初めての計画停電
いよいよ計画停電が始まった。当地は第2グループ。本日(2011年3月15日)は18:20~22:00の予定。昨日と違って、今日はやる雰囲気・・。夕食を早めに済ませ、6時過ぎから食器を片付け、早じまい。
テレビを見ると、7時から・・・という文字。やる時にはたぶん市町村防災で放送があるだろう・・、と思っていたら、案の定放送があった。・・・と、ほどなくプチッと電源が落ちた。6時52分。予想よりも少し早いな・・・ 早速キャンドルに点火。2つ点けた。そして携帯ラジオを・・・・。街灯も消えた真っ暗な中、ラジオの音は安心を呼ぶ。犬も、とりあえずは自分の穴蔵に駆け込んだ。静か・・・。外に出てみた。天気は曇っているが、意外と明るい。道も分かる。もちろん車が走って来ると明るい。(写真はクリックで拡大)
さてと、する事もないのでblogでも書くか・・・。ノートパソコンは停電でもOKなのさ・・・。と蓋を開けて気が付いた。キーボードが見えない。仕方がないので懐中電灯を液晶の上からぶら下げ、何とかキーを打っている。
停電で真っ暗な夜など、何年ぶりか・・・。記憶にない。1970~1980年代の真夏の停電も、昼だった。エアコンの使い過ぎで、大停電になったことがあった。それから節電のためのエアコン停止があり、暑くて仕事が大変だった。でも今回はまさに夜だ・・・。そして、毎日続く可能性・・・・。 今回の計画停電だが、まず自分の場所がどのグループに属しているかを調べることが必要。八王子も2つのグループに記載がある。調べるには、市役所のホームページを見るのが一番。当地は第2グループだった。そして輪番は、今日の朝日新聞夕刊の表が分かり易い。コピーをして壁に貼っておいた。(この表を利用される方はPDFを(ここ)に置いておきます)
困ったこと?寒さかな・・・? 今日は暖かいので楽だが、電気不要のポット式ストーブがあったら良かった。昔使っていたストーブが、まだ納戸にあるとばかり思っていたが、棄てたらしく探したが無かった。よって、電子レンジで3分チンの湯たんぽをひざに乗せてこれを書いている。
有線の電話やNetは当然つながらないが、携帯電話があるので連絡はOK。懐中電灯は、LED型が便利。結構明るいし、充電式の単三でOK。これもほんの思い付きで買ったもの。夏の夜の、犬の散歩の時にバッグに入れておこうと・・。それがこんな時に役立った。
明日からは、少しずつ昼間の時間帯にずれて行くので楽だが、これは慣れるまで大変そう。でも、電気に頼った便利な生活を当たり前に思っていた我々。色々と考えさせられる夜である。
あっ点いた。8時50分だった。ちょうど2時間の停電だった。明るいいつもの生活が戻った。やれやれ。でも被災者に比べたら・・・・・
| 0
コメント
お仕事をしている方は勿論、
家に居る方でも情報を得るのに大変ですね。
http://prayforjapan.jp/tweet.html
【エムズの片割れより】
このサイトの声は、日本を勇気付けてくれますね。
投稿: なち | 2011年3月16日 (水) 21:52
此方に変わっていました。
http://prayforjapan.jp/message/
計画停電なのに、停電しなかった所もあるようですね。
【エムズの片割れより】
そうなんです。停電する地域でも、「エエッ?停電あったの?」と言われたり・・・
早く停電から“節電モード”に変わって欲しい・・
投稿: なち | 2011年3月20日 (日) 07:18