「曜日の順番は惑星と関係ある?」
今日はナゾナゾである。1週間の曜日「日月火水木金土」って、どうやって決めたの?・・・
“そんなの昔から決まっている。今更考えても仕方がない・・”と言っては、話が終わってしまって面白くない・・・・。
そのナゾナゾの解は、こんな話だそうだ・・・。曰く・・・
「曜日の順番は惑星と関係ある?
1週間の曜日「日月火水木金土」が、どのように決まったかご存じですか。
太陽系の惑星は、太陽から近い順に水星、金星、地球、火星、木星、土星……と並んでいます。つまり太陽(日)に続き、水金地火木土の順です。曜日とは順番が違いますね。また、月は地球の近くにあるはずですね。
曜日の由来には諸説ありますが、星にちなむ有名な説をご紹介しましょう。
惑星の名前は、天動説が信じられていた時代につけられました。そのころの太陽系の図では、地球が中心にあり、内側から「月水金日火木土」の順に七つの星が回っています。アリストテレスの描いた図もそうです。
この七つの星は、ほかの星(恒星)とは異なった動きをします。人々はそれを「神がパトロールしている姿」とみなしました。また、月が新月から上弦、上弦から満月、満月から下弦、下弦から新月へと変わる間隔がそれぞれ7日間ぐらいだということも判明していました。このため人々は、この7日間をそれぞれ七つの星の神が支配していると考えたのです。(写真はクリックで拡大) 左の図のように考えました。1日目は最も遠いところを回る土星の神が支配する 「土星の日」で、1時間ごとに、土星、木星、火星、太陽……と遠い順に交代していきます。日付が変わるまで続けると、2日目は太陽から始まり、太陽が全体を支配する「太陽の日」になります。その後も同じように1時間で交代していくと、毎日の最初にくる惑星は「土日月火水本金」の順になるのです。
ちなみに1日を24時間にすることは、黄道12星座に基づき、すでに古代バビロニアの時代に決められていました。
どの曜日を週の初めとみるかは、時代や地域によって違うようですが、毎日、特定の惑星に支配されているという考え方が黄道12星座と結びつけられ、現代に至るのです。(的川泰宣・JAXA名誉教授)」(2012/06/23付「朝日新聞」夕刊p4より)
我々が当たり前に思っている事象・・。それを「なぜ?」とマジメに聞かれると、答えに窮する。そんな事は幾らでもある。つまり、何も考えずに、そんなものだ、と我々は受け入れて生活している。
でも、まあせっかくこの世に受けた生である(当blogの口癖・・・)。こんな雑学も、ヘエーとビックリしながら耳を傾けてみるのも一興??
かくして、(もし覚えていたら)こんな話題を酒の肴にすると、“ヘエー”と周りから言われるかもよ?
●メモ:カウント~305万
| 0
コメント