« 居間の照明をスポットライトに替えた | トップページ | 「慢性痛は4.4人に1人」 »

2011年1月24日 (月)

「高齢化韓国 自尊心の行き場」

だいぶん古い記事だが、先週の日経新聞に「(地球回覧)高齢化韓国 自尊心の行き場」という記事があった。曰く・・・

「高齢化韓国 自尊心の行き場
「退職したら、長年の経験を生かせる仕事は何もなかった」。携帯電話部品を製造する中小企業の社長だったキムさん(57)は3カ月前、ようやくソウルでタクシー運転手の仕事を見つけた。再就職がうまくいかないときは「自殺も考えた」が、高校生の息子や家族のことを考え思いとどまった。「社長だったのに、という自尊心を捨てるのが大変だった」
・・・
韓国は2008年の金融危機からいち早く回復し、10年は6%成長を達成した。それなのに、なぜ働き口が少ないのか。探っていくと韓国が直面する根深い社会問題が浮かび上がる。
朝鮮戦争後の1955~63年に生まれた「第1次ベビーブーマー世代」約700万人が55歳の退職期を順次迎えている。だが、年金をもらえるのは60歳から。サムスン経済研究所の金貞根(キム・ジョングン)首席研究員は「大半は5年間無職だと生活できないし、その後も年金だけでは不十分」と説明する。
サムスン電子など世界トップ企業はあるが、国全体で見ると裾野産業は育っていない。新卒の一流大生でさえ就職難で、急増している高齢者の再就職は限られる。
「引退後30年を準備しなさい」。こんな本が読まれている。著者で元統計庁長の呉鍾南(オ・ジョンナム)氏(58)は「平均寿命が80歳に達し高齢者人口が10%を超えて、韓国人が老後の不安を自分のものと実感し始めた」と解説する。
おカネの問題だけではない。メンツを重んじる韓国人は「自尊心」という言葉をよく使い、高齢者ほどその傾向は強い。だが「自分を変えなければ残りの人生を生きていけない」(呉氏)という切迫感から自尊心を捨てることを余儀なくされるケースも多い。その葛藤が怒りを増幅し、矛先は政治に向かいがちだ。
・・・・
李大統領は新年演説で「高齢者ほど貧富の格差が大きい現実を直視しなければならない」と高齢化対策に本腰を入れると言明。65歳以上に支給される地下鉄無料パスも登場した。一方で大統領は「無差別な恩恵で歓心を買おうとする福祉ポピュリズムは財政危機を招く」とクギを刺す。
総選挙と大統領選を来年に控え、高齢者対策は争点の一つだ。野党民主党は「無償給食・無償医療・無償保育」を重要政策に位置付けた。与党ハンナラ党でも朴槿恵(パク・クンヘ)元代表が「福祉」を旗印に独自のシンクタンクを発足。他の有力候補も相次ぎ「大統領のポピュリズム批判」論争に参戦した。
運転手のキムさんは「私に合う政策の大統領が選ばれたら」と願う。選挙に向けてばらまき競争が始まれば、高成長で存在感を高める韓国の足かせになりかねない。」(
2011/1/18付「日本経済新聞」p8より)
(ポピュリズム=「民衆の利益が政治に反映されるべきという政治的立場」~wikiより)

お隣の国、韓国でも、バラマキが流行っているらしい。しかしこんな記事を読むにつけ、韓国も決して“サムスンだけではない”のだと気付く。驀進中の韓国でも、“色々ある”のだ。
イタリアでは大統領の不祥事疑惑で大騒ぎ・・・。英国では財政再建で消費税の大幅増税。まあ“色々ある”のは日本だけでは無いらしい。

今朝、電車の中で聞いたNHKラジオ深夜便の「明日へのことば~書に求めるもの~書家 武田双雲」(2011/01/23放送)で双雲氏が「感謝メガネ」を提唱していた。何事にも正と負の両面がある。負の部分ばかり挙げ連ねて「あら探しメガネ」でお互いを非難するのではなく、良い面を見る「感謝メガネ」で見たら随分と世界は変わる・・と言う。確かに、“リーダーシップが無い”という指摘も、リーダーシップを取った途端に、“独善的だ”と非難される。何事も両面があるということ。
せめて家の中だけでも感謝メガネで見たら、どんなにか家庭が平和になる??

1101240120nikkei 話は“ぶっ飛ぶ”が、先週の新聞で、頭から離れないグラフがあった。それでやっと見付け出したのがこれ・・・。(2011/01/20「日経新聞」夕刊1面より)(写真はクリックで拡大)
米・中と日本の名目GDP推移のグラフだが、日本が1995年以降、どうにかなっちゃっている・・・。原因は??

ともあれ、当サイトも双雲氏の提唱に合わせて、「日本だけ何でGDPが停滞しているのだ!」ナ~ンテいう非難めいた言葉は慎むことにしようか・・・。(←たぶん守れないと思うけど・・・)

|

« 居間の照明をスポットライトに替えた | トップページ | 「慢性痛は4.4人に1人」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 居間の照明をスポットライトに替えた | トップページ | 「慢性痛は4.4人に1人」 »