« 「酒気帯び運転 厳罰化でこぼれ落ちたもの」 | トップページ | 「いびつなWBC ただそう」 »

2012年7月24日 (火)

誰が犠牲になるか?~原発事故~「全面撤退?」の現場

今朝の日経新聞「春秋」にはドキッとさせられた。曰く・・・
「宗教学者の山折哲雄さんが日曜の本紙に連載中の「危機と日本人」に、頬をひっぱたかれたような気がしたことがある。その痛みが、きのう発表された福島第1原発事故についての政府事故調査委員会の最終報告を見てよみがえった。大切な話がやはり落ちている――。
政府に加え国会、東京電力、それに民間組織。それぞれの調査のなかで焦点になってきたのが「全面撤退か部分撤退か」だった。原発に危険が迫り東電が作業員の撤収を官邸に申し出る。それが最小限の要員を残した「部分撤退」を意味していたのか、事故現場をまるまる放棄する「全面撤退」のつもりだったのか、である。
東電は「部分」の意図だったと繰り返し、官邸は「全面」と受け止めたと言い張った。水掛け論のなかで「犠牲という問題が正面からとりあげられていない」と山折さんは指摘した(6月24日付)。現場に残る人は犠牲になるかもしれない。そうした危機的な論点は最後まで隠されたままだった、と山折さんは厳しかった。
出そろった4つの報告を並べても、例えば、ぎりぎりの場面で誰が他人に犠牲になれと強いることができるのか、東電社長なのか、首相なのか、そもそも強制はできるのか、答えは見つからない。突きつめて考えた跡もない。そして山折さんの矛先はメディアの報道にも向かっていた。頬の痛みがよみがえった理由である。」(2012/07/24付「日経新聞」「春秋」より)

先日のNHKスペシャル「メルトダウン 連鎖の真相」(2012/07/21放送)で、現場に残っていた東電の社員が、悲痛な当時の体験談を語っていた。「腹に鉛が入ったような感じ・・・」
ここで重要なのは、それを見ている自分が、まるで“他人事”だという点だ。
この記事で指摘しているように、誰が現場で死を覚悟して作業をするか・・・。先のチェルノブイリ事故でも、何の情報も与えられなかった現地の消防の人達が、知らないうちに被爆し、たくさん亡くなった。今回は、被爆の怖ろしさを皆が知っている・・・

今回の事故は、真っ先に米国が自国民へ避難指示を出したように、日本としては国の存亡まで考えざるを得ない事態だった。それを“救う人”は誰か・・・。否、“救える人”は誰か・・・

昨年3月15日未明、菅直人首相(当時)が東電に乗り込んで発言した中に、「60になる幹部連中は現地に行って死んだっていいんだ。俺も行く」という記録が残っている。
“俺”が現地に行って、どれだけの役に立つのか・・・。まさに戦時の竹槍戦法・・・

昔、「アルマゲドン」という映画を見た。大きな小惑星が地球に向かっている・・・。衝突を避けるために、小惑星に行って穴を掘り、内部で核爆弾を爆発させて軌道を変えなければいけない。これを実行するために石油採掘のスペシャリスト達が召集され、小惑星への着陸を試みる・・・
この映画では、“人類のために命を投げ打つ”と本人たちが覚悟して、そして志願して行った。

前にも書いたが、昔現役の時、東電柏崎に入れたシステムで品質事故を起こした。その時に東電に言われた言葉が今も頭に残る(ここ)。
「我々は、(原子力という)社会的使命をもって仕事をしている・・・・」
我々メーカーの、原子力に対する認識の甘さを指摘されたのだ。

相変わらず事故報告書では「全面撤退」が話題になっている。少なくても吉田所長以下の現場では、心の底では誰もが「逃げたい」と思っていても、一線で戦っている東電の担当者は、逃げる人はいなかっただろうと、昔の事を思い出しながら、そう思う。たぶん“志願”も必要無いほど・・・

ふと、菅直人首相の先の竹やり戦法の言葉を思い出し、現場の原子力に対する認識をあまりに軽視しての独善的な発言に、今更ながら、吉田所長以下の心中を察する。(もっとも責任は、説明不十分だった社長にあることは明白だが・・・)

(2012/07/25追)
今朝の日経新聞に、吉田前所長の記事があった。
事故直後、死を覚悟~福島第1前所長 吉田氏、ビデオで心境
 東京電力福島第1原発事故で収束作業の陣頭指揮を執り、食道がん療養のため昨年120717yoshida 12月に退任した吉田昌郎前所長(57、写真)が、復興をテーマに福島市で来月開かれるシンポジウムに、ビデオ出演することが24日分かった。
 事故直後の現場指揮官としての心情を一般に向けて詳しく語るのは初めて。約30分のビデオ映像で「原子炉の冷却作業をする人間は撤退できない」と死を覚悟していたことなどを明かしている。
 昨年3月に原子炉建屋の水素爆発が起きた後、部下たちが「現場に飛び込んで行ってくれた」。吉田氏は部下の後ろ姿に手を合わせて感謝していたという。
 政府事故調などで東電の全面撤退問題が議論になっているが「現場で原子炉を冷却する作業をしている人間はもう撤退できないと思っていた。本店にも撤退ということは一言も言ってない」と言い切った。3号機の水素爆発時は「これからもう破滅的に何かが起こっていくんじゃないか」と恐怖を感じたという。
 シンポは長野県小布施町の出版社「文屋」主催で8月11日に開かれる。吉田氏が療養中のため今月10日に東京都内でビデオを収録。原発事故処理を指揮する東電幹部のメンタルケアをし、吉田氏と親交のある人材コンサルタント、薮原秀樹氏と対談する形で行われた。」(2012/07/25付「日経新聞」p38より)

|

« 「酒気帯び運転 厳罰化でこぼれ落ちたもの」 | トップページ | 「いびつなWBC ただそう」 »

コメント

「昨年3月15日未明、菅直人首相(当時)が東電に乗り込んで発言した中に、「60になる幹部連中は現地に行って死んだっていいんだ。俺も行く」という記録が残っている。」

世間では評判が悪いですが、私はこう言ってキレた菅が好きです。
「事なかれ主義で流してきた」連中が、聞いても聞いても、のらくらとわけのわからないことばかりいう時に、それまでの慣行や人の面子なんかぶっとばして、“オレを納得させろ!”と出る必要のある時がある、そう感じています。 

例えば野田が首相だったら・・? 絶対に切れなかったろうけど、どうなっていたか・・・。浜岡が止まらなかったことだけは確かだ、と思います。

【エムズの片割れより】
・・・・ま、色々な考えがあるわけでして・・・・。

投稿: Yamakist | 2012年7月25日 (水) 17:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「酒気帯び運転 厳罰化でこぼれ落ちたもの」 | トップページ | 「いびつなWBC ただそう」 »