« 家でラジオ体操を始めた~「1日40分動けば達者に」 | トップページ | 「沖縄独立論」育てる本土の病巣 »

2013年5月20日 (月)

森田童子の「今日は奇蹟の朝です」

さっき夕食の後、カミさんが「一番幸せを感じる時は?」と聞くので、「ベッドに入って、暗い中、30万円のヘッドホンで好きな音楽を聞くとき」と答えた。
昨夜、そのようなベッドの中で大発見した歌がある。森田童子の「今日は奇蹟の朝です」という歌。

最近、また森田童子を良く聞いている。全てのCDは愛するSONYのHDDジュークボックスのNAC-HD1に入れてあるので、 昨夜も森田童子のフォルダを順に聞いていった。するとこんな音楽が聞こえた・・・。あまり聞いたことが無いな・・・と思いつつ、何度も聞いてしまった・・・

<森田童子の「今日は奇蹟の朝です」>


「今日は奇蹟の朝です」

   作詞・作曲:森田童子

不幸な時代に僕たちは目覚めた
八月の海はどこまでも青い
今日は気持ちのいい朝です

砂浜に人は黒い影を落とす
まぶしい陽射しに目眩する
今日は気持ちのいい朝です

白い雲が流れる
もうすぐ夕立
僕たちは奇跡を待っています
今日は奇跡の朝です

八月の海は悲しみいっぱいに
いま聖母マリアが浮上する
いま聖母マリアが浮上する
いま聖母マリアが浮上する

このロック調のバックが好き。この音楽を聞きながら、ピンク・フロイドや、井上陽水の「傘がない」(ここ)、りりィの「心が痛い」(ここ)、中島みゆきの「うらみ・ます」(ここ)のラストを思い浮かべた。
それにしても、この「今日は奇蹟の朝です」は昨夜初めて聞いた歌ではない。前から聞いていたはずの歌。しかし「こんな歌をなぜ今まで良く聞かなかった?」と自問する・・・。
これは、自分が集めた音源に、まだまだ未開発の部分があるということ?  それとも、聞く時の自分の体調によって、受け取る感性が異なる??
ともあれ大発見!

130520mothersky この歌は森田童子「マザー・スカイ」という1976年のアルバムに入っていた歌。森田童子はほぼ全曲持っているが、改めて全曲をじっくりと聞いてみることにしよう。前に良く聞いていた頃から少し時間が経ったので、また大発見があるかも・・・

 

|

« 家でラジオ体操を始めた~「1日40分動けば達者に」 | トップページ | 「沖縄独立論」育てる本土の病巣 »

コメント

高校2年の夏休み、初期結核と診断され、出席日数ぎりぎりで3年進級時転校しました。若いのに可哀想、と見ていた人もいたかもしれません。本歌や「サナトリウム」は弱い人の気持ちに寄り添おうとする森田童子のやさしさに振れるようです。これらの曲の大バックにドボルザークの交響曲8番第3楽章やショスタコ-ビチのセカンドワルツが合うのではと思いますが…。童子の曲を主題にし、世界に届く音楽を作る芸術家が出てこないだろうか、と期待します。

【エムズの片割れより】
確かに「サナトリウム」の歌詞などは、現代では考えられない内容(シーン)ですよね。
ショスタコ-ビチのセカンドワルツは聞いたことが無いので、今度探して聞いてみます。

投稿: 植松樹美 | 2013年5月21日 (火) 10:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 家でラジオ体操を始めた~「1日40分動けば達者に」 | トップページ | 「沖縄独立論」育てる本土の病巣 »