« 「首相問責の効果」と「伊 ブルドッグ知事選挙“候補”」 | トップページ | 「新聞と世論」 »

2012年10月29日 (月)

「オジギソウは、なぜおじぎする?~関節部分の水が移動するの」

先日の朝日新聞「ののちゃんのDO科学」に、「オジギソウ」の仕組みについての記事があった。曰く・・

オジギソウは、なぜおじぎする?~関節部分の水が移動するの
先生「まず、「おじぎ」をする仕組みから説明しましょうか。オジギソウは、葉枕(ようちん)という、体でいうと関節にあたる部分の作りが特別で、おじぎをしやすくできているのよ。」
「普通の植物だと、茎の表面が固いけど、オジギソウの葉枕は、外側が柔らかいの。いわば動きやすい関節といったイメージね。」
「葉枕の中には、水がためられているのね。葉が刺激を受けると、そこから「刺激を受けた」という連絡が電気や化学物質で葉枕まで伝わってきて、葉枕内にある水を下のほうから上に向け移動をさせるの。」
121027ojigisou 「水が移った上の部分は、水をたっぷり含んで風船を膨らませたように体積が大きくなるの。逆に水が抜けた下の部分は、しぼんで小さくなるわけね。それで葉枕を関節にして枝が下に向けに折れ曲がるの。」
「葉枕を形作る、小さなかたまりの細胞の一つ一つに、水が出し入れされる仕組みがあるのよ。葉が閉じるのも、枝分かれした部分が垂れるのも、この葉枕の仕組みが関係しているのよ。」
のの なんのためにオジギソウはそんな動きをするのかな。
先生「オジギソウが自分の体を守ろうとしているから、と言われているわ。オジギソウが動くのは、指で触ったときだけじゃないの。例えば、雨が降ってきたり、強い風が吹いたりしたときも、葉を閉じて枝を下に垂れるの。下に垂れると、オジギソウに強い雨や風が当たりにくくなるでしょ。だから雨がやむと、ゆっくりともとに戻るわけ。」
「光がすごく強いときにも、触られたときと同じような動きをするのよ。これは、葉で光を受けて、植物が生きるためのエネルギーを作る「光合成」という作用に関係しているとされているの。光が強すぎると、光合成がうまくできなくて、エネルギーを上手に作れなくなってしまうのよ。だから、ちょうどいい強さの光になるまで、葉を閉じるの。オジギソウのかわいいおじぎは生きるために大切なことだったのね。」(取材協力=神澤信行・上智大理工学部物質生命理工学科生物化学グループ准教授、構成=今直也)」(2012/10/20付「朝日新聞」P. e6「ののちゃんのDO科学」より抜粋)

オジギソウについては子どもの時の思い出がある。小学校5年の時の夏休み、家に遊びに来た祖父母にねだって、水戸にあった祖父母の家に泊まりに行った。1週間ほど居ただろうか?その時に、庭にあったオジギソウが面白く、帰るときに家に持って帰った。それを自宅の庭に植え、近所の子どもに分けたり、学校へ持って行ったり・・・。触ると“動く植物”は、なかなかの評判で、エッヘンと思ったもの。

それにしても、いつも家で「原理を考えねば・・・」と言う割には、我ながらオジギをする仕組みは知らなかった。それがひょんな事で、なるほど・・と思ったワケ・・・。

それにしても今まで、いくら“ヘエー”と思っても、その仕組み(背景)までは考えないで、その場で終わっている。それで今頃“ヘエー”・・・
でも自分は、結構舞台裏が好き。つまり、例えばテレビでお菓子を作っている工場のラインなどが出てくると、目を凝らす・・・。そしてうなる・・。ナールほど・・と。

でも自然はスゴイ・・・。このオジギソウ、たぶんまだ我が家の庭にもあったはず・・・。今度見かけたら、関節の部分を良く見てみよう。
腰が低いオジギソウ・・・。だから結構我が家では人気なのである。

|

« 「首相問責の効果」と「伊 ブルドッグ知事選挙“候補”」 | トップページ | 「新聞と世論」 »

コメント

いつも聴いているラジオの番組に、時々ゲストで来られる田中修先生。
夏におじぎそう等のお話をされてました。
葉は閉じてから20分位で(?忘れた)元になると言われたので、
庭に植えているおじぎそうでしてみました。
ゆったりしたお話が上手で聴いていて楽しくなります。
本をプレゼントだったのですが、当たりませんでした。

【エムズの片割れより】
ラジオをお聞きですか・・。
ラジオ人口も少しは増えているのでしょうか?

投稿: なち | 2012年10月30日 (火) 05:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「首相問責の効果」と「伊 ブルドッグ知事選挙“候補”」 | トップページ | 「新聞と世論」 »