« 「おしゃれ、高齢者にも大事」 | トップページ | 広島・山口への小旅行~初めての国内ツアー »

2011年9月24日 (土)

台風15号で5素子のFMアンテナが3素子に・・・

21日(2011/09/15)に関東を直撃した台風15号。ちょうど我が家では、広島・山口に旅行中だったが、アンテナが倒れたのではないかと気が気ではなかった。どうって事ない話だが、その状況をメモ・・・・

今回の小旅行のスタートは、21日7時55分羽田発広島行きの飛行機。足踏み台風の動き次第では、飛行機が飛ばないかも・・・。やきもきしたが、とりあえずは羽田へ。ニュース・天気予報の通り、21日の朝現在、まだ台風がは来ていない。飛ばない飛行機もあったが、広島行きは、中部地方上陸の予報を尻目に、運良く運行。広島空港の着陸は少し乱暴だったが、台風の関東を脱出出来てラッキー・・・。
所が・・・である。午後のバスガイドさんの話によると、台風は関東直撃で、関東の新幹線も飛行機も全てが止まっているという・・・。
夕方、広島のホテルに入り、テレビを点けてビックリ。関東地方が大変な事になっている・・。とにかく、心配なのはFMのアンテナ(ここ)。
もともと我が家のアンテナは、家を建てた23年前に、上から順に、UHF、VHF、5素子のFMの3つを同じステイ(ポール)に取り付けていた。
それが、今では、一番下の5素子のFMアンテナはそのままだが、一番てっぺんの小さいUHFはバカでかい(100キロ先の水戸局に向けた)10素子のFMアンテナに、真ん中のVHFは多素子の地デジ用UHFアンテナに、それぞれ変わっている。とにかく問題は、てっぺんに無理に取り付けてある10素子のFMアンテナ・・・

ホテルのテレビでは、ウチの「八王子市では午後4時37分に最大瞬間風速43.1メートルを観測・・・」と言っているではないか・・・。これはダメだな・・・・と直感。ワイヤ-の一本でも切れたら、ポール全体が倒壊して、アンテナの素子が折れ、全体の交換になってしまう・・。それに、もしアンテナ倒壊の家が多いと、なかなか順番が回ってこない・・・、なんて気になりだして、夜も眠れず・・・(は、ウソだけど・・)

次の日、カミさんが近所の友人宅に電話して聞くと、その家では台風でアンテナのポールが折れたという。ショック!普通の家のテレビアンテナが倒れたとすると、無理をしている我が家のアンテナは、到底耐えられなかっただろう・・・と。そして、散歩の時にでも、自宅がどうなっているか、見に行ってくれるように頼む。それから、返事が来るまで、気が重いこと・・・
しかし、昼前に来たメールには「アンテナは大丈夫でした」とある。ツアーバスの中で「バンザ~イ!」

昨夜遅く家に帰って、屋根の上を見上げると、暗い空に10素子が立っている。録音をチェックするも、普段と同じ。何も変わっていない。良かった・・・・
しかし今日改めて外に出て、アンテナを見てビックリ。東京タワーに向けた5素子のアンテナが3素子に化けている。つまり先端から2段目と、最後尾の反射素子がものの見事に脱落していた。あわててチューナーで受信感度をチェック。すると、それほどレベルは下がっていない。とりあえずホッとした。(写真はクリックで拡大)

P10800161   P11005001

なるほど・・・。1年前に取り付けた若者(10素子)は、何とか風に耐えたが、23年前の素子(5素子)は、老化が激しく、今回の台風に耐えられなかったようだ。しかしマスト(ポール)とそれを支えるワイヤ-が耐えてくれたのには感謝・・・。

普通の屋外機器は、風速40メートル/秒でも“動き”、風速60メートル/秒でも“壊れない”、という規格で作られているはず・・。たぶん10素子のアンテナそのものは問題ないだろう、と思っていた。問題なのは、マストの上のステーリング部。ワイア-で四方に張ってあるが、その上のマストの部分に、10素子の横風の負荷が集中的にかかる。そこで折れるのではないか、という心配。
結果としては折れなかった。でもこれは、単に“ラッキー”だけだったのかも・・・・。

夕方、散歩の時に近所を見て回った。1件だけマストが少し傾いている家があったが、ほとんど大丈夫。5素子のFMアンテナを立てている家も何軒かあったが、皆無事。それでなぜウチだけが?? 少し解せないが、10素子が倒れなかったことで満足するしかない。

結果として、マルチパスの関係で使っていない東京タワー向けの5素子の被害だけで済んだ。来年(2012年)春のスカイツリーへのFM送信アンテナの引っ越しまで(ここ)、このまま様子を見る。スカイツリーへの移転で、うまくマルチパスが無くなれば、5素子を外すことも考えようか・・・。
とにかく、状況が分からない状態での心配は、なかなかしんどい。(まあ原発事故ほどではなかったが・・・)
それにしても、今回の小旅行の楽しみを吹っ飛ばしかねない台風ではあった。

●メモ:カウント~220万

|

« 「おしゃれ、高齢者にも大事」 | トップページ | 広島・山口への小旅行~初めての国内ツアー »

コメント

NHKFMもネットでの配信が始まりましたが、今でもアンテナで水戸を受信されているのですか?
ネットで聞くのと、アンテナで聞くのと音質に差があるのでしょうか?
教えていただければ幸いです。

【エムズの片割れより】
FMは圧倒的に音が良いです。テレビのデジタルよりも良いと思います。理由は圧縮していないから・・・。音はそもそもアナログ。それをバリコンのチューナで、アナログのまま聞くのが最良。
デジタルは情報量を減らすために圧縮する。その過程で音が悪くなる。その代表例が今回のNHKの「らじるらじる」。民放の「radiko」よりも悪いのは、音がAGC(自動音量制御)を強くかけているせいか、不自然に大きくなったり小さくなったり・・・。たぶんこれは、これから修正されると思いますが、今は残念ながら聞くに堪えない・・・。FMは技術的に完成されているせいか、安心して聞けます。

投稿: 教えてください | 2011年9月25日 (日) 16:49

ありがとうございました。
私は地デジに対応していない(テレビを見ていない)ので実情がわからないのですが、次のようなことも言えますか?
------------
テレビはアナログ放送のときは音声はFMだった。地デジになって音声もデジタルになった。
そのため、テレビの音質も地デジになって悪くなった。
------------
素人なので、ピンボケの質問かも知れませんがよろしくおねがいします。

【エムズの片割れより】
少し極端な言い方をしてしまったかも・・・
10点満点でいうと、地デジが8とすると、廉価版FMチューナーは5~6、AM放送は2~3、ラジコは4~5、そして最高級FMチューナーと専用アンテナで9、終わってしまったリニアPCMのミュージックバードが10点・・・
自分は最高級のFM受信環境は、“地デジよりも好き”です。
アナログのテレビの音声も確かにFMでしたが、局側で音にはあまり神経が行っていなかったので、どうでしょう・・・。NHK FMのラジオドラマは本当に音が良いと思います。

投稿: 教えてください | 2011年9月26日 (月) 10:42

ありがとうございました。
私のように「音が出ればよい、聞こえれば良い」と云う人間には別世界の話ですが、参考になりました。

投稿: 教えてください | 2011年9月28日 (水) 08:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「おしゃれ、高齢者にも大事」 | トップページ | 広島・山口への小旅行~初めての国内ツアー »