« 原発の交付金と避難命令・・・ | トップページ | 初めての調理実習~焼餃子を作る »

2011年5月13日 (金)

「そごう八王子店」の存続求めるシンポジウム

これは当・八王子にとっては大問題なのであ~る。
八王子駅ビルに入っている「そごう八王子店」の閉鎖が報道されたのはこの(2011年)2月だった(ここ)。街中にショックが走ったのは言うまでもない。聞くところによると、そごう側が、高価な家賃を、世間並みの水準に引き下げるように家主のJRに頼んでいたが、JRがそれに応じず、結局そごうは業績悪化に伴い撤退に追い込まれたという。

そんなショックから数ヶ月。昨日の新聞にこんな記事があった・・・。

そごう八王子店 存続求めシンポ あす商店主ら
来年1月末に閉店が予定されている八王子駅の「そごう八王子店」。同店に出店している商店主や八王子商工会議所の会員らが13日、「そごう八王子店の存続を求め商業振興を考えるシンポジウム」を開く。
 商店主らは、そごうが撤退を表明後、「存続を考える会」を結成して署名活動を実施。先月末までに8万を集め、6月にセブン&アイーホールディングスと子会社「そごう・西武」に提出するという。
 同会の谷津富高さん(67)は「とにかく存続してもらうため、そごうへの市民の支持を伝えたい」と話す。同会では、家主のJRグループにもテナント料の引き下げを求めるという。
 シンポは、八王子駅北口の八王子東急スクエアビル12階で、13日午前10時~同11時50分。問い合わせは同会(042-622-1756)へ。」(
2011/05/12付「朝日新聞」多摩版)

Image06593 それを見付けたカミさん。話は聞いていたので、「自分もぜひ署名をしたいが、どこで署名の受け付けをしているのか分からなかったので、署名のためにこのシンポに行ってみようかな・・・」と言い出した。
それで今日シンポに行ってきたという。署名だけをして帰ろうと思ったら、席に連れて行かれて結局シンポを聞いてきたという。各界の著名人による「そごう蘇生作戦会議」??・・・P10905051 (写真はクリックで拡大)

そごうは八王子唯一のデパート。それが撤退すると、八王子はデパートの無い街になってしまう。デパートがある街と無い街では、“格”が違う・・、という議論。
結局、市民がそごうに行って買い物をしなかったのが直接的な原因。よって、“これからは市民がそごうに買いに行きましょう・・”という運動もあるが、所詮そごうに魅力がなければこれは長続きしないので、市も商店会も協力して、そごうの魅力を増す努力をしましょう、と言う議論。
家賃を市が援助する方法もあるのでは・・という議論。
何とか、そごうを含めた総合的な街作りをしたい・・・という議論。
色々と話が出たらしい。でも結局、そごうの撤退は八王子という街(人も含め)そのものが、そごうを大事にしなかった結果・・・

そう言えば、日産村山工場の跡地に出来た(我が家も良く行く)「イオンモールむさし村山ミュー」(ここ)。
2006年11月18日開店以来、核テナントとして三越が入っていたが、2009年3月1日に撤退した。三越はわずか2年半の出店だった。でも確かに撤退は仕方が無いな・・という感じはした。三越はあったが、店に入ったことはほとんど無かった。駅前でもないこんなところに、デパート・・というのが、かえって異質に感じた。しかしその後のモールの混み具合は大変・・・。最近では、休日に駐車場に車を止めるのは至難の業。これも決して三越の撤退が拙速だったわけではなかろう。段々モールが街に浸透してきた??

そんな三越に比べて、八王子そごうはまさに駅ビル。デパートの立地としては最高であり、八王子の顔だった。でも確かに我が家もそごうに行かなくなっていた・・。行くのはデパ地下くらい・・・。(ここだけは活況) 昔は、正月に199*円セールに行くのがカミさんの楽しみだったのに・・・

これは、そごうに限らず、“デパートで買う”という日本のライフスタイル=文化が変わってきたせいではないか・・・。昔は赤い模様の三越の包み紙が高級品のステータスシンボルだった。それに引き替え、最近はデパートの有り難みが希薄になってきた・・・。スーツを買うのも、昔はデパートが普通だったが、今は多様・・・

ともあれ、(例えは悪いが)当たり前にそこに居たカミさんに逃げられ、やっとその有り難みが分かったように、撤退という刺激的な言葉を聞いて、やっと今そごうの存在の有り難みに気が付いた八王子。署名運動も、10万の予定が、もう8万集まったという。これは大きい・・・(この署名活動は、八王子の商工会議所、自治会連合会、商店会、まちづくり八王子の4者合同の活動で5月20日を目途に集めているという(ここ)。しかし、もしNetでの署名が可能だったり、駅前での署名が毎日でも出来たら(商工会議所にわざわざ行かなくても・・・)、もっともっと集まるような気がするが・・・)

それらの署名をそごうの親会社のセブン&アイがどう評価するのかは分からない。でも何とか1~2年間だけでもチャンスをくれると有り難い。(*年以内に黒字になれば撤退中止・・・とか)
確かに気が付いたのは遅い。でもこれからは街を挙げてそごうを盛り立てていく気風が生まれるだろう・・・。八王子の商会も、今までのコンペチター(競合相手)ではなく、立川に負け、お互い傷付いた戦友として(?)そごうをバックアップするだろう。だから早々の“撤退決定!”ではなく、しばらく八王子市民の“活動”の結果を見届けて欲しいな・・・・

とにかく市民としては、理屈ではなく、そごうは八王子に居て欲しい・・。ただただ、そう思う・・・。
これからは他人任せではなく、そごうに買いに行くからサ~・・・。近所の友人を誘って一緒にそごうに行くからサ~~~

(2011/09/09追)
「そごう八王子店跡地 大丸松坂屋系 市が誘致図る
 八王子市の田中正美副市長は8日、来年(2012年)1月末での閉店が予定されている「そごう八王子店」の跡地について、「個人的な人脈や日本商工会議所を通じて、大丸松坂屋の系列の百貨店を誘致できないか行動している」と述べた。開会中の市議会一般質問の中で明らかにした。
 閉店対策本部の本部長でもある田中副市長は「八王子の表玄関である駅ビルが長期間、空くことはあってはならない。後継テナントの誘致に全力を尽くす」と語った。
 同店を運営する「そごう・西武」の親会社セブン&アイーホールディングスが今年2月に閉店を発表。そごう撤退で八王子駅周辺から百貨店がなくなることから、同市や八王子商工会議所は存続を求めていたが、覆すことはできなかった。」(2011/09/09付「朝日新聞」多摩版より)

Image07920 (2011/9/29追)
「八王子駅ビル そごう跡~「百貨店誘致は困難」 (2011/9/29付け朝日新聞/多摩版)(詳細記事はここ)だってさ・・・

(2011/11/26追)
そごう八王子店跡地
    JR系大型SCに  駅南口「セレオ」と統一へ

 来年1月末で閉店するJR八王子駅ビル「そごう八王子店」が、大型ショッピングセンター(SC)に生まれ変わることになった。JR東日本のグループ会社で駅ビルを運営する「JR東京西駅ビル開発」(本社・八王子市)の直営店となり、同社は来秋の開業を目指してテImage08391 ナント誘致などを進める方針だ。
 同社が25日に取締役会を開き、正式に決まった。名称は、昨年11月に同社が駅南口にオープンさせた商業施設「セレオ八王子」と統一する見込み。
 同社は1980年に「八王子ターミナルビル株式会社」として設立され、現在は八王子駅の「ナウ」、国分寺駅の「エル」など、駅ビル型のSCを展関している。そごう八王子店の売り場面積は約3万2千平方㍍と広いため、同社の直営SCでは最大規模になる。
 そごう八王子店に併設されている専門店街「八王子ナウ」は来年2月以降も営業を続ける。新たなSCの開業に合わせて名称を「セレオ八王子」に統一する可能性もある。
 そごう八王子店は83年に開業。八王子駅周辺に唯一残る大手百貨店だったが、今年2月、親会社のセブン&アイ・ホールディングスが業績不振を理由に閉店を発表した。存続を求める約9万6千の署名が集まったほか、八王子商工会議所が大丸松坂屋や高島屋といった他の百貨店の誘致を目指したが、実現しなかった。」(2011/11/26付「朝日新聞」p29多摩版より)

●メモ:カウント~185万

|

« 原発の交付金と避難命令・・・ | トップページ | 初めての調理実習~焼餃子を作る »

コメント

八王子そごうの閉店が決まったことは残念です。僕は八王子そごうに行ったことありませんが動画や画像写真のコメントを見て分かりました。八王子そごうは1983年に開業して以来28年間皆様に愛されてきた店舗です。八王子そごうはからくり時計がない店舗です。八王子そごう以外でからくり時計がない店舗は旧そごう心斎橋本店(大丸心斎橋店北館)と旧そごう東京店(ビックカメラ有楽町店)です。八王子そごう閉店でからくり時計がないそごうの店舗は消滅だと思います。また八王子そごうのエレベーターはピヨピヨ鳴らないタイプで改修前も鳴っていませんでした。八王子そごうは八王子駅ビルの中で八王子ナウも入っている駅ビルで地上11階、地下1階建てです。八王子駅ビルに入っている八王子そごうは地下1階から8階まで入っています。9階~10階・屋上はナウが入っていてそごうの店舗ではありません。また地下1階から8階の一部もナウが入っています。八王子そごう閉店後も八王子ナウの営業が続くかは分かりません。八王子そごうの跡地は八王子ロッツができてほしいです。ロッツは福山ロッツと岡山ロッツがあり福山ロッツは福山そごうの跡地です。福山そごうは八王子そごうが開業して9年後の1992年に開業しましたが2000年に閉店となり2003年に福山ロッツが開業しました。福山ロッツのエレベーターは三菱製で3箇所ありますが南側と東側はピヨピヨ鳴りません。駐車場側は鳴ります。福山ロッツの駐車場側エレベーターは小田急百貨店新宿店(1989年型~1994年型)と同じです。福山ロッツのエスカレーターは東芝製です。八王子ロッツの専門店はロフトやビックカメラやフードコートなどができてほしいです。

【エムズの片割れより】
コメントありがとうございます。良くお調べで・・・・。
しかし、八王子そごうはからくり時計が無いので、やはり消滅ですかね・・・

投稿: ミッキー | 2011年8月22日 (月) 21:41

先週閉店セール行きましたが 一緒にいきました 幼い子供も 閉店は寂しいようです このこが生まれてから おもちゃなど買いに行き 思い出の場所ですからね 署名もしましたが 願い叶わず残念です 最後の日に 見届けてきましたよ

【エムズの片割れより】
とうとう閉店してしまいましたね。今までのどのデパートの閉店よりもインパクトがありました。自分が若い時は、伊勢丹、西武、大丸などがあり、今でも目に浮かびます。八王子もどんどん変わって行きますね。

投稿: 八王子みかん | 2012年2月 7日 (火) 19:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 原発の交付金と避難命令・・・ | トップページ | 初めての調理実習~焼餃子を作る »