ひざの痛みが治った???~続かない体操と靴ひも?
今日、会社の階段をトトト・・・と下りて気が付いた。アレッ?ひざが痛いんじゃなかったっけ・・・!?
備忘録として、先日、右足ひざの痛みについて書いた。(ここ)それが2日前の日曜日頃から、何となく痛みが少なくなったような気がして・・・。
その時に、カミさんに言ってみた。
「それがさ、ウコンとビタミンEを飲み始めたら(1/10~)、ひざが良くなってきてさ・・」
「・・・・」(←カミさんが無視した“音”)
しかたなく、
「それがさ、昨日の夜に、ひざの体操を始めたら、ひざが良くなってきてさ・・・」
「・・・・」(←カミさんが無視した音)
しかたなく、
「それがさ、このところ靴のひもを良く締めて靴の中で足が動かないようにしたら、ひざが良くなってきてさ・・・」
「・・・・」(←カミさんが無視した音)
“そんなわけ無いだろう・・・”。ま、そりゃそうだ・・・。でも病人は“救い”を求めるもの・・・
ウコンは結構色々なことに効くようだ。カミさんの近所の友だちが家庭菜園でウコンを作っているそうで(ここ)、ときどきその家庭菜園に行ってウコンのホンモノを貰ってくる。それを干して、粉にしてカプセルに詰める。このカプセル詰めがカミさんの“趣味”。カミさんのblogを見ると(ここ)、2007年12月(←今は止めているが、blogは備忘録としては実に便利・・)には始まっている。それに2008年12月にも記事があるので(ここ)、その頃にはこの趣味が“定着”したようだ。
それを、自分は冷ややかに見ていた。もちろん自分で出来上がったウコンのカプセルを飲むこともなかった。でも最近、何となく自分の体への自信が揺らいだこともあり、この10日から飲むことにした。別にひざのために飲むわけではないが、何か効能があるようなので・・・・
ひざの体操(ここ)は有効らしい。先日のNHKの番組(ここが聞きたい!名医にQ「ひざの痛み」~2011/01/15放送)によると、体操を始めて1週間くらいで状態が変わるらしい。
それに靴も大事らしい。NHKの「ためしてガッテン~ひざ痛」の本にこうある。
「このように横アーチがつぶれた状態は、比較的女性の方に多くみられます。加齢によるじん帯のゆるみや肥満などが原因になりますが、足に負担のかかる靴を履くことも誘因のひとつ。高いヒールの靴はもちろん多大な負担をかけますし、平らな靴の場合でも、靴ひもをしっかり結ばないで履いていると、靴の内部で足がすべって、足に負担がかかります。」(p77より)
つまり足が靴の中で動くと、足の負担が増してひざが痛くなることがあるようだ。自分の靴はユルユル。足を締め付けるのが嫌いなのと、いちいち靴紐を結ぶのが面倒なので、ひもをユルユルにして靴を履いていた。それでこれを読んでからの1週間、キチンとひもを解いて靴を履き、脱ぐ時も同様にキチンとひもをほどくことにした。すると何だが足が軽くなったような感じで、大変によろしい・・・。
まあ、どれが効果を上げたのか、または自然治癒なのかは分からない。しかも、みな初めてから数日・・。だからまだ効果が出るとは思えない。でも“たまたま”にしても、今日の痛みが無いことは嬉しい・・・
明日からまた痛み出す可能性もあるので、今のうちにメモしておかなくては・・・と、とりあえず書いたわけ・・・。(読んでくれる皆さんには迷惑な話だが・・・)
しかし、「続ける」ということがこれほど大変とは・・・
例えば体操。会社の机の中で、椅子に座ったまま足を伸ばすだけでも良い。と言われて、“よし頑張るぞ”と思ったのもその時だけ。フト気が付くと、まったくやっていない・・・。
考えてみると、何事も自分は続かない。幾ら体にガタが来ても、体が痛くても続かない。これはもはや“根性”のせいだな・・・・。“性根(≠根性)”を入れ替えなければ・・
カミさんは「続ける」という事が得意だという。これは男女差だろうか・・??それとも自分の自覚の無さか・・・。トホホ・・・
| 0
コメント
はじめまして。「靴紐」検索して来ました。
いちいち結ぶのが面倒なら、Ian Knot がお勧めです。
でも「靴の中で足が動かないよう・・・」となると、ベルルッティ結びとか?
動画検索でヒットしますので、見てみてください。
靴紐、いろいろと研究していますが、人それぞれ求めるモノが違います。
ありきたりなのに奥が深い・・・です。
【エムズの片割れより】
ヘエー・・。色々あるんですね~。でも足と靴のフィットは重要なようです。
投稿: custommania | 2011年1月19日 (水) 20:22