« 「食生活改善、がんリスク小さく」 | トップページ | 「我が子を叱れますか」 »

2012年9月13日 (木)

日本テレビ「11PMのテーマ」

この音楽はご存じ?? まあ中年以上の方しか知らないだろうが・・・・。

<日本テレビ「11PMのテーマ」>

これは先日、FM放送で流れていたもの。我々にとっては、何とも懐かしいテーマ・・・。

12091311pm2 自分は別に「11PM」のファンではなかったし、いつも見ている訳でもなかった。でもこの番組名は、我々の世代には強烈に頭に焼き付いている。彼の大橋巨泉の名とともに・・・

このテーマを聞くと、まさに自分たちの働き盛り、若い頃を思い出す。イメージはまさに高度経済成長期からバブル期への時代・・・。今思うと良き時代だった。
Wikiによると「『11PM』(イレブン・ピーエム)は、日本テレビと読売テレビ(当時は「よみうりテレビ」表記)の交互製作で1965年11月8日から1990年3月30日まで約24年半にわたって放送されていた日本の深夜番組であり、日本初の深夜のワイドショー番組でもある。」とある。
この番組が終わったのが22年前。つまり我々オジサン世代より若い人は知らないのだ・・・・。

そして話は飛ぶが、現代は「イレブン」と言うと「セブン-イレブン」・・・。
あんまり関係無いけど、ついでにこのセブン-イレブンを調べてみると、日本でのスタートは1973年だという。テレビの「11PM」が終わった1990年には全国で4000店舗。そして現在は14000店舗だという。そして営業時間も、当初の7:00 AM~11:00 PMはどこかに吹っ飛び、24時間営業が当たり前の時代。確かに便利だが、未明の営業まで要るのかどうか・・・・・・

話を戻すと、音楽とは不思議なもので、こんな旋律が流れてくると、直ぐにある時代の光景が目に浮かぶ・・・。自分の場合は、夏の会社の寮の部屋が思い出される。暑い夜、やっと買った独身部屋のテレビからこの音楽・・・
ま、この番組はまさに“オジさん向け番組”だったが、そろそろオジーさんになる我々は、こんな歌でも聞きながら、若い頃を偲ぶとしよう・・・

(2012/09/14追)
AM PMとは・・・・?
「AMはラテン語のante(前) meridiem(正午) の略。PMはpost(後) meridiem(正午) の略。表記は7:00 AM~11:00 PM が正しい」(KeiichiKodaさんのコメント参照)

|

« 「食生活改善、がんリスク小さく」 | トップページ | 「我が子を叱れますか」 »

コメント

エムズさん、こんばんわ
11PM・・・懐かしいなぁ~!
当時、TV画像に女性の「おっぱいの露出はダメでした」しかし、生番組の11PMには映る時が有り、当時高校生の小生は、親に内緒でこっそり見ていたものです。(笑)
内容的に、時事ネタが多かった気がしますが、藤本義一さん、大橋巨泉さん、の洒落た話は既成番組には無い面白さが有りましたね、またアシスタントの松岡キッコさんの不思議な魅力、朝丘雪路さんのボインが、何か大人の世界に入ったような感じがしました。何せ、良い子は「シャボン玉ホリディー」か「夢で逢いましょう」が定番でしたので・・・

【エムズの片割れより】
ホホホ・・。ま、自分も同じようなもので・・・
しかし、何で“ドキドキ”しなくなっちゃったんでしょう!?

投稿: 杉ちゃん | 2012年9月14日 (金) 00:44

11PMの番組はよく見ていたとはいえませんが、よく覚えていますよ。近頃は、この11PMという表現をみると思いだすことがあるのですよ。AMあるいはPMという表現は当時は珍しかったと思うので、そのネーミングの新しさもあって人気番組になったのでしょうね!今ではAM、PMはすっかり日本語に定着したと思うのですが、その代りAMあるいはPMという言葉が間違って使われていて、問題だと思うことがあります。お店の開店、閉店の時間が、たとえば、AM 10:00- PM 9:30などと書いてあります。つまり、午前10時から午後9時30分までのつもりなのでしょうが、英語では決してこういう表現はしません。もちろん
  10:00 AM-9:30 PM
と書くのが正しい(AM,PMは小文字でよいし、間にドットをいれてa.m.、p.m.のようにしてもよい)。。こう言う表現をみるたびに、イレブンPMという番組を思い出し、どうしてこのように間違った書き方が蔓延してしまったのだろうか、と感じています。午前AM,午後PMなので、午前午後にAM,PMを置き換えてしまったのでしょうか?昔はそれとも大橋巨泉という英語のできる人が番組にいたから正しくネーミングができたのでしょうか?現在の状況はあきらかに退歩です。

【エムズの片割れより】
スミマセン・・・。「AM7:00~PM11:00」を「7:00AM~11:00PM」に直しました。
今まで「AM」は何の略?なんて考えた事がありませんでした。良い勉強になりました。ありがとうございました。

投稿: KeiichiKoda | 2012年9月14日 (金) 08:13

AMとPM の由来が分からなくてアフタヌーンが何故午前なのか不思議で仕方なかったのです。先日英語の辞書で調べたばかりでした。昨夜、41歳になる息子にこの音楽を聞かせたところ、イレブンPMと言ったので笑ってしまいました。聴いていたのは3,4歳だったと思いますが耳に残っていたのですね。夫が毎日飲み屋に入りびたりでこの番組が終わるころやっと帰ってきて、それから夫婦喧嘩が始まり、息子にも忘れ難い音楽だったのでしょう。思い出すと夫の頭を殴りたくなります。

【エムズの片割れより】
おー、コワー!・・・・
自分も現役時代は、いつも帰宅は11時でした。それから食事・・・。今思うと、よく働きました。今は!??

投稿: 白萩 | 2012年9月14日 (金) 11:43

11PMと言えば、あの当時日テレの夜の看板番組でして、良く見ました。
大橋巨泉さんの名前を聞くと、反射的に頭に浮かぶフレーズが有るんです。
確かパイロット万年筆の宣伝でしたね。
『みじかびの きゃぷりことれば すぎちょびれ すぎかきすらの はっぱふみふみ...(一部間違いがあるかも)
このCMのお陰で、パイロットは売り上げが大幅に伸びたとか...巨泉さんて本当に多才な人です。中山律子さんと、ボーリングで対等に勝負したり競馬エイトで予想をしたり、国会議員に成ったり...でも、一番面白かったのは、ゲバゲバ90分だったなあ!! もう一度見たい....。

【エムズの片割れより】
自分はよく麻雀を見ました。それぞれの時代背景を考えると、ま、色々ありましたね。

投稿: アルプス | 2012年9月14日 (金) 20:55

確か巨乳のことを「ボイン」と言い始めたのが大橋巨泉さんで、この番組でしたね(笑)

巨泉さんなら『クイズダービー』もよく見ていました。
あのテンポのよさと「倍率ドン!」などのフレーズがありましたね。
1970年代後半のTBSの土曜夜は黄金期でしたよね。
『日本昔ばなし』→『クイズダービー』→『全員集合』って感じで。
TBSならあとは『世界まるごとHOWマッチ』も。

【エムズの片割れより】
そうでした、そうでした・・・。
これらは全て大橋巨泉さんの天性のセンスの為せる業(わざ)。こればかりは、素人はマネ出来ませんよね。

投稿: マッノ | 2012年9月23日 (日) 21:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「食生活改善、がんリスク小さく」 | トップページ | 「我が子を叱れますか」 »