スカイツリー/東京タワー/フレッツテレビのFM電波の差
今日は、我が家のアンテナの建て替え工事をした。と言うのは、先日FM送信アンテナのスカイツリーへの移転に伴い、我が家の10素子のFMアンテナの方向を、今までの水戸局方 向から、スカイツリー方向へ変えたが(ここ)、その時に、アンテナ工事屋さんから「マストも屋根馬も支線も、錆びていて危ない」との指摘を受け、台風毎にヒヤヒヤするのもイヤなので、建て替えた。ついでに8年半前の地デジ放送開始以来使っていたUHFアンテナも新品に交換し、それに加えて先日の台風で飛ばされて、5素子が3素子になっていたFMアンテナも新しいものと交換した。FMアンテナは10素子で充分なのだが、FMチューナー(KENWOODのL-02T)が2台あるので、5素子も予備として設けた。
せっかくなので、データを採り、評価をしてみた。するとFM電波について、色々と分かってきた。
まず、アンテナ屋さんのマスプロのデジタルレベルチェッカーによる、信号レベルの測定値がこれ・・・。
<信号レベル>
(スカイツリー) (東京タワー)
NHK FM J-WAVE TOKYO-FM
(82.5MHz) (81.3MHz) (80.0MHz)
10素子 89.3dBμV 89.0dBμV 77.4dBμV
5素子 77.4dBμV 79.4dBμV 69.2dBμV
フレッツ 70.2dBμV 70.6dBμV 72.0dBμV
*スカイツリー:空中線電力 7Kw/ERP 57kW
*東京タワー:空中線電力10Kw/ERP 44kW
*「フレッツ・テレビ」:FM電波をフレッツ光の光回線で送ってくるNTT東のサービス(月額700円)
Wikiによると、東京タワーは「空中線電力10Kw/ERP 44kW」だという。一方、スカイツリーは「空中線電力7Kw/ERP 57kW」だという。ERP(Effective Radiation Power :実効輻射電力)とは「アンテナからある方向に放射されるエネルギーを「半波長ダイポール・アンテナ」での送信電力に置き換えたもの」だそうで、スカイツリーの方が受信地点での電波の力が強い設定になっている。
データでも、東京タワーよりもスカイツリーの電波が12dBも強い。フレッツテレビの電波は変わらない。
なおフレッツテレビは、前にNTTが調べてくれたところによると(ここ)、終端装置の出力コネクタ端で、76.5dBuVあった。よって、今回調べたFMチューナー入力部は、同軸ケーブル20mやすき間ケーブルを経由しているので、6dBほど減衰しているのだろう。 それにしても、レベルが高い。総務省の放送エリア図(ここ)によると、当八王子は最低でも2mV/mの電界強度を確保する、とある。前にマスプロに問い合わせたら「10素子アンテナ(FM10)で計算すると、2mV/mであれば71.0dBμVのレベルが得られる」という。その最低線に対して、プラス18dB。強い事はありがたいのだが、幾ら我が家がちょっとした高台の上とはいえ、予想よりもずっと電波が強い。
<アンテナの特性>
一方、FMアンテナの特性表を見ると、マスプロのFM10とFM5の利得の差は、NHK(82.5MHz)で4dB、J-WAVE(81.3MHz)で3.5dB、TOKYO-FM(80.0MHz)で3dB程度である。しかし、実測値の差はNHKで12dB、J-WAVEで9dB、東京タワーからのTOKYO-FMでは8dB。それぞれ、8dB、6dB、5dBほど特性表から高い。これを見る限り、10素子のアンテナはそれなりに高性能であるという事らしい。
<ノイズ量(S/N比)>
(スカイツリー) (東京タワー)
NHK FM TOKYO-FM
(82.5MHz) (80.0MHz)
10素子 61.3dB 59.6dB
5素子 60.8dB 58.3dB
フレッツ 53.1dB 53.3dB
そして最も大切なノイズの量の評価である。評価方法は前に書いたように(ここ)、放送されている音楽の曲間の無音部分のノイズ量を、試験放送時の1KHzの基準トーン信号の90dBと比較している。
だいたいFM放送は、電波の強さなどどうでも良い。マルチパスが無くて、ノイズ量が少なければ、それで良い。そう考えて、上のリストを見ると、東京タワーよりもスカイツリーの方が、10素子で1.7dB、5素子で2.5dBほど良いことが分かる。これは電波が強いせいか??そして、10素子と5素子のアンテナでは、1dB位の差しか無いことが分かる。
つまり、10素子のアンテナで89dBμVのレベルが得られた・・と喜んでも、ある程度のレベル以上からは良くならない、というFMの本来の特性があるため、あまり意味がない事が分かる。
(左の表で、dBf=dBμV+11.25
*0dBf=1fw(フェムトワット=1×10マイナス15乗ワット)なので
75ohmの時の電圧値は(V^2)/75=1*10^(-15)より
V=0.273μVとなり
0.273μV(0dBf)=-11.3dBuVとなる)
しかし案の定、フレッツテレビの電波の質は良くない。スカイツリーに変わっても、まったく改善されなかった。幾ら光で送るとは言え、元の受信した信号の質が、あまり良くないのだろう。ノイズ量の7~8dBの差はあまりに大きい。良い音でFM放送を楽しみたい方は、自分でアンテナを建てるに限る。
かくして我が家では、幾らFMチューナーが2台あるからといって、結果としてわざわざ5素子のアンテナを建てる必要はなかった。つまり、10素子の入力を2分配するだけで充分だったようである。
もちろん電波の状態は日々刻々と変動している。上のデータもあくまでも一例である。しかし傾向は変わらない。絶対値は別にして、“傾向”だけは今日のデータから、色々と読み取れるような気がする。
結論として、自分の“マルチパスの無いFM電波”を追い求めた「趣味」も、2012年4月23日のNHK東京FMのスカイツリー移転を機にマルチパスが無くなり、我が家の受信局を、今までの水戸局(61.2dBμV)から、スカイツリー(89.4dBμV)に切り替える事ができた。上記のように、充分すぎるほどの信号である。
サテサテ、これからのNHK FMの番組が楽しみである。
(関連記事)
NHK東京FMのスカイツリー移転で電波状況が大幅改善
TOKYO FMのアンテナが東京タワー頂上に!~今一息
フレッツ・テレビのFM受信は期待外れ・・?
KENWOODのL-02Tを凌駕(?)~3万円弱のFPGAフルデジタルFMチューナーを入手
| 0
| コメント (2)
最近のコメント