« 少子高齢化~女性労働力の活用 | トップページ | 土居裕子の「ちいさい秋みつけた」 »

2012年10月 7日 (日)

「なおざり」と「おざなり」

今日は、軽い話・・・
先日の日経新聞に「その違いわかりますか」というコラムがあり、「なおざり」と「おざなり」の違いについて、書いてあった。曰く・・・

その違いわかりますか~なおざりとおざなり
先日、ある旅館について友人が「あそこは接客がなおざりでよくない」と言った。そのときは気付かず、聞き流したのだが、実はこれ「接客がおざなり」の間違い。響きが似ているので、こんなふうについ取り違えて使ってしまうこの2つの言葉。辞書を引くと、なおざりの意味は「いい加減にしておくさま」。おざなりは「いい加減に物事をすませること」。
いい加減、適当というニュアンスは共通だ。
では、何が違うかというと、なおざりがいい加減ゆえに何もしないのに対し、おざなりはいい加減とはいえ、一応何らかのアクションを起こすこと。つまり、友人が泊まった旅館のスタッフは、形式的に心がこもっていなくても、とりあえず接客はしたわけで、その様子がおざなりだったというのが正解だ。
なおざりは、猶(なお=そのまま)と去り(さり=遠ざける=何もしないで放っておく)が合体したという一説があるが、定かでない。平安時代にはすでに使われていた古い言葉だ。のちに「等閑」という同義の漢語が漢字に当てられた。
一方のおざなりは、漢字で書くと「御座なり」。使われだしたのは江戸時代から。座敷(宴会の席)で、その場だけの表面的な言動をするさまから来た。2つの違いをなおざりにしないで、しっかり使い分けよう。(ライター 松田亜希子)」(2012/10/06付「日経新聞」s3より)

当サイトのコンセプトは“ヘエー”だが、「なおざり」と「おざなり」の違いについては、“ヘエー”では無いので、念のため・・・・(←つまり自分は知っていたぞ・・・)
しかし、「おざなり」という言葉は使うが、「なおざり」という言葉はあまり使ったことはない。でも何と平安時代から使われているという。どうして分かるのかな? 古文書に出てくるのか・・・・? 
改めて広辞苑を引いてみた。
『おざ‐なり【御座なり】
 当座をつくろうこと。その場のがれにいいかげんに物事をするさま。「―の計画」「―にする」「―を言う」』
『なおざり【等閑】ナホザリ
①あまり注意を払わないさま。いい加減にするさま。かりそめ。おろそか。ゆるがせ。源氏物語若菜下「―のすさびと初めより心をとどめぬ人だに」。「規則を―にする」「―な態度」
②あっさりしていること。徒然草「よき人は…興ずるさまも―なり」 』
この説明では“アクションの違い”は分かりづらいが・・。

当たり前のことだが、人が話をする時には、自分の言葉で話す。つまり自分のモノになっていない言葉は使わないもの・・・。よって、自分が「おざなり」という言葉をあまり使わないのも、多分この言葉が自分にフィットしていないのだろう。
でもこんなコラムは楽しい。「その違いわかりますか」という題からして、言葉の違いを論ずるコラムかどうか分からない。来週をまた楽しみにするか・・・・(←多分忘れると思うけど・・・)

●メモ:カウント~340万

|

« 少子高齢化~女性労働力の活用 | トップページ | 土居裕子の「ちいさい秋みつけた」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 少子高齢化~女性労働力の活用 | トップページ | 土居裕子の「ちいさい秋みつけた」 »