« NHK東京FMがスカイツリーに引っ越すぞ! | トップページ | NHKラジオもインターネット配信開始~2011年10月から »

2011年3月 9日 (水)

2度目の「不整脈」騒ぎ・・・・

ドジを2回繰り返すと、それはバカ・・・。昨夜、まったく同じドジを繰り返し、2度目の不整脈でドタバタしてしまった。自分の今後への自戒を込めてメモしておく・・・

自分の心臓の鼓動が最初におかしくなったのは、2004年7月5日の夜。会社の飲み会があって、中華料理と一緒にビールと紹興酒をしっかり飲んだ。暑い日で、東京駅から中央ライナーでゆっくりと帰ろうと、席に座ったら心臓がおかしい。家に着くと、まさに心臓の鼓動がメチャクチャ。救急外来に行こうかとも思ったが、調べると生命に危険が無いようなので、様子をみる。しかし脈がバラバラで息苦しい。
次の日に近くの大学病院に行く。心電図を取ると脈はメチャクチャで130位ある。血液凝固抑制の点滴(ヘパリン)に薬(シベノール)を入れるとアッという間に発作が止まった。それはまさに手品のよう・・・。医師から言われたことは、・・・(写真はクリックで拡大)
「今起こっていたのが「発作性心房細動」。昨夜は脱水とかお酒を充分に飲んじゃったとかありますか?宴会ですか・・。起こりやすい状況ですね。充分飲んだ?それで暑かったと・・。電車の中で変と・・。なるほど・・。その通り。良く起こりやすい。ごく当たり前。
今後同じように起こり易くなります。心電図はコピーして差し上げます。別の所で今後起こって、医者に掛かるかも知れないのでそれを持っていて下さい。発作性心房細動。これが続くと長嶋さんと同じになる。48時間以上続くと脳梗塞を起こし易くなる。これは飲酒脱水がきっかけになりやすい。年齢と共に発生する確率が増えてくる。ですから起こったときには薬を飲んで戻し易くする。この薬は毎日飲む必要は無い。それから飲酒の時には必ずこれからウーロン茶を1リッター位飲むつもりでやって下さい。それで脱水を防げますから、それだけでかなり差が出てきます。酔いは直ぐに醒めますけど体には良いですから。そう言うことです。・・・
薬は10回分。一日3回まで。4時間は間を空ける。止まらなかったら来て貰った方が早いのですがね。それではこれで様子を見て。起こったときには水分を充分に採ってかつ薬も飲む。そうすればたいてい良いですね。脱水は一番本当にきっかけとしてなりやすいので。夏が起こり易いですね。今後それで段々起こり易くなる人も居ます。あと飲酒の量。」

(そして2週間後)
「その後どうですか? その後無い。じゃあやっぱり酒ですね。これだけ暑いと脱水になったときに起こり易いので、水分を充分に採ることと酒の量を気をつける事、もう本当にこの二つ。脱水が起こします。この夏場は脱水と酒、基本的にはこの二つ。特に深酒の翌朝。でもあなたの場合は21時だったけど。ただこういうのは起こり出したら起こり易くなることは確かです。再発も充分あります。だから薬を渡しているのです。段々起こり易くなる人はたくさん居ます。採血検査で甲状腺機能。これは大丈夫でした。心臓のマーカは、この時は心臓に負担があったから上がっていたがこれは不整脈のため。これは仕方がない。今は戻っているはず。甲状腺ホルモンが上がっていて不整脈が起こり易い人が居るが甲状腺ホルモンは基本的に問題ありませんでした。これは良かった。そして今日の心臓の検査。これも心臓の動き、心機能は良好です。そうすると今のところ心配するところは無い。不整脈の予防だけになります。心機能が悪かったりするとそれは何で?と言う事になる。このまま脱水を防いで。そう言うことで特に定期的には要らないです。症状があるようだったら、そして薬を使う頻度が増えたてきたら、またその時に予約を取って来て下さい。発作が起こって飲んでも直らない時は緊急で来て下さい。点滴をしましょう。薬を飲んで止まれば良いが、それを繰り返すようだったらまた来て下さい。薬は20錠出したので、1回に2錠のんで10回分だから足りますよね。それじゃあよろしい。非常に良い結果で。病名は分かっていますよね。発作性心房細動、一過性心房細動。・・・」

以上は、昔書いたメモの転載。あれから7年近く・・・。自分の定期(名刺)入れには、常備薬として下痢の特効薬(新ワカ末A錠)と、この「シベノール」が入れてあり、いつも持って歩いていた。
一回だけ、顧客の外資系のER社とケンカをした帰りの地下鉄の中で、あまりの“怒りと暑さ”で不整脈を起こした事があった。まさに脱水状態だったので、あわてて薬とポカリスエットをがぶ飲みした。
昨夜は、それ以来の不整脈だった。今回も第1回目と全く同じ状況。中華料理とビールに紹興酒をしっかり飲んで・・。心臓のことはまったく忘れていた。家に着く寸前、バスの中で心臓がおかしい・・・。家に着いて見ると、脈拍が140位。不規則で心臓がバクバク言っている・・。サーテと、今度は落ち着いていつも持っている「シベノール」を飲む。1錠飲んだが、Netでカミさんに調べて貰ったら1回2錠飲むらしいので、後からもう1錠飲む。それと水分を・・・とお茶を2~3杯飲む。せっかくの薬が飲んだ水で吸収が遅れるかな・・と思いつつ・・。
案の定(?)、前は点滴に薬を入れた瞬間に戻った脈が、今度は戻らない・・・。
おかしな・・・。鼓動は90位で、少なくはなったが、相変わらずランダム・・・。明日朝までに発作が止まらなければ、病院に行くしかないな・・・と。よく眠れないまま、午前2時になった。1度目の薬を飲んだ夜9時過ぎから5時間位経ったので、そろそろいいかな・・と、また「シベノール」を2錠飲む。今度は一緒に飲んだ水が少なかったので薬の吸収が早かったらしく、30分後の午前2時半にやっと鼓動が正常に戻った。やれやれ・・・

後で、昔の医師の言葉を振り返り(上記)、“4時間は空ける”という指示が結果として守れていてホッとした。
1度目は、昔の仕事仲間のTさんから、「心房粗動で2週間入院した」と書いたメールを貰った夜の出来事だったので、てっきりTさんの不整脈が“うつった”と思ったが、今回の事例で、不整脈はうつらない事が分かった。(←これ冗談だよ・・)
しかし周辺に不整脈の話は多い。先のTさんは最近も不整脈が止まらすに入院したと言っていたし、同期のMくんは、中国に赴任する前に調べたら不整脈があり、結局原因不明で最近は薬を毎日飲んでいるとか・・。それに2月の同期会では、Iくんがやはり不整脈だという話をしていた。

2度あることは3度ある。しかし今度の経験で「自分は中華料理の紹興酒で不整脈発生の体質」という事がしっかりと分かったので、“もう紹興酒は飲まないぞ!!”と誓った。
しかし不思議なのは、何で紹興酒だけ? 紹興酒のアルコール度数は14~18度らしい。日本酒だって15%位はある。結局、がぶ飲みと、暑さだな・・。それで脱水症・・・・

不思議なもので、昨夜寝る時、あまりに脈が元に戻らないので「まあランダムでも心臓が動いているのでいいか・・・」なんて思ったり・・・。
話は飛ぶが、前にカミさんから胎動の話を聞いた。自分以外の動物が自分の体の中にいて勝手に動く不思議・・・・。昨夜の不整脈は、その胎動が心臓で起こっている感じ。もちろん自分は胎動などは分からないが、心臓内側から何かが突き上げてくるような感じなので、胎動も同じかな・・・?ナンテ思った次第。
しかし、“正常の脈”がどれほど何事もなく静かな事か・・・、改めて認識。それにしても先のTさんは、不整脈が自分で気が付かないと言う。人の体内の声を聞く耳には色々ある・・・
我々も段々と体にガタが来る世代。自分の内から挙がってくる色々な声に、そろそろ“じっくりと”耳を傾けていないといけないな・・と思った次第。お疲れさまでした・・・。

(追:2013/01/26)
本当にblogは日記。今日、不整脈が再発し、自分のblogを“不整脈”で検索し、改めてこの記事を読んで確認することが出来た。2年ぶり・・・
今日の不整脈は、居間で17:05発生。いつもは数秒から数十秒で治まるのだが、15分経っても止まらない。カミさんも「薬を飲んだら」と言うので、持っているシベノール2錠を飲む。しかし止まらない・・・。そして薬を飲んでからちょうど1時間後の18:25に突然、脈が普通に戻る。
それはそれで良いのだが、今までは飲酒がきっかけ。それが、今回はキッカケが何も無い・・・。9年前に貰った薬20錠も、残す所5錠。そろそろ新しい薬を貰っておかないといけない。この不整脈も持病に昇格。ともあれ、blogは便利なメモ帳である。

(追:2013/07/23)自己用メモ
2013/07/17 7:35~13:00発症。シベノール2回。2013/07/19 心エコー、レントゲン、血液検査⇒OK。頓服・サンリズム、2時間おき。
2013/07/23 胃カメラOK。

|

« NHK東京FMがスカイツリーに引っ越すぞ! | トップページ | NHKラジオもインターネット配信開始~2011年10月から »

コメント

アルコールなし、水分は充分に(一日2000ml、ケンカはしないで、てきとうにする(ケンカは すごく心臓に良くないです。)
早寝早起きがいいのですけど。重い物とか、
一人で持ち上げたりも 心臓にも、目にも良くないみたい。私はアルコールが過ぎると 翌朝苦しいです。グラス1杯ってとこです。
歩いたほうがいいみたいですよ。 水は慣れると一番良いですよ。おいしいです。
いつも 読んでます。ありがとうございます。

【エムズの片割れより】
「酒は百薬の長」とはいうものの、「過ぎたるは及ばざるごとし」で、飲み過ぎるとろくな事がない・・・。まあそろそろキチンとセーブしろという体からのアラームですね。忘れないようにしないと・・・・。ケンカも少なくなりましたヨ・・。

投稿: むべ そよ風 | 2011年3月11日 (金) 10:42

私の従兄が院長だった仙台の医院、従兄は
他界してしまいましたが、後輩のドクターが
院長をしています。その方のブログが参考になると思います。 丁寧な診療です。

院長ブログー心房細動な日々ー
dobashin.exblog.jp

大地震、津波、ご無事でよかったです。
心より 早い復旧をお祈りしております。

【エムズの片割れより】
見ました。参考になります。ありがとうございました

投稿: むべ そよ風 | 2011年3月12日 (土) 23:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« NHK東京FMがスカイツリーに引っ越すぞ! | トップページ | NHKラジオもインターネット配信開始~2011年10月から »