« 「消費税と社会保障」 | トップページ | 今日は双葉山の生誕100年 »

2012年2月 8日 (水)

e-Tax(電子納税)で所得税の還付請求に挑戦

うーん。大変だった。半日かかってしまった。何がって?電子納税・・・・

毎年、確定申告で医療費の還付請求をしている。それがここ数年、電子納税が進んでいるらしい。税務署からe-Tax(国税電子申告・納税システム)のお誘いのハガキまでもらった・・。
電子納税については、数年前に比較検討した結果、従来通り紙で申告することに決めたのであるが、補助金が今年は4千円で来年は3千円に下がると聞いて(?)、今年なぜかチャレンジしてみる気になった。
費用は、カードリーダー代と住民基本台帳カード代が必要。カードリーダーは、AmazonでシャープのOEMだというSANWA SUPPLYの「ADR-RW5100」を手配。送料無料で1,869円也。基本台帳カード代の500円に、電子証明書代500円を加えて、合計2,869円。補助金4千円なので金銭的にはお釣り出る。

基本台帳カードは、市役所に本人が行けば、直ぐに取れる。免許証の交付の時に登録した2つの暗証番号を覚えていれば、必要なのは免許証だけ。暗証番号を忘れても、健康保険証やパスポートなどを一緒に持って行けばOK。自分の場合、市役所に入って、カードを貰って帰るまで30分しかかからなかった。

カードリーダーと住民基本台帳カードが手に入ったので、早速手続きに入る。自分の場合、ポイントは、ブラウザの「ポップアップブロック」をどう無効にするか・・・・だった。IE8で、「ツール」→「ポップアップブロックを無効」にしたのでOKだと思っていたが、うまく入力できない。アイコンをたたいても次の画面に移らない。自分の場合、その原因はgooのツールバー(アドオン)だった。gooの「オプション設定」「ポップアップブロック」「ポップアップブロックを使用する」のチェックを外したら、やっとまともに動くようになった。それまでは、幾らボタンを押しても、次の画面が出てこなくてイライラ・・・・

国税庁の確定申告書等作成コーナー(ここ)で、順番に数字を入れながら、面白いことを発見した。自分のように給与所得者が国からの年金を貰っている場合、確定申告すると「納税しろ」となるのだ。厚労省からの源泉徴収票では、源泉徴収額はゼロ。どうもこれは給与所得が無い前提になっているらしい。よって申告書に会社からの源泉徴収票を入れると、年末調整をしているので、当然還付金はゼロ。そこに年金の源泉徴収票の数字を入れると、所得が多くなり、税の不足になる。よって“数万円払え”となる。税務署に電話で聞いたが、そういう仕組みらしい。よって、医療費の還付などをしない場合は、確定申告はしない方が良い。
自分のように、企業年金がある場合は、そっちのメリットの方が大きいので申告した方がよい。理由は、企業年金は一律7.5%を源泉徴収されている。確定申告すると、そのかなりの部分(自分の場合、企業年金で源泉徴収された額の6割以上)が還付される。扶養家族の有無によって変わるのだろうが、普通、かなり大きい額になる。
結論として、自分も、これに加えて医療費控除や、e-Taxの補助、投資信託の納税などを入れて確定申告することにより、かなりの額が戻ってくる。

電子申告は正直、結構大変。とにかく手続きが煩雑。暗証番号だけで、4つ(?)もある。やっているうちに、何が必要で、今自分は何が終わったかワケが分からなくなった。最初に必要な登録や、それぞれの暗証番号など、グチャグチャ・・・。それにHPの解説が多すぎる。全部読む人など居ないのでは?
でもメチャクチャしても、何とか受け付けられたので、まあOKとするか・・・・

一番大変だったのが、医療費の内訳をインプットすること。今までは、Excelの勝手に作ったリストに、領収書を付けて郵送していたが、今回は郵送を避けるため、明細をインプットする必要がある。人別、医療機関別に書いていったら、7頁にもなった。一つひとつに住所や病名まで入れさせられるので、住所をNetで調べながら・・・。
しかし今回は提出不要としても、領収書などは5年間保管しておく必要があるらしい。カミさんに言わせると「国民にやらせて、役人を楽にさせる仕組みさ」とのたまう・・・。
確かにこの仕組み、素人では結構大変・・・
まあ来年以降は、医療機関の住所なども控えたので、入力も少しは楽になるが、さてどうだろう・・・・・
結論は?? やはり紙で印刷して郵送した方が楽・・・だと思った。
まあ自分は一応カードリーダーもそろえてので、来年も電子申告するけど・・・・

毎年思うが、先の企業年金の天引き額(7.5%!!)はヒドイ・・・。企業年金を貰っている人は、絶対に確定申告して還付を受けないと損だ・・・・。(確実に数万円は戻る!?)
ヤレヤレ、アー疲れた・・・

|

« 「消費税と社会保障」 | トップページ | 今日は双葉山の生誕100年 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「消費税と社会保障」 | トップページ | 今日は双葉山の生誕100年 »