温水洗浄便座の反撃
今日もバカバカしい話。ウチの温水洗浄便座からコケにされた・・・という話。
1階のトイレの便座の下に、水たまりが出来るようになったのは、いつ頃からだったか・・・。気付くと、ホースの下に水たまり・・・。パイプの継ぎ目などからの漏水も見付からない。おかしい・・・。しばらくおとなしくしていても、そのうちにまた発生する・・・。そして、先日、水がポタポタ落ちている現場を“目撃”してしまった。
原理的に、便座の本体からではない。温水便座からの漏水しか考えられない。
調べてみると、この便座は使い始めて丸8年。寿命というには少し早いが・・
修理をするか? いや、どうせ通販なら安いので、新しいのに交換してしまおうか・・・・
では何を買う? トイレのドアを開けると、便座の蓋が自動的に開く機能は気に入っている。便座のトビラを開けて、“いらっしゃいませ・・・”と、歓迎してくれるのは、頭(ず)が低くて、はばはだ宜しい。すると同じPana製が無難か・・・。次に、蓄湯式か瞬間式かの判断・・・。瞬間式は、通常は電源OFFで、人を感知して瞬間に電源が入る。よって、確かに節電にはなる。我が家でも、使う頻度が少ない2階のトイレは、高価な瞬間式にしている。でも、便座に座った瞬間は冷たい。そして急激に暖かくなる。トイレに入って、いっとき間を置いて座れば問題ないのだが、便座の急激な温度変化がどうも気に障る。
そして値段だが、瞬間式は蓄湯式に比べて1万3千円も高い。一方、瞬間式の節電効果は、年間電気代で2300円ほど。計算すると、5.4年経つまでは、製品価格が安い蓄湯式が有利。それを過ぎると、トータルコストは瞬間式の方が安くなる。
よって、今回は“状態が安定している”安い普通の蓄湯式にした。
例によって、価格コムから一番安い所に発注。それが今日着いて、取り付けをした。ここからが本題・・・。
古い便座を取り外して、水が垂れるので庭に運ぶ。中の温水を抜こうと、栓を探す・・・。と、何と水が漏れていたのは、便座の水抜き栓かららしい事が分かった。そうか、水抜き栓のゴムパッキンが劣化して、水が漏れていたのだ・・・。新しい便座はもう封を開いてしまったが、古い便座を元に戻して、明日にでもパッキンだけ買ってきて、取り替えよう。せっかく買った新しい便座は、仕方がないので取っておこう・・・。と、新品を元の箱に戻した。
古い便座を元の通りに戻して、改めて電源プラグを差す。・・・・ん??何かヘン・・・
ランプがズラリと点ったまま。リモコンを押しても反応しない。リモコンの電池もOK。リモコンを本体に近づけてもダメ。本当は、1分ほどで自動的に待機状態になるはずのに・・・
仕方がないので、取説を探して読む。しかし方法はない。壊れた???
確認のため、メーカーのサービスに電話。すると「プラグを外して5分ほど待ってからまた入れてくれ。リセットされるので、それでもダメならサービスマンを呼んでくれ」・・・
そして何と、電話している最中に、便座の蓋が、開いたり閉じたり、それこそバタンバタンと勝手に動き出した・・・。狂ってしまった・・・・
そして5分置いても同じ・・・・・・。結局、本当に壊れてしまったらしい。
かくして、箱に戻した新品を改めて開き、古い便座と交換した。
結局、今日のドタバタは何を意味しているのか・・・・。古い便座に、「どうせオイラはお払い箱でしょう?」とへそを曲げられてしまったことに他ならない。
当blogでも6年前の記事(ここ)以来、何度も書いてきた。ウチの機械には意志(魂)があると・・・・
今日もそれを地で行かれてしまった。
今日の反省点。
1)古い機械を取り外す時、「お疲れさまでした」と言わなかったこと。
2)古い機械の故障の原因が水抜き栓だと分かったとき、「もう一度頑張ってくれるか?」と頼まなかったこと。
3)“ベテランが新人に席を譲る”という暗黙知を、自分が忘れていたこと。
つまりは、自分のエチケットの不足で、古い機械の機嫌を損ねてしまった。
何よりも、水漏れが発生した時、便座全体を外して、キチンと調べれば良かったのに、早々に新品を手配してしまったのが失敗の(ご機嫌を損じた)原因。確かに今回の自分の仕打ちを思い返すと、「どうせ私はお払い箱でしょう!?」とへそを曲げられてしまっても仕方がない。
本来なら数十円で済むところを、2万数千円もかかってしまった。
今更ながら、エチケットの重要性を認識した。
(バッカみたいな話だが、“機械の意志(魂)”を信じない人は、読み飛ばして貰ってOKで~す)
| 0
コメント
便座の精に敬意をはらわなかった報いというわけですね。 それにしても専門知識に裏付けされたdexterity! 奥様がうらやましいです。
【エムズの片割れより】
「便座の精」とはうまい事言いますね。その表現、頂きま~す。
カミさんの第一声。「リモコンが小さい!」・・・
何をしても、そんなもんです。トホホ・・
投稿: kmetko | 2012年5月 2日 (水) 21:26
こんにちは。
偶然ですが、先日、僕も、貯湯式と瞬間式の洗浄便座の消費電力量を測定して比較したところ、約2100円/年でした。そして、こちらを拝読してエムズ様とほとんど同じ結果だったので、「おお、正しかったか!」とホッとしました^^
【エムズの片割れより】
それはそれは・・・
投稿: れんと | 2020年7月29日 (水) 11:32
エムズ様お久さしぶりです。実は目が悪くなって小さな字が読みづらいので投稿できませんでした。
便器の話、ご自分で付け替えられるなんて、ご尊敬申し上げます。実は先日、便器が詰まって水があふれてしまったのです。広告を見て頼んだ修理屋がパカットやる器具であっという間に流れるようにしてくれました。そのほか台所の蛇口2つ漏れていると言って新品に変えて9万5千円支払いました。
それから半月もしないうちに夜10時にまたトイレが詰まって溢れてしまいました。違う修理屋に電話を掛けて緊急に来てもらいました。あちこち調べて、詰まった所を流れるようにして
くれたのですが、、結局10年以上使うとこうなるから新品に変えた方が良いと言われただけで5万5千円即金で支払いました。夜のトイレ詰まりだけは本当に困るのです。家庭でつまりを取る最新式の器具を2千800円で買ってきました。先日詰まったのでその器具ですぐ流れるようになりました。近所の電気屋さんに近じかトイレを新品にして貰う事になっています。それにしても緊急に頼む夜間の直し屋にはまだ納得していません。皆様もお気をつけ下さい。
【エムズの片割れより】
我が家では、まだ一度もトイレが詰まったことはありませんが、水タンクが止まらずに、流れっぱなしになったことがあります。
その時は、寿命と判断して水タンクの中の機材をそっくり交換しました(送料別3200円)。
先日、また同じ事が起こったので、直ぐに機材を買ったのですが、「まだ6年しか使っていないので、交換には早いな」と思って、2度目の発生を待っている所です。我が家はトイレが2つあるので助かりますが、夜にトイレが一つだと大変ですよね。
普通の水栓には、どれも元栓があるので、マイナスドライバーで、とにかく水を止め、朝に水道局にSOS?
我が家も念のため、数百円のゴム製のトイレ詰まり取りをホームセンターでひとつ買っておこうかな??
投稿: 白萩 | 2020年8月 8日 (土) 18:14
そですねぇ。トイレ2つあるのは良いですね。
トイレが詰まるのは、水を流す電気の力が長く使っていると弱くなるのだそうです。大体寿命は10年前後だそうです。我が家は15年位使っています。寿命が来ているのでしょうね。
夜中は近所でトイレを貸して貰えないから本当に困ります。見た目はまだ綺麗で勿体ないのですが、仕方ありません。夜中の故障だけは本当に困ります。我が家で買った詰まりを取る器具は長い曲がるプラスチックのクダの先端に金属棒が付いていて、手元でぐるぐる回すとその先が周りながら奥に入って行き詰まった所に穴をあけます。ですからトイレのサイズを問いません。便利だと思います。私の家は井戸水です。美味しい良い水が出ます。いくら使ってもわずかな電気代ですみます。その点は恵まれています。あと10年は生きられないと思いますので、新しいトイレの寿命の方が長いと思います。ちょっと寂しいですね。
【エムズの片割れより】
トイレも掃除機も。いわゆるスッポンだけでは無いんですね。
Amazonを見ても色々ある。
我が家のトイレは30年前の電気を使わない全自動?水圧式です。
投稿: 白萩 | 2020年8月 8日 (土) 20:58