« 「憲法 超・口語訳~名古屋の大学生 ネットで反響」 | トップページ | オランダの安楽死について思う »

2013年5月 4日 (土)

法政大ギタークラブOB会の記念演奏会に行く

1年ほど前に「H大学ギタークラブOB会のミニコンサートに行く」(ここ)という記事を書いたが、同じくTさんの紹介で、今日は国立オリンピック記念青少年総合センターの小ホールで行われた「法政大学ギタークラブ創立60周年記念 第8回H.G.C.OB(法政大学ギタークラブOB会)演奏会」にカミさんと行ってきた。今日はそのメモ・・・(写真はクリックで拡大)

まず満員の観客にビックリ。15分前位に会場に入ったのだが、2つ列んだ席が取れるのは前の数列だけ・・・。仕方なく4列目に・・・
演奏が始まって第1部だけで1時間。なかなか中身が濃い、というよりチョッと時間が長P10106851 い・・・。前に聞いたミニコンサートが、マイクを使わないほぼ生演奏だったのに比べ、今日の小ホールでの演奏は、マイクが多用されている。よって、音のバランスが今ひとつ。ギターの独奏者毎のレベルが違うせいか、旋律が聞きにくい曲も・・・。そして、時折ワーンというハウリングは残念だっP10106781_2 た・・・。
ギターは音量が小さいので、ホールではアンプが必要になるのだろうが、せっかくのギターの生の音のしっとり感が無くなるのは残念・・・。

第2部「OBプロによるソロ・ギターの世界」から、演奏にスゴミが加わる。特にパーカッションはさすが・・・。曲そのものは前衛的で良く分からない。しかし迫力はある・・・。このクラブはプロの音楽家も輩出しているようだ。

第3部の「ギターとラテン・リズムの饗宴」は、出演者がいつも演奏している慣れた曲らしく、第1部と比べてバランスが良く、演奏者が音楽に乗ってきたように感じた。中でも2曲目の「夜明け」が良かった。この第3部でもパーカッションは格別・・・。

最後にゲストとして岩崎宏美に似た女性歌手・ゆっこさんが登場・・・。紹介によると、パーカッション殿の奥さまらしい。これが圧巻。ドレスからして、素人ではないな・・・と思ったが、最初の「メ・ボイ」という歌を聞いて引き込まれた。もちろP10106921 ん初めて聞く歌。でも心に訴える力は半端ではない。聴衆皆がそう思ったらしく、曲の間にも拍手・・・。
そして歌が終わると大きな拍手。隣を見るとカミさんが赤い目をしている。「どうした?」と聞くと「泣いた」という。この歌を聞いて泣けたというのだ。何を歌っているのか、意味も分からない。でも人を泣かせる力がこの歌にはある・・・。これはすごいこと・・・
そして、「どんな歌手か知らないが、演奏会があったら聞きに行きたいね・・・」とカミさんが言うので、家に帰ってから“ゆっこ”さんという歌手をNetで調べてみた。でも分からない・・・。司会者の紹介だけが情報である。しかしこの演奏会に大きな花を添えた出演ではあった。

(2013/05/05追)
アンディーのママさんから、ゆっこさんのメ・ボイがYouTubeにある、との情報を頂いた。そう、この歌・・・。この演奏は第7回法政大学ギタークラブOB会演奏会の模様だという。
司会者の紹介は、「ゆっこさんは、東京・池上の出身。“石橋楽器Rock-Runnning24”で特別賞受賞。ジョージ川口、北村英治ら一流演奏家と共演(?)、ブラジル音楽に魅せられ、91年からブラジルに武者修行。Anjela Soales、小野リサのレコーディングに参加。陽気で暖かくって元気が出ちゃう、をモットーにブラジル、ラテンポピュラー音楽歌手として各地にツアーを展開。ちなみに、今ソロを演奏して頂いたパーカッションの吉田豊氏はご主人様です。最初に歌って頂くのは、キューバ生まれでアメリカンのラテンポップシンガーのグロリア・エステファンが2000年に出した曲で、題名はメ・ボイ。愛の別れを切々と歌った美しいバラードです。」(~聞き取れない言葉があり、正確ではない)~ゆっこさんのプロフィールなどは(ここ

<ゆっこさんの「メ・ボイ~私は去って行く」>

ともあれ、10分が2回の休憩を挟んで、ちょうど3時間の演奏会だったが、正直、少し中身が濃かった(長かった)。
しかし今日の演奏会は、客席から声が掛かると、演奏者が手を振る“和やかさ”が神髄。その意味では、出演者も聴衆も一緒に楽しめた演奏会であった。
Tさん、チケットサンキュー。何の行事もなかったこの連休で、唯一の“お出かけ”ではあった。
(プログラム)

130504hgcob1 130504hgcob2

(関連記事)
「H大学ギタークラブOB会のミニコンサートに行く 

130504poki <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 「憲法 超・口語訳~名古屋の大学生 ネットで反響」 | トップページ | オランダの安楽死について思う »

コメント

おはようございます。

You Tubeで多分ゆっこさんのメ・ボイを聞いてきました。メ・ボイってそういう意味なんですね。奥様を泣かせた歌の力とゆっこさんの歌唱力…音楽って素晴らしいですね。

連休中に京都市立塔南高等学校吹奏楽部の演奏会に行ってきました。吹奏楽の演奏、マーチングステージなど息もつかせぬバラエティー豊かな2時間余り…、高校生、OB、OGの奮闘ぶりに感動の涙が流れました。音楽って、本当に素晴らしいですね。

【エムズの片割れより】
ゆっこさんの「メ・ボイ」がYoutubeに載っていたのですね。早速記事にリンクしました。そう、この歌です。情報ありがとうございました。

投稿: アンディーのママ | 2013年5月 5日 (日) 08:23

エムズの片割れさん

ご来場ありがとうございました。
会場でご挨拶できなくて済みませんでした。

連休のさなか、長丁場の演奏を最後までお聴きいただきまして有難うございました。

午前中の各種楽器の音声調整に時間を取られ、
リハーサルもそこそこにスタートとなりました。(音響調整には反省が残ります)

メボイに涙!
ゆッこさんにお伝えしておきます。
ユーチューブのメボイは前回演奏会からの抜粋の1曲です(当方が投稿、無料ソフトにて編集のため時折宣伝が入る。)

また、チケットは当方デザイン。プログラムデザインはゆッこさんの力作。(非情な修正、修正をプロ歌手へお願いしてしまい、ゆッこさんらしさを抑えてしまったかも)

ゆッこさんの案内は以下より
http://boa-viagem.jimdo.com/
(十字屋のフェステバルは毎年HGCOBメンバーで参加して楽しませてもらってます。)

裏では、2,3日前に譜面が出来上がった北のふるさと唄2題等もあり、練習にに忙しい日々であったが、とりあえず打ち上げも終え、今週の訪問演奏に備える。

ご来場と温かいお言葉を有り難うございました。今後とも宜しく。
            /小鹿ちゃん

【エムズの片割れより】
音楽でつながった仲間・・・。羨ましい限りです。それにしても、音楽の世界は広いですね。
それと、ゆっこさんに「すごく良かった」とお伝え下さい。あの、オワリを待てずに鳴り響いた拍手からしても、皆同じ感想だと思います。この度はチケット、ありがとうございました。

投稿: 小鹿ちゃん | 2013年5月 5日 (日) 13:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「憲法 超・口語訳~名古屋の大学生 ネットで反響」 | トップページ | オランダの安楽死について思う »