« 「妻の最期」~突然やってくる死をどう受け止める? | トップページ | 「目は囗ほどに…大切な対面」 »

2013年1月29日 (火)

「東大に大胆な英会話入試を」

先日の日経新聞のコラム「大機小機」にこんな論が載っていた。いつもは堅い「大機小機」も、たまにはこんな気楽な(?)話もある・・・?? 曰く・・・

東大に大胆な英会話入試を
 東京大学が秋入学構想の実現で悪戦苦闘している。「タフでグローバルな東大生を」と、浜田純一学長が1年前に打ち上げた。入試時期は変えないが入学時期を国際標準の秋に移すという構想。留学や様々な国際体験の機会を増やし、グローバル人材の拠点にするという野心的な試みである。
 だが改革には抵抗がつきもの。「入学時期の変更だけでグローバル人材が育つか」「国家試験とのタイミングがずれる」「秋までどの組織が面倒をみるのか」など、学内からも消極論が相次いだ。世間と大学人の溝は深い。結局は学事暦の変更にとどまりそうだ。入学と卒業の時期は変えず、始業時期を秋にずらすという妥協案である。
 グローバル人材に必要な要素は色々あるだろう。ただ世の中が痛切に求めているのは複雑なことではない。英会話力だ。文科省もそれなりに努力してきた。学校間の国際交流、英語教員の海外研修、外国人の英語補助教員制。だが全く力不足。英会話力の国際比較でも日本は163カ国地域中135位。グローバル戦線で勝てる訳がない。日本は沈むだけだ。
 そこでひとつわかりやすいグローバル人材育成案を提案しよう。東大に大胆な英会話入試を導入する――という単純なアイデアである。全試験科目のおよそ30%程度の比重は必要だろう。
 東大を頂点とする学歴神話は衰えたりとは言えまだ生きている。「東大入試で英会話力が決め手」となれば、受験校や予備校も英会話シフトを敷くだろう。世の教育ママ・パパも英会話教育に熱を入れ、街の英会話教室も盛んになる。国全体の英語力は底上げされる。
 守旧派からは当然、慎重論が噴出する。「アカデミズムの砦(とりで)でもある東大の学生が、ただ英会話ができることでよいか」「高校側の体制が整っていない」「帰国子女が有利など公平性を欠く」「そもそも東大が英会話試験を実施できる体制になっていない」など。どれももっともだ。
 確かに直ちに実施するのは難しい。「5年後導入」あたりが現実的ではないか。試験の実務は過渡的にはTOEFLかTOEICなどの専門機関に委託すればよい。
 断行すればほかの大学も触発される。グローバル人材育成への起爆力は「秋入学」以上だろう。さて関係者は本気で考えるだろうか。(横風)」(2013/01/25付「日経新聞」p17「大機小機」より)

自分もどちらかと言うと、秋入学については懐疑的。日本のあらゆる仕組みが春入学で出来ているのに、東大だけが先行して秋入学を実施しても、他の仕組みがそれに追従してくるとは思えず、単に東大だけが浮いてしまって、結果として学生に不利なしわ寄せが行くだけのように思えてならない。
それに比べて、この英会話入試という発想は面白い。そうなのだ、社会で求められているもの、そして社会で役立つものは、難しい古典英語の解釈などではなく、世界中でコミュニケーションが困らないこと。つまりは英会話を自由にこなせること・・・。帰国子女!大いに結構。少なくてもコミュニケーション能力はあるので・・・
しかし英会話能力は、東大の入試において、必要条件だが十分条件ではない。その他の科目で、“英会話だけ”の人はふるいに掛ければよい。
それにしても、英会話は既に“ビジネス以前”の必須アイテム。そもそも英語で外人とコミュニケーション出来なければ、ビジネスがスタート出来ない時代なのでは・・・?

でも、英語をそれほど必要としない仕事もある。でもそれはそれ。要は、東大ともあろう日本の代表的な大学の学生は、英語で自由に話せるくらいの能力は当然持っている・・・という事を、世間は期待している。つまり東大生は「当然、英語は話せるでしょう?」が世の一般的な意識なのだ。
単にそれにキチンと応えるだけ、という話かも・・・。

話は飛ぶが、先日、NHKテレビで「コズミックフロント モンスターテクノロジーを支配せよ ~アポロ計画 知られざる成功の鍵~」(2013/01/17放送)を見た。ケネディ大統領が宣言した「1960年代中に人間を月に到達させる」との公約を実現した話だ。この話もそうだし、スパコン開発の話も同じ。
何かが先頭を切って走ると、それに付随する技術革新も引きずられるように発展していく。
つまり、東大の秋入学の行方は分からないが、こんな英会話重視の入試スタイルがもし実現すると、日本人の英語嫌い文化に、大きな石を投じることになるかも・・・ね。
まあ、天下の東大がマジメにやるとも思えないが、話だけでも面白い・・・。(←念のために言っておくけど、自分は英語大嫌い人間。未だに英語の試験の悪夢を見る。でも一方では、英会話羨望人間でもある。英語が必要なのは分かってるけど、自分で勉強するのは、キ・ラ・イ!!)

130129shigatsu <付録>「ボケて(bokete)」より

|

« 「妻の最期」~突然やってくる死をどう受け止める? | トップページ | 「目は囗ほどに…大切な対面」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「妻の最期」~突然やってくる死をどう受け止める? | トップページ | 「目は囗ほどに…大切な対面」 »