« 「1+235本のトランペット大集合」によるアイーダの「凱旋行進曲」 | トップページ | 2011年「私が選ぶサラ川ベスト10」 »

2011年5月18日 (水)

感情的反発!?~「電力料金引き上げの勧め」の論

当blogが好きな、日経新聞のコラム「大機小機」。今朝のその論が、“アッと驚く為五郎・・・”、つまり、何と「電力料金引き上げの勧め」なのである。まあ一応“冷静に!”読んでみよう・・・。

電力料金引き上げの勧め
 電力を巡る諸問題が次々に押し寄せている。電力供給が不足している地域では、停電を防ぐために需要を抑制する必要がある。また、原発関連で生じつつある巨額の賠償資金も捻出する必要かおる。いずれも難問だが、極めて有効な手段がある。それは電力料金を引き上げることだ。電力料金の引上げを勧める理由は次の通りである。
 第1に、それは極めて当然である。原発の損害賠償コストが極めて大きく、電力会社が賄いきれないということは、これまでの電力料金が、原発によって電力を生み出すためのコストを十分織り込んでいなかったということだ。原発の電力を安く使い過ぎてきたということである。よって原発分の電力はより高いものと再評価し、そのぶん料金を引き上げるのが正しい。
 第2に、それは極めて効率的かつ公平な節電の手段である。価格を引き上げれば、それをあまり必要としない需要から順番に節減されていく。電力は価格弾力性が低いから、値上げしても需要は減らないとの意見もあるが、ある程度時間がたてば必需的な財でも需要は減る。これは石油危機の際に実証済みである。
 第3に、それは経済社会構造を望ましい方向に変えるだろう。需要が大きい地域に限定して価格を引き上げれば、関東地域への一極集中が是正されるだろう。また、電力料金が上がれば、風力などの自然エネルギーの採算が好転するから、エネルギー構造の転換が促進されるはずだ。
 料金引き上げで得た収入は損害賠償に使ってもよいし、被災地の復興のために使ってもよい。価格の引き上げには逆進性があるので、低所得者に配慮することも可能だ。
 もちろん電気料金の引き上げに反対する声は強い。誰でもコストはできれば払いたくないし、ましてやこれだけ迷惑をかけながら値上げするのかという感情的反発も強い。
 しかし、損害賠償を保証するためのコストは、何らかの形で国民全体が担うことになる。どうせ担うなら、電力料金の引き上げという形で負担するのが最も効率的かつ公平なのである。
 民意に殉じて値上げを避けようとする政治的意図は分かるが、民意に従っているだけでよいのであれば政治家はいらない。本当に国民のためになるのであれば、国民を説得して民意を変えることこそが本当の政治主導というものである。(隅田川)」
(2011/05/18付「日経新聞」p17「大機小機」より)

今は“タブー“とも言うべき東電の賠償金原資確保のための電気料金の引き上げ。それをこの記事は、ものの見事に喝破している。ここまではっきりと言われると、怒るよりも何か笑ってしまう・・・。

一般ピープルはこう思う。原発事故は東電の人災。そのツケを、自分たちの責任を棚に上げて安易に国民に強いるなど、まさに責任転嫁であり、無責任極まりない・・・と。
電力料金は、かかるコストに一定額の利益を乗せて決まっている事を我々は知っている。よって東電は、赤字決算は原理的にあり得ず、いつ倒産するか分からない一般の事業会社と違って、何という恵まれた(国民をバカにした?)会社なのであろう・・・、と捉えてきた。
でもこのように、正面から喝破されてしまうと、確かに自分たちの反感は、多分に感情的な反発が大きいことに気付く。だからと言って、この論に素直に頷くことも出来ない。
やはり、政治家が言っているように、東電自身は国民が納得するそれなりの努力をして、「これ以上東電に要求するのは無理だ・・」という世論形成をすべきなのだろう。

この論を正しいとか、間違っているとか、そんな評価をする気は毛頭ない。しかし読んでいて、久しぶりに「目から鱗」という言葉を思い出した記事ではあった。
なかなか“冷静なものの見方”は難しいものだ・・・

|

« 「1+235本のトランペット大集合」によるアイーダの「凱旋行進曲」 | トップページ | 2011年「私が選ぶサラ川ベスト10」 »

コメント

さすがに読売ではなくて日経.購読者層から当然でしょう.
しかし,現在の日本社会が国家として極めて危険な状況にあることを意図的に無視されている.バブル時代には80%の国民が中流意識でした.これが日本の活力だったのでは.今は? 見事な階層社会になっていませんか.年収200万円以下の世帯数の割合をご存知でしょうか.東電役員の平均年収7200万円と聞けば,電気料金値上げは一波乱ありそうですよ.貧乏人は麦を食えというのが有りましたが.
それから,女性自身5月号に掲載されたらしい,浜岡原発の設計データ改ざんによる建設促進秘話? 保安院・東電だけでなかった,東芝,おまえもか!! 役員に友人がいるものでショックを受けています.

【エムズの片割れより】
そうですか・・。色々ありますね。
今日(2011/5/20)の朝日新聞に、東大原子力学科1期生の人が書いていました。原子力村から村八分にされていたが、今やっと見直されてきた・・・。大きな変化の時代に突入しましたね。

投稿: のりへい | 2011年5月18日 (水) 21:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「1+235本のトランペット大集合」によるアイーダの「凱旋行進曲」 | トップページ | 2011年「私が選ぶサラ川ベスト10」 »