« 「憲法をどう論じようか」~各党の政策は“定食” | トップページ | 「沖縄独立」ヤマト(日本)よ聞け~本土に不信、学会発足 »

2013年5月15日 (水)

「麻生氏の「通院なし70歳以上に10万円」案は理にかなっている」?

「週刊ポスト」の今週号にこんな記事が・・・(写真はクリックで拡大)

麻生氏の「通院なし70歳以上に10万円」案は理にかなっている
 麻生太郎・副総理兼財務相は、4月24日に開かれた参院議員のパーティーで、「70歳以上で、年に1回も通院しなかった人には10万円あげる」と、大胆な提案をした。膨らむ医療費を削減するためのアイディアだが、麻生氏は、以前にもこんな発言をしている。
「努力して健康を保った人には何かしてくれるとか、インセンティブ(動機づけ)がないといけない。予防するとごそっと減る」
 この「ごそっと減る」には2つの意味がある。もちろん前述の問題にあった高齢者の患者数そのもの。そしてもう一つは、増大を続ける「医療費」の問題だ。
130515iryouhi  厚生労働省の資料によれば、平成22年度の「国民医療費」の総額は37.4兆円。これは昭和60年度と比較すると2倍以上となっている。このうち75歳以上の後期高齢者の医療費に絞れば、昭和60年度は4兆円だったものが、平成22年度には12.7兆円。なんと3倍に膨れあがり、全体の34%を占めているのだ。
 特筆すべきは、そうした医療費における1人あたりの自己負担額及び保険料である。再び麻生氏の弁。
「生まれつき体が弱いとか、ケガをしたとかは別の話だ。食いたいだけ食って、飲みたいだけ飲んで、糖尿病になって病院に入っているやつの医療費はおれたちが払っている。公平ではない。無性に腹が立つ」
 実際に、増大する高齢者医療を支えるために、若い世代が、医療費に対して倍以上の負担を強いられているのだ。
 現在、医療費における患者負担は、義務教育就学後~69歳は3割、70歳以上は1割(住民税課税所得が145万円以上の者は3割)となっている。このうち70~74歳については、今年4月1日から2割負担となる予定だったが、今月6日、来年度以降に先送りされることが決まった。
「参院選を睨み、政府が票田である高齢者の反発を避けたのではないかといわれています。負担増によって受診を控えてしまい、病状の悪化が懸念されるという反対意見がありましたからね。ただその一方で、今後団塊の世代が次々に70歳代に突入すると、負担がさらに増大するのは目に見えています」(全国紙記者)
 その意味でも、今回の麻生プランは理にかなっている。病気でもないのに病院に来れば、当然医療費が発生する。だからインセンティブを出し、高齢者が不要不急の通院を減らせば、医療費は減り、さらに空いた時間で本当に必要な人が医療サービスを受けられる、という話なのだ。・・・」(
週刊ポスト2013年5月24日号(ここ)より)

ここで麻生案を論じるつもりはない。今更ながら認識したのが、この年齢別分布のグラフが示す医療費の過激さ・・・。60歳を境に、我々シニア世代が膨大な医療費を遣っているという現実。まあこのグラフには、人口分布が考慮されていないので、それぞれの年代の“金額×人口”の絶対額のグラフの方が分かり易かったかも知れないが・・・。
130515iryouhi1 ついでに、このデータから平均値を出してみた。20歳までの就業前の世代の使った医療費は、支払った保険料の4.29倍、20~64歳の現役世代は0.65倍、89歳までの平均寿命までの世代は4.95倍、90歳以降の延長戦世代は9.06倍と出た。
これをどう見るか・・・。現役時代は医療費をずっと倹約していたのだから、老後にその分を使っても良いのだ・・・とも思える。しかし、この使い方は半端ではない。総支払額と総医療費の比はどうなっているのだろう。

現役時代に払っていた失業保険料。60歳以上も働き続けて、ハローワークに行かないで済んだ人は、「高年齢雇用継続給付」という“ご褒美”が貰える。長い間払った保険料に対し、失業保険やハローワークを使わなかった事へのご褒美なのだろう。
先の話も、これと同じように思える。
どうせ自分が払うモノではない、と我々シニア族が安易に医者に行っているとすれば、健康な人は何か言いたくなるもの・・・(確かに午前中の医院は、シルバー族で溢れているが・・・)

仏教で言う「生老病死」。まさに我々はこれから「老病死」の段階に入る。
皆が理想と考える“医療費を遣わないで「老病死」を迎える”ことは出来ないものだろうか??

130515jikka <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 「憲法をどう論じようか」~各党の政策は“定食” | トップページ | 「沖縄独立」ヤマト(日本)よ聞け~本土に不信、学会発足 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「憲法をどう論じようか」~各党の政策は“定食” | トップページ | 「沖縄独立」ヤマト(日本)よ聞け~本土に不信、学会発足 »