« 「機縁-そうなるべくしでそうなる」 | トップページ | 同僚の肺癌・・・・・ »

2011年8月17日 (水)

電子機器を長期間使うには・・(電子機器の寿命)

自分が“ぞっこん惚れている”ケンウッドのFMチューナーL-02T。製造からそろそろ30年が経とうとしている。この恋人をいかに長生きさせるかが、自分の“余生”の大きな課題であ~る。

それで何をしたら、これら電子機器の寿命が延びるかを考えてみた。
チューナーに使われている部品は、半導体、コンデンサ、抵抗、コイル、バリコン、リレー、コネクタ、基板、スイッチ、線材などがある。
一番問題となりそうなのが、機構部品。スイッチやリレー類だ。これらは自動車のエンジンと同じく、使わないと動かなくなる危険性。それに接点も接触不良を起こしやすい。まあこれらは一般論だが・・・。
110817buhinjyumyou_2 原理的に一番寿命が短いとされている部品は、電解コンデンサであろう。先の、放って置くと物理的に接触不良が起こるであろう機構部品を別格にすると、電解コンの寿命が電子機器の寿命そのもの、と言っても過言ではない。(写真はクリックで拡大)

そこで先日、電解コンデンサの世界一(世界シェア25%)のメーカーという会社に電話して、電解コンの寿命について聞いてみた。

「電子機器の寿命を、乱暴だが電解コンの寿命と置き換えると、どのような使い方だと、寿命が延びるのか?」
「とにかく最大の要因は温度。使用温度も保存温度も温度が低いほど電解コンの寿命は延びる」
「1日24時間電源を入れているのと、1日8時間だけ使うのとでは、どちらが寿命は長い?」
「連続使用よりも、短い時間で使った方が、累計寿命は長くなる」
「あまり入れたり切ったりすると、ラッシュ電流などで、部品の寿命に良くないかなと思っていたが・・・」
「あまり頻繁だと問題だが、普通の使い方ならそれほど気にする必要は無い」
「すると、24時間使用よりも8時間使用は、3倍以上になる?」
「そうだ。電解コンの製品寿命は一般的に15年としている。それに電解コンの製造から3年経った部品は、なるべく使わないで欲しいとメーカーに言っている。電解液が減って、電圧を加えても復帰しなくなる。もし3年以上経った部品を使う場合は、セットメーカーのリスクで・・・」
「電子機器または電解コンが乗った保守基板を保管する場合、いつでも使える状態で維持するためには、どのような事を注意すればよいのか?」
「1年に一度は、30分~1時間程度電源を入れて欲しい」
「1年に一度は24時間電源を印加する、といった常識が我々にはあったが、そこまでしなくて良い?毎日、短時間でも電源を入れておいた方が良いのかな・・と思っていたが・・・」
「毎日とか毎月とか電源を入れる必要は無い」

「ありがとうございました」

なーるほど・・・。
つまり、これらをまとめると、

<電子機器(電解コン)を長期間使うには・・・>
1)なるべく温度の低い場所に置く。
2)なるべく電源を入れている時間を少なくする。
3)少なくても1年に1時間は電源を入れる。(長期間使わない測定器類も、年に1回の校正の時に電源を入れるのでOKとか・・)

つまり<中古品を買う場合には・・・>
1)定期的に短時間ずつ、現役で使い続けていた製品を買う。
2)倉庫などに長期間保管していた中古品は、保管温度や湿度の点、それに長期間電源を入れていない点でダメ。(温度が高くなる倉庫に、年単位で保管していたセットは絶対にダメ)
ということらしい。

110817denkaiondo つまり、電解コンは「アレニウスの法則」に則っているとのこと。
(「アレニウスの法則」=「一般には,使用環境の温度が10℃下がると寿命は2倍に伸びるという「10℃2倍則」として寿命を算出するのに使われることが多い。例えば,Al電解コンデンサの場合,「105℃2000時間」といった寿命が公表されている。95℃であれば寿命は4000時間,85℃であれば8000時間,75℃であれば 1万6000時間,65℃であれば3万2000時間となる。」(出典ここ

よって、L-02Tなど古い機器を、大切に長く使い続けるには、“専用のエアコン”で機器をなるべく低い温度に保つことが必要。よってL-02Tにはどんなエアコンが良いのか、これから検討して“設置”することにしよう。(←これウソ・・・)

|

« 「機縁-そうなるべくしでそうなる」 | トップページ | 同僚の肺癌・・・・・ »

コメント

電話した会社、たぶん新卒の時、入社したところかな。新人研修の時の研修資料と全く変わらない内容です。40年弱たっても進歩がない。物理法則の部分ですので変わったら大変でしょうけど(^_^;)

アレニウスの法則は入社試験にも出ました。普段使わない機器の年に一度1時間ぐらいの通電、これも未だに実行してます。なんか新人の時の教育を思い出すような話題でしたwww

【エムズの片割れより】
ホホホ・・・。そうでしたか・・・。
電子部品の寿命の話など、変わってしまっては困りますよね。
自分の入社試験には、大嫌いな三相交流が出ました。あんな答案で、良く入れた・・・。

投稿: なべさん | 2011年8月19日 (金) 13:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「機縁-そうなるべくしでそうなる」 | トップページ | 同僚の肺癌・・・・・ »