« 日ハムの大谷を口説いた資料「夢への道しるべ」 | トップページ | NHKラジオ深夜便で語る鷲津名都江(小鳩くるみ)さんの話 »

2012年12月14日 (金)

NHK FM 青春アドベンチャー「アンデルセンの雪の女王」のバック音楽

ラジオで聞いていて、ちょっと気になった音楽を“探す”のは、なかなか楽しいもの。音楽の訪ね人探し・・である。
先日、NHK FMで放送していた「青春アドベンチャー“アンデルセンの雪の女王”」を聞いた。この中で、第1回と第4回に出て来た、雪の女王を暗示する音楽が気になった。少し聞いてみよう。

<NHK FM青春アドベンチャー「アンデルセンの雪の女王」④①より>

この分散和音が何とも心地よい。楽器は何だろう?ギターではないし、チター??・・・当然、このドラマのために作曲されたものだと思っていた。しかし、NHKのサイトを見ると「選曲:伊藤守恵」となっている。選曲ということは、どこかにCDがあるかも・・・??

早速、メールでNHKに問い合わせてみた。帰ってきた返事は「データがない」。ちゃんとした音楽番組なら放送した曲名のデータはあるのだろうが、ドラマのバック音楽ではムリだろうな・・・と、納得。

ふと、Netで何か情報が無いかな・・・とネットサーフィンしていたら、2010年1月付のこんな情報が・・・。「青春アドベンチャーの選曲を多く担当されていたフリーのラジオディレクター、選曲家の伊藤守恵さんが年明け早々に膵臓がんでお亡くなりになりました。享年51」(ここ

2010年1月というと、何と3年も前。そういえばこの番組は再放送だった・・と気が付いた。(ここ)によると、この番組は「初回放送:1992年12月7日~11日」とある。もう20年も前の番組だったのだ。しかも、選曲者も既に居ない・・・
しかし唯一の情報は、このNHKのサイト(ここ)に「・・・岸田今日子さんの絶妙の語り口と、北欧の民族音楽とで優しくそして温かく紡いだ・・・」という記述がある。
つまり、どうもこの音楽は、北欧の民族音楽らしいことは分かった。

もし選曲者が生きて居られれば、若しかすると古い資料を調べれば、分かったかも知れないが、もはや知る術はない・・・。
でも、ちょっと気になった音楽を、こうしてピンで止めておくのも、音の備忘録で面白いかもね・・・・。曲名は分からないけど・・・

(2012/12/21追)
おかげさまで、音源が見付かりました。「白夜のささやき」というアルバムに入っている「「コネヴィストの教会の鐘」という曲でした(ここ)。

(関連記事)
カンテレによる「コネヴィストの教会の鐘」 

|

« 日ハムの大谷を口説いた資料「夢への道しるべ」 | トップページ | NHKラジオ深夜便で語る鷲津名都江(小鳩くるみ)さんの話 »

コメント

この演奏楽器、小生には「カンテレ」の音に似ているように思えます。
フィンランドの民族楽器で、チター属だそうで、カレワラ(民族叙事詩)にも出てくるようです。
検索してみたら、視聴できるサイトがあり、聞いてみると同じような感じの演奏が聞けました。
以前、シベリウスの男声合唱曲を歌う時に、カレワラに関するもの(詞)が多かったので、ほんの少しですが調べた事を思い出しました。
カンテレも名前くらいしか知らないのですが、何かの参考にと思いました。
バックの音楽、小生もすごく素敵だと思い何回も聞いております。

【エムズの片割れより】
貴重な情報をありがとうございました。「カンテレ」というキーワードを頼りに、Netであっちこっち探った所、見付けました~!!!!
「白夜のささやき」というアルバムの「コネヴィスタ教会の鐘の音」という曲です。
早速CDを手配しましたので、入手したら報告します。
素晴らしい情報をありがとうございました。バンザーイ!!

投稿: 大手街 | 2012年12月17日 (月) 10:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日ハムの大谷を口説いた資料「夢への道しるべ」 | トップページ | NHKラジオ深夜便で語る鷲津名都江(小鳩くるみ)さんの話 »