« 「一票の格差 議員ごとの持ち票制で解消」 | トップページ | 手仕事屋きち兵衛の「五月は君の季節」 »

2013年5月12日 (日)

「つっぱり日よけスクリーン」の設置と「パン工房ゼルコバ」

今日は、およそ関係のない今日の出来事を二つ。毎度書いているが、当blogは自分用の備忘録なので、スミマセン・・・

先週、居間の前に設置してあった日よけ用のブラインドが“崩れた”。2階の庭に突き出たバルコニーを利用した突っ張り型の可動日よけである。設置してから何年経ったか忘れるほど・・・。見るとサビが多く、カミさんがよく使っているというので、新しいものに取り替えることにした。前は、近所の設置例を見ながら、ホームセンターで買った。今回は、運ぶのが大変なので、通販で探すことにした。すると、あった・・・。
だいたい正式な名称が分からなかったが、これは「つっぱり日よけスクリーン」というのだそうだ。今まで設置していたのが、横幅2mだったが、今回は3mものにした。居間の間口は1.8mだが、夕方の西日の時など、横から日差しが入ってくるので、今回は広いものにした。
製品は色々ある。しかし迷い無く居間まで使っていたものと同じ形名のものにした。

・・・というのも、先日わざわざ変えて失敗したの例があるので・・・。先日、やはりAmazonで、散歩の時にメガネに取り付けるサングラス(クリップオングラス スモーク)を買ったが、いつも車の運転の時に使うメガネ取り付けサングラスと、同じものを買おうとして、一回り小さいメガネのフレームと同じ大きさのものを買った。そうしたら、グラス部分が小さいので、下方から光が入ってきてまぶしく、結局買い換えた。同じ物が欲しい時は、問題が無い限り、まったく同じ物を買うに限る。ちょっと“冒険”すると、思わぬ不都合が見つかることがあるので・・・

そんなワケで幅だけ違う同じ物を注文(ここ)・・・。前に「1400円で扇風機を買った話」(ここ)という記事を書いた。通販で買う製品の、あまりの安さにビックリ!!と言う話だが、今回も同じ。
スクリーンが2m×3mもある正味12キロもある製品が、送料無料でたった7000円なのだ。
届いた製品の箱は、長さが3m弱ある。自家用車でも運べそうにないものが、送料無料・・・。Amazonの輸送の実態はナゾ・・・。
ともあれ、今日設置した日よけはこんな具合・・・(写真はクリックで拡大)

P10107341 P10107361 P10107381

まあ、今回は横幅が広いので、西日でも大丈夫だろう。しかし、巻き上げるのが、今までより重い。

今日のイベントは、それより前、朝一番で立川のパン屋に行った。カミさんから、“朝一番に行くぞ”と、予約されていたもの。何だか、前にTVでやっていた店で、10時開店だというので、10時前に着くが、何と車と待っている人の長蛇の列・・・。店は道路から見えない、普通の家の奥まった所にある。何と70番目だという。列んでいる人の話し声を聞くと、やはりTVで見て来たという。地元の人が「今日は何でこんなに混んでいるの?」「TVで紹介されたので・・・」「今日は帰ろうか・・・」
40~50分ほど待ってやっと買える。カミさんは、「黙っていたけど、ここのパンは堅いパン」。つまり自分は堅いパンは嫌いなので、付き合わせるために黙っていた??
列は、ほとんど夫婦連れか女性。だいたい男は、たかだかパンの為に、わざわざ30分近く車で来て、しかも列んで買うことは無いのでは?? まあこんな具合・・・

P10107151 P10107201 P10107251

店の名前は「パン工房ゼルコバ」(ここ)。西立川にある。車で行くと分かり易い。無農薬の野菜を作っている農家の娘さんが開いている天然酵母のパン屋さんだそうだ。自分が食べたいと思うパンはない。しかし堅いパンが好きなカミさんは、「ハードなパンが良心的な値段で売られていてとても気に入りました」とさ・・・
まあ長蛇の列ではあったが、車の整理の人もテキパキしていて、気持ちは良かった。週4日営業で、10~16時開店だが、昼過ぎには売り切れてしまうらしい。
家に帰って、カミさんが見たというTVの番組を見た。(ウチはタイムシフトレコーダーがあるので、昔の番組が見られる) 2013/05/07のテレビ朝日の「スーパーJチャンネル」という番組で紹介されていた。
しかし、TVで紹介されると、直ぐに店は大混雑。TVの影響はあまりにも大きい。これを何と見るか・・・。ミーハーは悪か??いや、自分こそミーハー。TVで紹介されるほどに何かがあるのなら、わざわざ買いに行っても意味がある??
到底一人では行くはずもない今日の店だったが、初老の夫婦が多かった事を見ると、皆、サンデー毎日になると、こんな風景が当たり前になるのかな・・・と思いつつ列んだ一日だった。

130512sute <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 「一票の格差 議員ごとの持ち票制で解消」 | トップページ | 手仕事屋きち兵衛の「五月は君の季節」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「一票の格差 議員ごとの持ち票制で解消」 | トップページ | 手仕事屋きち兵衛の「五月は君の季節」 »