« 「若者にも高齢者にも厳しいドイツ」 | トップページ | 「高齢者よ肉食を!~骨折・貧血を予防」 »

2012年8月20日 (月)

NHKスペシャル「最期の笑顔~納棺師が描いた 東日本大震災~」を見て

先日放送されたNHKスペシャル「最期の笑顔~納棺師が描いた 東日本大震災~」(2012年8月17日放送)を見た。
何とも見るのが辛かった番組である。でも見終わってから、心にジンと残った作品である・・・。

NHKのHPにはこうある。
「水彩画で描かれたやさしく、穏やかな笑顔・・・。一枚、一枚、水彩絵の具で丁寧に描かれた「目を閉じた“笑顔”」、横には手書きの言葉が添えられている・・・。
「おかあさんだ、おかあさーん! 復元後に対面してもらったとき、娘さんたちが大声で泣いた・・・お母さんもきっとね 娘さんたちのために大きな声で泣いてる・・・」
絵を描いているのは被災地の「おくりびと」笹原留似子さん(ささはら・るいこ)、40才。津波に流され損傷した遺体の傷をボランティアで修復、死化粧を施して家族に最後の対面をさせてきた納棺師だ。生後10日の赤ん坊から90才を超えるおばあちゃんまで、300人を超える遺体を手がけてきた。修復された遺体は皆、安らかな微笑みを浮かべた表情になり、家族と最後の対面を果たした。番組では、優しい“絵”、そして笹原さんによって最後の対面をした時の家族の“言葉”の中から、震災という悲劇の中に見いだされた家族の愛情の深さ、人間の優しさを見つめ直したい。 」(
ここより)

子ども4人を残して亡くなったある家庭が紹介される。お母さんが東日本大震災のとき、子120820nhk 供を迎えに行く途中、車に乗っていて津波に巻き込まれたという。発見されたのは1ヶ月後・・。そして夫は悩む。残された4人の子どもに、最期の別れにお母さんと会わせたいが、とても見せられない・・・(写真はクリックで拡大)
そこを復元納棺師の笹原留似子さんは3時間をかけて、お母さんの顔を遺影を元に修復。それを見て、夫は「これなら子どもに会わせられる・・・」。
そしてお母さんと会った子どもたちは・・・・。
1歳の次男は分からなくてきゃーきゃー・・・。
次女(現7歳)は、ずっと泣きっぱなし。
長女(現9歳)は、ずっと脇で見ていて、ぼそっとひと言「ああ(お母さんは)帰ってくると思っていたのにな…」
そして長男(現10歳)は近寄ろうともしなかった。手を引っぱって近づけたら、その時にわっと泣いて、たまっていたものが爆発したように泣いて・・・・
何とも切ない場面だが、夫は「子どもにとっては、お母さんとの最期の別れが出来て、本当に良かった・・・」と。

最近は葬儀で、死に顔を会葬者に見せる事が多い。昔は家族だけだったのに、最近は蓋をする前に、会葬者が花を棺に入れるのが普通になってきた。しかし我が家では、この行為に対してどうも異論が多い。
自分としては、知っている人ならまだ分かるが、知人の親など、知らない人の場合は困るな、と思う。もっとも、そんな時は逃げるが・・・
そしてカミさんは、死に顔を見せる時にはそれなりにちゃんとしてから見せるべき、と強く言う。前に親友が亡くなったとき、いかにも苦しそうな顔だったので、そのときの顔が忘れられないという。顔の修復をしないままだと、まさにさらし者になってしまうという。これは家族の責任。せめて他人さまに見せられる状態かどうかを良く認識してから動かないと、お互いに不幸。若い遺族だとそこまで気が回らず、葬儀社がそんな事はお構いなく、型通りにセレモニーを進めてしまうのだろう。
それを経験したカミさんの語調は強い。「私の場合は、絶対に顔を修復して。そうでなければ、絶対に見せないで・・・」「分かった・・・」(どうせ自分が先なのに・・・・)

120820memo この番組で出てくる、笹原留似子さんが描いた「絵手紙」が素晴らしい。その時々を思い出しながら、優しい顔と、その時のコメントが書き添えられている・・・
その絵、その言葉、その文字が何とも優しいのだ・・・・

もしその時が来たら、自分もこの人に頼めると嬉しいのだが・・・・と、つい思ってしまった番組であった。

|

« 「若者にも高齢者にも厳しいドイツ」 | トップページ | 「高齢者よ肉食を!~骨折・貧血を予防」 »

コメント

感動しました。DVDにダビング子供たちに送り記録として保存致します。
お伺い致します。笹原様が描いたイラストを含め出版されてますでしょうか。
ご多忙と存じますがよろしくお願い致します。

【エムズの片割れより】
笹原留似子さんの本は、3冊ほど出ているようですね。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8D%F9%8C%B4&x=21&y=23#/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%E7%AC%B9%E5%8E%9F%E7%95%99%E4%BC%BC%E5%AD%90&rh=n%3A465392%2Ck%3A%E7%AC%B9%E5%8E%9F%E7%95%99%E4%BC%BC%E5%AD%90

投稿: 松島 | 2012年8月26日 (日) 11:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「若者にも高齢者にも厳しいドイツ」 | トップページ | 「高齢者よ肉食を!~骨折・貧血を予防」 »