沖縄が琉球王国に戻ったら??
今朝(2013/03/08)の朝日新聞「天声人語」は、こんな記事だった。曰く・・・
「イソップに「ロバと蛙(かえる)」の寓話(ぐうわ)がある。ロバが沼で足を滑らせ、倒れて起き上がれなくなった。泣きわめく声を聞いて沼に住む蛙が言うには、「ちょっと倒れただけでそんなに泣くのなら、俺たちほど長いことここで暮らしたら、一体どうしただろうな」▼古い寸話を、沖縄県の仲井真知事の一昨日の発言に重ねてみた。「オスプレイの訓練の実態が、(本土の人たちに)少しはおわかりいただけるのではないか、という気がします。街の真ん中の普天間基地を中心にして毎日のように動き回っとるんですよ、と」▼米軍機オスプレイが本土で初の低空飛行訓練を行った。それを受けての発言である。控えめな言葉の内に「沖縄のマグマ」が沸々とたぎる。世界一危険と言われる普天間などの基地と隣り合わせに、人々は暮らしてきた▼低空を飛ばれた四国で、各県知事が「不安」を語ったのは当然だろう。そうした不安は沖縄では日常だ。かねて沖縄の人は「小指の痛みは全身の痛み」と訴えてきた。しかし本土の側の無関心は変わらなかった▼この1月、オスプレイの配備に反対する沖縄の首長らが東京を行進した。そのとき、「いやなら日本から出て行け」と言う者が沿道にいたそうだ。沖縄の女性のやりきれぬ投書を、東京新聞で読んだ▼沖縄はかつて対米戦の「捨て石」となり、戦後は不沈空母さながらの「要石(かなめいし)」となって翻弄(ほんろう)されてきた。島の歴史と現在への想像力を持ってほしい。仲井真知事の言葉は、静かに叫んでいる。」(2013/03/08付「朝日新聞」「天声人語」より)
この記事の「この1月、オスプレイの配備に反対する沖縄の首長らが東京を行進した。そのとき、「いやなら日本から出て行け」と言う者が沿道にいたそうだ。沖縄の女性のやりきれぬ投書を、東京新聞で読んだ」という件(くだり)だが、こんな捉え方はどうだろう。
「日本から出て行け」ではなくて、「日本から出て行く」・・・。つまり「琉球王国」を再建したら一体どうなるのだろう・・・(王は居ないので、単なる「琉球国」かな??)
沖縄に関する知識に欠ける自分は、まあこんなことしか想像できないけど・・・
まず駐留米軍の問題。駐留の根拠が無くなるので、まずは全面的に撤退して貰う。でも全部居なくなると中国からの脅威にさらされるので、その心配をするのなら、少しだけ駐留を許す?? ま、それは琉球国民が考えること・・・
お金の問題は大丈夫? 駐留米軍のためにどの位のお金が沖縄に入っているのか分からないが、前に“無くても大丈夫”というような沖縄の発言を聞いた。
全ての事項を独立国として、国民の総意で、各国と取り引きする・・・。大きな領海をどう活用するか? 日本の自衛隊の駐留をもし許すのなら、駐留費として幾ら日本に払わせるのか? 中国からの防衛に、どことどのような条約を結ぶのか?
琉球王国が国連に加盟し、仲井真“首相”が日本や米国と対等に渡り合う・・・、ナンテ、何か楽しくないか・・・?
もしそれをされて、日本が困ることがあれば、それは「無理難題を沖縄に押し付けている」ことに他ならない・・・。
沖縄が自分たちの意志通りに島を動かせれば、生活は元の素朴に戻り、最近首位から陥落して話題になっている平均寿命も、元に戻るかも・・・
それにしても、「しかし本土の側の無関心は変わらなかった」という一文が胸に突き刺さる。
誰がどこで困ろうが、自分に影響がなければ知らんふり・・・。それが多くの日本人の実態ではなかろうか? 自戒を込めてそう思う。
話は飛ぶが、2013/03/06付「朝日新聞」p2によると、日本の軍事費は世界第6位だって・・・。“防衛しかしていない”日本なので、“戦争をする国”の米中英仏とは違って、軍事費は節約しているとばかり思っていたが、それは自分の大いなる勘違い・・・。嗚呼・・・
| 0
コメント
沖縄が独立したら
独立する前に若者は本土に移住して琉球はまれにみる超々少子高齢社会になるでしょう。
だって日本人辞めたくないし。
【エムズの片割れより】
確かに色々な視点があり、国民投票ではなくて県民投票で却下される可能性だって・・・
奥が深い難しい問題ですね。しかし戦中・戦後ともに、日本が沖縄の犠牲の上に成り立っていることだけは事実なようで・・・。
投稿: wol | 2013年3月12日 (火) 15:52