« 「常に観察すべき五つの真理」(3/6)~「死」 | トップページ | 東京・日野市の豊田駅前に2014年11月20日にイオンモールが出来るぞ・・ »

2011年11月11日 (金)

法政大学の「47都道府県幸福度ランキング」

先日の新聞に、法政大学が行った「47都道府県幸福度ランキング」なるものの記事が載っていた。「ベスト10」好きの当blogとしては、格好の話題だ。
このランキングについて、法政大学のHP(ここ)にはこうある。
「11月9日(水)、市ケ谷キャンパスにて、大学院政策創造研究科の坂本光司教授と研究室の社会人学生が、様々な社会経済統計を活用して47都道府県の幸福度を40の指標か111111hosei ら評価・分析し、それらを総合化したランキングを発表しました。
近年、GDPやGNPといった経済指標ではなく、GNH(Gross National Happiness=国民総幸福量)の考え方が改めて注目されています。GNHの国際比較などはありますが、国内では地域間格差や地域活性化が盛んに社会問題化されているにもかかわらず、47都道府県を「幸福度」という視点で調査・分析した研究は例がなく、日本初となります。
今回のランキングは、様々な社会経済統計の中から「生活・家族」「労働・企業」「安全・安心」「医療・健康」の4つの部門から、地域住民の幸福度を端的に示していると思われる40の指標を抽出・加工し、総合的に評価・分析しました。坂本教授は、47都道府県の課題を明示するとともに、幸福度を高めるための地域づくりの方策を示すために調査・研究を行いました。」
ここより)

そして、ランキングのレポート(ここ)には、こうある。
「【研究期間】2011年4月~9月
【研究者】法政大学大学院政 策創造研究科 教授 坂本光司
     幸福度指数研究会(社会人学生10名)
【研究方法】
 様々な社会経済統計の中から、地域住民の幸福度を端的に示していると思われる40の指標を抽出・加工。これら40の指標を上位から順にランキングを付すとともに10段階評価(1~10点)をした。
・・・
 そして、40の指標ごとの評点の平均値(総合平均評点)を計算し、ランキングした。
 <40の指標>
(生活・家族部門/9指標)
1.出生率、2.未婚率、3.転入率、4.交際費比率、5.持ち家率、6.畳数、7.下水道普及率、8.生活保護比率、9.保育所定員比率
(労働・企業部門/10指標)
10.離職率、11.労働時間、12.有業率、13.正社員比率、14.就業希望者比率、15.就業期間、16.完全失業率、17.障がい者雇用比率、18.欠損法人(赤字企業)比率、19.平均工賃月額
(安全・安心部門/12指標)
20.刑法犯認知数、21.公害苦情件数、22.交通事故件数、23.出火件数、24.労働災害率、25.地方債現在高、26.負債現在高、27.貯蓄現在高、28.老人福祉費、29.手助け必要者比率、30.悩みストレス比率、31.相談できない人比率
(医療・健康部門/9指標)
32.休養時間、33.趣味娯楽時間、34.医療費、35.病床数、36.医師数、37.老衰死亡者数、38.自殺死亡者数、39.平均寿命(男)、40.平均寿命(女)

<47都道府県幸福度ランキング>~(ここ)より
(日本で一番幸せな県民 総合ランキング)
   1 福井  7.23
   2 富山  7.20
   3 石川  6.90
   4 鳥取  6.63
   5 佐賀  6.55
   5 熊本  6.55
   7 長野  6.48
   8 島根  6.35
   9 三重  6.25
  10 新潟  6.18
  11 滋賀  6.13
  12 香川  6.10
  13 岐阜  6.08
  14 山梨  6.05
  14 大分  6.05
  16 山口  6.00
  16 徳島  6.00
  18 広島  5.95
  19 山形  5.93
  19 静岡  5.93
  21 愛知  5.90
  22 岩手  5.88
  22 長崎  5.88
  24 岡山  5.83
  25 群馬  5.80
  26 栃木  5.75
  27 福島  5.73
  27 愛媛  5.73
  27 宮崎  5.73
  30 茨城  5.68
  31 奈良  5.65
  32 和歌山 5.63
  33 千葉  5.53
  33 神奈川 5.53
  35 鹿児島 5.45
  36 宮城  5.43
  37 秋田  5.40
  38 東京  5.38
  39 福岡  5.28
  40 青森  5.25
  41 沖縄  5.20
  42 京都  5.18
  43 北海道 5.15
  44 埼玉  5.08
  45 兵庫  5.03
  46 高知  5.00
  47 大阪  4.75

日本初というこのランキング。なかなか面白い。1位から4位までを福井、富山、石川、鳥取が占めている。世界では、高福祉高負担の北欧の国の満足度が高いと言われているが、日本海側のこれらの地域は、まるで日本の北欧のようだ・・・
それに、21位の愛知を除くと、東京(38)、大阪(47)、神奈川(33)、京都(42)、兵庫(45)のような大都市を抱える都府県が軒並み下位なのも面白い。それに、大阪府知事、市長のダブル選挙が始まった大阪がダントツの最下位というもの、まるほど・・と思わせる。
意外だったのは沖縄。イメージ的には、大家族制で、季候も良いので、ハッピーかと思ったが、経済的な理由で下位なのかな・・・?

こんなランキングを作るには、評価するアイテムの選定が難しい。それに各項目のウェイトも・・。評価項目の中では、「相談できない人比率」「悩みストレス比率」「手助け必要者比率」というのが何とも楽しいが、これらはどのように測ったのだろう??

当blogでは、前にブータンの「国民総幸福量」について、何度か取り上げている。測定は、ブータンでは主に聞き取り調査らしいが、今回の法政大学の評価は、数字として公表されているものは分かるが、それ以外はどうしたんだろう?
また項目のウェイト付も今回はしていないらしい。

ともあれ、なかなか興味ある調査。見た人が、“なるほど・・”と思うか、“意外”と受け取るか・・・
こんな調査によって、知事のボーナスを査定する・・・なんて考えると、なかなか楽しい。
まずは、法政大学さん、お疲れさま・・。

(関連記事)
ブータンの「国民総幸福量」の測り方
NHK「五木寛之 21世紀・仏教への旅」ブータンの幸福観
真の豊かさ・幸福とは?~ブータンの国作り
「幸福度指標は無駄」

|

« 「常に観察すべき五つの真理」(3/6)~「死」 | トップページ | 東京・日野市の豊田駅前に2014年11月20日にイオンモールが出来るぞ・・ »

コメント

ご無沙汰しています。
本日の話題と全く関係なくて申し訳ありません。
フレッツTVをご存知だと思いますが、光ファイバーを通じてFM放送聴取可能とのこと。
CATVのようにノイズが乗るおそれはないそうです。
ひろ君のページに載っていました。
私もフレッツに問い合わせしましたがかなり良質のマルチパスのない放送が楽しめそうです。
月700円弱の料金です。
私のところはフレッツに加入しているのでFM専用で(ちょっと贅沢ですが)考えようかと思っています。今のアンテナで十分な気もしますが
台風で少し傾いてしまいました。
何時もげるか心配です。
東京地区のNHK,民放ともハイレベルの受信が期待されます。
私は導入の方向で考えています。
ご参考になったら幸いです。

【エムズの片割れより】(修正2011/11/18)
面白い情報をありがとうございます。
2011年11月7日版の「ひろくんのホームページ」「FM 電波レベルを測定しました ・・・ フレッツテレビで FM 放送受信は正解!!!」を読みました。89dBfとは!!
ウチはauだけど、自分も考えようかな・・・。

投稿: 風鈴崋山 | 2011年11月12日 (土) 17:52

はじめまして。いつも楽しく拝見しています。

福井県民なので、カラクリがわかります。
福井県は3世代同居が多く、世帯当たりの指標は良い値になります。また、専業主婦でいると「奥様はご病気ですか?」ときかれるほど共稼ぎが当たり前の土地柄です。なんとか豊かに暮らそうとする努力の成果なのかなとも思います。
さらに、人口が少ないと人口当たりの指標も良くなります。たとえば、知事は福井でも東京でもひとりだけですよね。福井県には80万人しかいません。世田谷区より少ないです。

最後に、これをまとめた法政大学の先生が、元、福井県立大学教授ということは内緒です。
弱小県ですので、たまには宣伝もありかな、と。

【エムズの片割れより】
貴重な(?)情報をありがとうございます。なるほど・・・。
確かに、選択する評価項目で色々に変わってしまいますよね。だから“幸福度なんて測りようがない”という意見もある・・・
でも上の方だと、何かハッピーな気分になれて良いですよね。

投稿: ふるき | 2011年11月12日 (土) 20:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「常に観察すべき五つの真理」(3/6)~「死」 | トップページ | 東京・日野市の豊田駅前に2014年11月20日にイオンモールが出来るぞ・・ »