« 喜多郎の「無限水」と「フル・ムーン」~震災の鎮魂歌 | トップページ | 韓国から「教育移住」続々~厳しい受験競争・就職難 »

2011年3月20日 (日)

海外メディアが伝える枝野官房長官の働きぶり

前に「大震災の報道に思う・・・・」(ここ)という記事を書いた。3月13日だった。それ以降も枝野さんの奮闘・活躍は続いており、我が家でも「枝野さんは、寝ているのかな・・・」と心配するほど・・・。
会社でもその話で持ちきり・・・。“唯一信頼出来る話は、枝野官房長官の記者会見だけ・・・”。この枝野さんに対する信頼感や評価は、たぶん国民全体で同じではないか・・・?

またまた、なちさんから面白いサイトを紹介頂いた。(ここ
枝野さんの働きぶりについて、海外メディアも絶賛しているという・・。曰く・・・(写真はクリックで拡大)

枝野官房長官の働きぶりを、海外メディアが「政界のジャック・バウアー」と報じる

震災情報を国民に伝えるため、連日不眠不休で記者会見を開く枝野官房長官。彼の働きぶりはインターネットでも話題になっており、一部では105時間寝ずに働いたともささやかれている。そしてツイッターでは彼の睡眠不足を心配して、#edano_nero(枝野、寝ろ)というハッシュタグまで登場し、枝野長官は一躍時の人となった。
しかし彼の奮闘ぶりは日本国内だけでなく、海外でも取り上げられ始めている。イギリスの110320telegraph ニュースサイト「Telegraph」は、「危機の中のジャック・バウアー、枝野幸男(Yukio Edano, the ‘Jack Bauer’ of the crisis)」という見出しで、彼の働きぶり、そして日本での称えられぶりを綴った記事を掲載した。
Telegraphは枝野官房長官に休息を促す#edano_neroハッシュタグについて触れ、その称えられようから「枝野幸男は、地震・津波危機の思いがけないヒーローとなった」と記事の中で書いている。
また、疲労も関係なしに働く枝野官房長官を、アメリカの人気ドラマ『24 -TWENTY FOUR-』の主人公ジャック・バウアー捜査官になぞらえて、あるツイッターユーザーが「枝野さんがやっと就寝されたそうで。実に105時間ぶりだとか。105時間といえば、4日間以上。『24』にすれば4シーズン分。つまりジャック・バウアー4人分です。ありがとう!日本のジャック・バウアー!!」とつぶやいたことにもTelegraphは触れ、今や枝野長官の活躍ぶりは世界に知られることとなった。
Telegraphは枝野官房長官の他に、自衛隊の連日の救助活動を心配して生まれた#jietai_taberoハッシュタグ、そして菅総理のこれからするべきことについてツイッターユーザーが作り出した#kan_okiroハッシュタグと、#kan_neteroハッシュタグについても言及している。
様々な批判を受けながらも、官房長官という重大な職務をまっとうする枝野幸男氏。その己の身を顧みず国民のために働く姿は、まさにヒーローそのものである。(文=田代大一朗)参照元:Telegraph」(
ここより)

このサイトは「ロケットニュース24」というのだそうだ。この記事の原典は「Telegraph」。オリジナルの記事は、3月16日付の(ここ)だ。なるほど~・・・。フムフム・・・・(ホホホ・・・)

また、3月14日付の米「The Wall Street Journal」でも「Tireless Edano Earns Twitter Respect(ツイッターユーザーが枝野官房長官に「枝野寝ろ」)」という記事があったそうだ。英語原文は(ここ)。日本語訳は(ここ)。
加えて、同じ3月14日付の英「The Guardian」にも「Please, Edano, go to bed」(ここ)という記事が・・。

今回の大災害という大きな課題を前に、政治家の誰もが身にまとっていた鎧(よろい)を剥ぎ取られ、その真実の姿(本当の実力)が白日の下にさらされた。
当サイトでも、前に何度も「日本を託せるリーダーが居ない・・」と書いた・・。
もしかすると、枝野さんこそが、今後の日本を託せるリーダーなのかもしれない・・。

(関連記事)
大震災の報道に思う・・・・

●メモ:カウント~170万

|

« 喜多郎の「無限水」と「フル・ムーン」~震災の鎮魂歌 | トップページ | 韓国から「教育移住」続々~厳しい受験競争・就職難 »

コメント

21日朝4時ごろNHKラジオをつけますと数日前に子どもたちが聞いたと言って私に話してくれた話にそっくりな投稿を読んでいました。横浜のかた(?)だったかな、どこかの子どもがお店でお菓子の袋をいっぱい持っていたがやめてその代わりポケットから1000円を出して募金箱に入れたという話です。「これって作り話だよね。大人が意図的に作ってあちこちに流しているように思う」と家族中で言っていました。子どもでも分かるような嘘話を流してまで募金をさせるように仕向ける話なんて・・・。気分が悪くなりました。

【エムズの片割れより】
コメントありがとうございます。
募金が色々なところで始まっています。話は変わりますが、先日カミさんの友達が「街で若い人が並んで募金をしていたが、どうも信用出来ないので止めた」と言っていたとか・・・
せっかくの善意。募金箱に募金の主体団体や、その寄付金の行き先を明記してあれば、皆が安心して募金が出来ますね。

投稿: 吉岡かな栄 | 2011年3月21日 (月) 04:29

現在 アメリカ東部3月21日午前6時ですが、 はじめて NHK第一のニュースをインターネットで 聴きながら コメントを書いています。 今までにないことでやはりニュースを 日本語で聴けるのはいいです、ありがたいです。 ケーブル会社コックスでテレビもインターネットもまとめてのサービスで 月々100ドルちょっと払っています。ですから無料で視聴ということではないのです。(視聴料は
支払ってサービスを受けるというのが 無料よりも良いと感じでいます。ただ 国内でラジオは 無料で聴けるのは 放送の理念として良いと思います。)兎に角 感激です。
今まで NHKを好きでなかったのですが、
視聴が海外でもできるのは すごい変化です。
菅さんは 国会で味方が少ないみたいですが、 市川房枝さんのもとで学んだのが はじめですから 命と引き換えでも今 辞めることは できないでしょうね。いくら自民が引きずりおろそうとしていても。
米国だと昨日まで敵だった相手も 一緒に動くということがあり、心が広いけど、日本の政治界は 自分の損得的な行動の政治家が目に付き、 このような非常時でも 手はつなげてないのですね、残念なことに。 
ウオールストリートの記事は うちの人は好んでいるけど 私は右よりな記事が多いなぁと思いますね。 でも今回 日本は岐路にあるので  国民の団結が復興できるかどうかにかかっているという記事は 同感です。
米国では 放射線物物質の記事が大変詳しいです。BBCとCNN等のテレビとHHKWORLを見ていると 英語と日本語の思考の違いがありますね。なるほどと思いつつ視聴しています。 避難している皆さんにも携帯ラジオが配られると いいでしょうね。。。
長くなってしまい、お許しください。あ、
今 マリンバが流れていますよ。

【エムズの片割れより】
そうですか・・・。
そう言えば、ラジオだけでなく、NHK総合TVが、震災以来Net配信されていますが、アメリカでも見られますか?
http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv

投稿: むべ そよ風 | 2011年3月21日 (月) 19:30

NHk総合テレビは 配信されているのでしょうが、 利用しているケーブルのサービスに入っているのかどうか、スペシャルとか(?)は 他のサービスを購入しないと視聴できません。

でも 今朝から 歌の旅人をずっと聴いていましたら  やはりというか、 頭の中のバランスが 崩れてしまい 落ち着かないので
日本語放送には 時々 息抜きで来るというぐらいにします。 どこに住んでいるのか分からなくなるのです。

NHKラジオの英語講座が遅れてですが聴けるのは 驚嘆です。 私、 ラジオ講座は小学校6年から聴いていたので、馴染みが深いのです。 大学に入ってから すっかり英語離れでしたが、ずっとやっていたら・・・今は ペラペラかななん・・・。でも いいかげんなので たまに聴くだけです。 でもでも 海外で聴けるなんて すごい変革です。
NHKも CDのテキストとか、有料で配信、 電子ブックが行き渡ってきたころから
変わってきたのでしょうか。  値段は分かりません。  おじゃましました。 

【エムズの片割れより】
メディアの発達は、ただただ驚異。でも現代の頭でっかちの生活スタイルも、計画停電によるキャンドルナイトで、少し頭を冷やすのも良いのかも・・・。

投稿: むべ そよ風 | 2011年3月21日 (月) 23:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 喜多郎の「無限水」と「フル・ムーン」~震災の鎮魂歌 | トップページ | 韓国から「教育移住」続々~厳しい受験競争・就職難 »