« 巨大地震であやうく帰宅難民に・・・ | トップページ | 大震災の報道に思う・・・・ »

2011年3月12日 (土)

福島第一原発の事故・・・

1F1(福島第一原発1号機)で格納容器に海水を入れて、冷やすそうだ・・・
今日の午後から夕方にかけては、福島原発のニュースが主になった。燃料棒が核反応を抑制するための水からむき出しになり、溶け出したという。それで海水を入れて冷却し、何とか危機を回避する・・・。

夕方の鉄骨だけになった1F1の姿にはビックリした。でも官房長官の説明には納得出来る。そもそも構造物そのものは、(今回吹き飛んだカバーは別にして)飛行機が衝突しても壊れない強度がある。そう簡単には壊れない。でも、素人目には鉄骨だけの姿は刺激的・・・

昔、原発の格納容器の中に入ったことがある。格納容器の真下に立った時、上に原子炉があって無数の金棒が下がっていた。最悪のときは、地球の引力で制御棒を落として原子炉を止める仕組みだと教えて貰った。無機質なパイプだけがある世界。意外と小さかった。それが今大変な事態になっている。
原子炉の要は水。原子炉の水は純水なので真っ青。そして本当の透明。実に美しい・・・。
それは、海水のような汚い水の世界ではない。それなのに今回海水を使うということは、1F1は廃棄する、ということを意味する。1F1は東電初の原発。よってGE製らしい(ここ)。1971年営業運転というから、ちょうど40年・・・。

「想定外」という言葉がニュースの中で多い。想定外の地震、想定外の津波・・・。確かに設計はある事態を想定して、それに耐えるような基準で設計する。無限大の想定などはあり得ない。でもその想定を超えると“壊れても仕方がない”と言えるのか?
相手は放射能だ・・・。

1Fの20キロの範囲、2Fの10キロの範囲の人が避難している。現在避難している人の心は察してあまりある。チェルノブイリ原発を想像する人もいるだろう。
これを機に、原発に対する色々な議論が起こるだろう。ぜひ冷静な議論が欲しい。

良くも悪くも、何か大きな変化を予感させる原発の事故ではある。
(午後10時15分、また余震だ。それでも震度5だという。「日本沈没」を書いた小松左京。こんな事態を“想定”していたのだろうか・・・)

|

« 巨大地震であやうく帰宅難民に・・・ | トップページ | 大震災の報道に思う・・・・ »

コメント

技術的なこと以外にも想定外とか想定内とかよく聞く言葉ですね。でも想定の仕方が正しかったのか、何を想定したのかはあまり語られないように思います。

【エムズの片割れより】
まあ「言い訳」なのでしょうね。でも事故を起こしたら、何を言ってもダメ。逆に、事故さえ起こさなければ、想定がどうであれOK。それが現実ですね。

投稿: かえるのうた | 2011年3月13日 (日) 11:40

危うく帰宅難民に//地震の時、埼玉県の客先にいました。駅までは車で送ってもらったのですが、当然電車は不通、携帯はかからず駅周辺を含めて公衆電話は駅中に1台だけであっという間に数十人の行列、タクシーはもちろん10分に1台位しか来ないのにこれも数十人の行列。やっと電車が開通したのが10時過ぎで帰宅は午前様になりました。
それにしても帰ってテレビで見た惨状は想像を絶するものでした。岩手県には得意先もあるのですがさっぱり様子が分からず、いらいらしています。

【エムズの片割れより】
それは大変でしたね・・・。
当方も、これから計画停電の試練に耐えられるように、頑張りま~す。

投稿: 雪爺 | 2011年3月13日 (日) 16:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 巨大地震であやうく帰宅難民に・・・ | トップページ | 大震災の報道に思う・・・・ »