入する直前に流れる構内放送はA線が女性、B線が男性の声と決められている。
○JR東京駅には1~4番線が3つある。地上では中央線や山手線などが使い、地下では総武本線・横須賀線と、有楽町寄りの別の場所で京葉線がこれらの番線を使っている。
○番線という呼び方は全国共通だが、阪急電鉄では「号線」を使う。ただ、車庫などホームがない区域では番線と呼ぶ。」(2013/08/06付「日経新聞」p35より)
なるほど・・・。駅ビルに近い方から1番線を振るのは、まあそうだろうな・・・と思う。
でもこの話、“ヘエー!”で終わってしまうのだが、なかなか面白い。
たぶん誰も、日頃、まったく気にしていない話だが、世の中にはそれを気にして調べてくれる人が居る・・・(失礼!)。
でもホームのアナウンスの男女の声の違いは便利。自分が乗る駅のホームも、上りホームは男声なので、「まもなく電車が来ます」というアナウンスの声も、ホームに向かいながら聞く声が、女声だと慌てなくても済む。
世の中、こんな話題に感心しているのは平和な証拠。夏は終戦の話題が多くなる。平和が一番。国防軍も要らない・・・。
| 0
コメント
なるほど・・という話ですね。
日暮里のような場合、もう一つ増えたらどうするんだろうな、などと余計なことも考えちゃいますね。
まさか-1番線???
【エムズの片割れより】
昔、地下鉄の電車はどこから入れる?ナンテ言う話がありました。日暮里も誰か頭の良い日とが考えるのでしょう・・・!?
投稿: 通行人 | 2013年8月 9日 (金) 12:51