« “漢方”は日本の文化~NHK「夜なのに朝イチ~漢方スペシャル」より | トップページ | 「国会のビジネスモデル一新を」 »

2012年2月28日 (火)

「ハイブリッドに死角~車もガラパゴス化の懸念 」

昨日(2012/02/27)の、エルピーダメモリ倒産の報道にはビックリ。D-RAM世界第3位でもこうだ・・。
今朝の日経新聞のエルピ-ダ倒産記事の解説に、こんな言葉があった。
「・・・・今日本の官民に求められているのは技術の「棚卸し」だ。どの技術や事業が戦略性が高いのか、あるいは競争優位を獲得しやすいのかを、過去のしがらみにとらわれず再検討する必要がある。・・」(2012/02/28付「日経新聞」p1より)

そんな視点で、次の記事をどう読むか・・・
何とも怖ろしいタイトルであるが、2012/02/26付「日経新聞」「ニッポンの企業力 第4部 サバイバル(2)」の記事である。曰く・・・

ハイブリッドに死角~車もガラパゴス化の懸念
 エコカー補助金の復活も追い風に販売好調なハイブリッド車(HV)。1月は国内新車販売に占める比率が2割を超えた。だが、ハイブリッド車は世界で本当に売れている技術なのか。

米中で低い存在感
 約1800万台と世界最大の自動車市場、中国では昨年1年のハイブリッド車の販売台数は約3千台にとどまった。2番目に大きい米国でも約30万台と全体の2%程度だ。
 みずほコーポレート銀行は2020年に中国市場の3分の1がエコカーになると予測する。だが、最も普及する技術はハイブリッド車でも電気自動車(EV)でもない。ガソリンエンジンの小型化で燃費を改善する「ダウンサイジング」と呼ばれる簡素な技術が主役になるという。
 「TSI入ってるよ」。中国のある自動車メーカー幹部はボンネットを開け、エンジンなどを見せてくれた。TSIとはドイツのフォルクスワーゲン(VW)が開発したダウンサイジング技術。数年前から外部販売を始め、中国メーカーにも急速に広がっている。
 背景にあるのは環境規制の強化だ。中国で15年に導入される燃費規制では従来より2割以上の燃費向上が求められる。当初、中国では日本のハイブリッド車技術の導入も検討された。だが、仕組みが複雑すぎるうえ、技術流出を恐れる日本勢も慎重になり、結局は立ち消えとなった。
 そこに売り込みをかけたのがVW。従来のエンジンを小型化し、ターボチャージャーという馬力を増す装置を組み合わせてハイブリッド車並みの走りと燃費が実現できる仕組み。コストも格段に安くてすむ。
 15年は日米欧でも燃費規制が強化され、技術が世界で一変する年だ。日本のメーカーは得意の環境技術を世界に広める好機と考えてきたが、風向きは少し変わる気配だ。欧州ではBMWやフィアット、米国ではゼネラル・モーターズなどもダウンサイジング技術にカジを切りつつあるという。
 技術で先行しながら市場は奪われる。そんな苦い経験を日本企業は携帯電話で味わった。だが、やり方を誤れば今度は「最後の砦」となった自動車でもガラパゴス化の懸念はある。問われるのはデファクト(事実上の標準)をどう握るか。
 「ライバルはトヨタ自動車ではない。VWだ」。そう話すのは現代自動車の会長、鄭夢九(73)だ。鄭はここ数年、トヨタと別の道を目指している。例えば研究開発は売上高の2%強とトヨタやホンダ(4~6%)の半分にとどめ、資金はむしろ工場の自動化投資やマーケティング、デザインなどに振り向ける。
 鄭は「市場が急拡大する今は人材や先端技術をゆったり育てている場合ではない。成長市場でとにかく量を売る時」と考える。
 日本を代表するトヨタの乗用車「カムリ」。昨年は前年比で6%販売が減り、逆に現代の「ソナタ」は15%増えた。新興国での販売台数比率はトヨタが37%、現代は52%。成長市場でデファクトを握るとの意志が徹底している。
 東大・ものづくり経営研究センター特任准教授の朴英元(41)は「日本はR&D(研究・開発)、韓国はR&BDに力を入れている」と話す。BDとはビジネス・デベロップメント。日本は長期での技術的進歩を求め、韓国はビジネスでの成功を現実的に追う。

現代の半分の利益
 円高も響き日本勢の稼ぐ力は見劣りする。11年度でみると日本勢首位の日産自動車ですら、予想純利益は2900億円と現代の半分。市場の中心が新興国に変わり、低価格車の大量生産を競う時代に移行。世界の市場変化に敏感に反応するはずの「カンバン方式」も壁にぶつかった。
 トヨタは新興国市場向けの低価格車「エティオス」の生産をインドで始めた。韓国勢がライバルの日本車に照準を合わせて繰り返してきた「リバースエンジニアリング」と呼ばれる開発手法を日本車で初めて取り入れたという。
 ライバルの技術や品質を研究し、自社製品に取り込む手法で、トヨタが目標にしたのは現代、タタ自動車以上の低価格と品質だ。先端技術だけでは勝てない時代を迎え、日本勢の車づくりも根本から再構築を迫られている。(敬称略)」(
2012/02/26付「日経新聞」p1より)

自分の大いなる勘違い・・・・。将来の電気自動車はあらゆる業種が参入してくる市場であることは分かっていた。しかし、バッテリーの容量を気にせずにエンドレスに走れるのはハイブリッド車。これが世界の潮流だと勘違いしていたのは自分だけだろうか?
しかしこの記事を読む限り、ハイブリッド車はデファクトスタンダードにはなり得ないらしい・・・・。

音楽や絵は、言葉を必要としないので、万国共通。先日、NHKで「歴史秘話ヒストリア」「いつだって負けずギライ~葛飾北斎 横町のオヤジは世界一~」という番組を放送していた。江戸の長屋で書かれた絵が、パリで西欧画家たちに大きな影響を与えていた・・・という話。
車も言葉を必要としない点は同じ。一定の運転方法が出来さえすれば、どの国でも、どんな民族が運転しても、同じように走る。だから受け入れられさえすれば、マーケットはまさに全世界だ。
それなのに、日本のハイブリッド車がガラパゴス化するとは、何とも寂しい話。
VWの「従来のエンジンを小型化し、ターボチャージャーという馬力を増す装置を組み合わせてハイブリッド車並みの走りと燃費が実現できる仕組み。コストも格段に安くてすむ。」がホントウだとすると、世界のトヨタの戦略違い!?それとも技術力の差が出た??
ともあれ、あれだけの技術が日本国内でしか売れないとすると残念。

戦略とは、かくも難しいものなのである。

|

« “漢方”は日本の文化~NHK「夜なのに朝イチ~漢方スペシャル」より | トップページ | 「国会のビジネスモデル一新を」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« “漢方”は日本の文化~NHK「夜なのに朝イチ~漢方スペシャル」より | トップページ | 「国会のビジネスモデル一新を」 »