躍進する「第3のエコカー」
前に、「ハイブリッドに死角~車もガラパゴス化の懸念 」という記事を書いた(ここ)。
この記事は、世界的に見たHV車の議論だったが、先日の朝日新聞に国内の低燃費競争についての記事があった。曰く・・・
「躍進する「第3のエコカー」
・・・・
国内市場は、新車販売の上位5車種のうち4車種をHV系が占める「HV全盛」の時代。それでも、ダイハツがガソリンエンジンという既存技術の改善にこだわるのは、HV化は軽本来の強みを失わせると考えているためだ。
もともと狭い室内空間なのにHVの専用システムを載せれば、室内がより窮屈になる。車体も重くなるし、燃費も悪化。高価なシステムを積むことで値段も上かってしまう。「軽の低燃費化、低コスト化の余地はまだまだある」(伊奈社長)とみて、人気のHVに対抗する戦略を進める。
・・・・ マツダがHVやEVの開発競争と一線を画した背景には、HVやEVの開発にコストがかかりすぎるという事情もあった。「ガソリンを燃やした時に動力として使われるエネルギーは少ない。大半が無駄になっており、燃焼効率はまだ高められる」(人見光夫執行役員)との信念のもと、急成長するHVへの対抗策として選んだ「第3の道」だった。社運をかけた苦肉の選択だった。
・・・・
国内の新車販売に占めるHVの比率は、昨年初めて10%を超えた。同コンサルティングによると、北米では1.4%、西欧は0.3%。世界的にみれば、日本の数字は突出している。技術的にはHVの燃費をさらに伸ばすことは可能だが、搭載する電池の供給が足りなくなるとの懸念も出ている。
世界に目を転じれば、自動車の需要は経済成長を続ける新興国でますます拡大しそうだ。新興国市場では、当面は既存のガソリン車が主流の時代が続くとみられ、いずれは「第3のエコカー」が活躍できる場面も増えそうだ。・・・・・」(2012/03/03付「朝日新聞」b4より)
ここでも、自分の大いなる勘違い・・・。つまり、ガソリンエンジンが限界に達したので、HVが開発された。と認識していたが、そのガソリンエンジンにまだまだ改良の余地があるという。(大いなる勘違い・・・)
車を選ぶとき、人はそれぞれの価値観で選ぶ。ゴージャス性を追う人、燃費などの経済性を追う人、単なるゲタとして選ぶ人・・・。自分が若いとき、ある独身貴族は「とにかく車を買うときは、最もグレードの高い車」を買っていた。確かに、車格が高くてグレードの低い車より、車格が低くてもグレードの高い車を選んだ方が、ゴージャスな気分にはなるだろう。
自分の場合は、もっぱら財布との相談だったので、これと言ったポリシーはなかった。
でも理屈で考えると、長距離を乗る人は燃費が重要だろうし、あまり距離を乗らない人は燃費はあまり気にしない。ドライブなど、乗ること自体を楽しむ人はゴージャスな仕様が欲しいし、買い物などのゲタとして使う人はただ走ればよい。これは当たり前の話。
だから自分の場合はコンパクトカーで充分・・・。よって、HVの議論も自分にとってはおよそ他人事・・・
でもつくづく自分は、加齢の結果として、運転技量は落ちていると思う。このサインは重要だ。交通事故は他人をも巻き込む。そのうち運転を止めるときが来るだろうが、それまでは、慎重に・・・・。
| 0
コメント
ガラパゴス化という造語が携帯電話から出たことを今知りました(汗)
ハイブリッド車はかってのマスキー法のCVCCエンジンみたいな魔力はないんですね。
本田宗一郎か井深大みたいな先人はもう出ないものでしょうかね~?
ハイブリッドも電気自動車もホリエモンの少し上のレベルなのかなんて言ったら叱られそうですね。
今、私も車を長く乗るとすぐ腰の調子が悪くなります。
「高齢運転者標識が必要なん違うん?」と家内にいつも言われていますが、今検索すると70歳からということでほっとしました。
運転技術は「四つ葉」マーククラスなんですが・・・。
【エムズの片割れより】
ホントウは車が必要ない場所に転居すると良いのでしょうが・・・。当面は慎重に・・・
投稿: 小父さん | 2012年3月20日 (火) 22:08
エムズの片割れさま、お久しぶりです。
相変わらず耳鳴りと最近加齢難聴も伴いまして
すっかりオーディオ熱も冷めました(笑)
でも、音楽を聴くのは止めておりません。老前整理というか、死ぬまでに聴けるだけ聴いておこうと、音楽に浸りきっております。
さて、ブログに書かれているエコカーの話題ですが、ダイムラーがガソリンエンジンを発明して自動車を作って以来エンジンの効率は20%程度しかエネルギーとして使っていないと読んだ記憶が有ります。もともと筒内燃焼は効率が悪とか・・・・で、外燃エンジン(スターリングエンジン)が考えられたのですが、やはり素早く動力が得られないのでポシャリました。
やはり究極のエコカーは燃料電池カーだと思いますが、軽自動車には向かないでしょうね。
【エムズの片割れより】
火力発電所を筆頭に、効率化の技術開発は永久に続くのでしょうね。
でも化石燃料は有限。その後は??
まあ自分の年代では、現状のままでしょうけど・・・・
当方、FMは良く聞いています。まだまだ左耳は健在・・・
投稿: 杉ちゃん | 2012年3月22日 (木) 23:36