正月に“家族”を思う~終わりと始まり
今朝の日経新聞の「春秋」にこんな記事があった。曰く・・・
「「お母さん」。俳優の高倉健さんが亡き母親に呼びかける。雪山での厳しい撮影があった。気を張る役柄も多かった。それもこれも、すべては「あなたに褒められたくて、ただ、それだけで」頑張ってこられたのだと。かつてエッセー集で、そう真情を吐露していた。
年末年始の帰省で、しばらくぶりに老いた親と時間を共にした方も多かろう。ふだんは自身が子を持つ立場で、あるいは管理職や経営者として、弱みを見せず、身過ぎ世過ぎに肩ひじを張る。そんな大人たちも、親の前では「坊」や「××ちゃん」だ。健さんのように、親の目が自分の支えという人もいるかもしれない。
日本の「子供」は増えているか、減っているか。小さい子は減少の一途をたどる。しかし親と生きる人、と解釈するなら話は別だ。いま親が存命中の人は、大人から赤ん坊まで約8700万人。総人口の7割だという。試算をまとめた博報堂生活総合研究所は、少子高齢化とは見方を変えれば「総子化」だと位置づける。
「子供」の平均年齢は終戦直後こそ10代だったが現在33歳。20年後は40歳近い。存在感を増す大人の親子。一緒に旅を楽しんだり、起業したり。転職、子育てと、力を合わせて何かに挑戦したり、人生の困難を乗り切ったりという例が増えているそうだ。高齢化を嘆くより、家族の力を生かす。前向きな発想で生きたい。」(2013/1/4付「日経新聞」「春秋」より)
一昨年(2011年)、10年以上ひとり暮らしをしていた田舎のお袋がホームに入ったため、それまで40年間続いていた、“正月になると両親の所へ帰る”という行事が無くなった。
独身時代は、スキーに行くときは別にして、正月休みは行く所が無かったこともあるが・・・。まあ昔は、正月はどの店も休みだったし・・・
そして結婚し、子どもが出来て、いつの間にか、正月元旦の午後は、田舎の家に兄弟夫婦全員が集まる、という習慣が長く続いた。我々兄弟3人の夫婦と我々の子どもが集い、決まって夕食はお袋と3人のヨメさんで、マグロの寿司を握った。
ウチの子どもたちにとっては、年に一度伯父や叔母に会う貴重な時間でもあり、お年玉を貰う唯一のチャンスでもあった・・・。
そして毎年11人の全員で、応接間で記念写真を撮った。その時の“全員”から、親父と伯母と義姉が居なくなった・・・・。
そして“家に帰る”は、老人ホームへの見舞いに変わった・・・・・。
でも世の中、終わる行事もあるが、始まる行事(?)もある。
昨年3月に息子が結婚したが、この正月は元旦にそのヨメさんたちが家に来てくれた。つまり、今までの我々家族4人に、一人“新人”が加わり、何と家族が増えたのだ・・・。
自分はしみじみと思った。「今まで長い間、両親の所に我々が帰っていたが、これからは我々の所に子どもたちが帰ってくる。集まる場所が変わった。つまり、世代がひとつシフトした・・・」と。
これは極めて感慨深いもの・・・・
それに変わったのが初詣の護摩のお札。今までは子ども2人の分も頼んでいた。でも今年からは結婚した息子のことは、ヨメさんに任せた。よって、自分の分と息子1人分に減らした。これも変わったもののひとつ・・・
話は飛ぶが、先日、兄貴が「もし自分に死が近くなったときは、パイプにつながれて延命するのは絶対に止めてくれ」と言い出した。「いつそうなるか、誰が先は分からないが、もしその意志があるのなら、あらかじめリビングウィル(終末期の医療・ケアについての意志表明書)を書いて置いた方がよい」と教えてあげた。
リビングウィルについては、前に当サイトでも書いた(ここ)。しかし兄貴はリビングウィルを知らなかった。そして自分の持っていった日本尊厳死協会の「尊厳死の宣言書」(これ)を読んで、それにサインした。義姉が亡くなっているため、それを自分と弟の二人でもっておくことにした。もちろん我々夫婦も、お互いそれを書いて、持ち合っていることは前に書いた。
時の流れと共に、何かが始まり、何かが終わりに向かって動いていく・・・・。
当たり前だが、始まりがあれば、必ず終わりが来る。それは分かってはいる。でもオワリは寂しい。なるべく終わらない方が良い・・・・
よって、今年もオワリの話には蓋をしておいて、新しい始まりの話だけをしながら、1年が過ぎると良いな・・・、と夢想しているこの正月ではある。
(関連記事)
「終末期医療―自らの死生観を語ろう」~尊厳死の宣言書
| 0
コメント