« 映画「武士の家計簿」を見る | トップページ | 家族マージャンの思い出 »

2011年1月 6日 (木)

体の老化~ひざ関節症?~「終わりの始まり」

最近、駅の階段を下りる時に“だけ”、右足のひざがツーンと痛みを感じるようになった。昨夜カミさんにそのことを話したら、「それはお母さん(お袋)と一緒のひざ関節症だよ。最悪人工関節の手術だよ」とおどかされた。そして、「全ては老化。体操すればこれ以上進まないかも・・」とも・・・。
田舎のお袋も、ひざ関節症で、結局人工の関節を入れた。それを知っているだけに、思わぬ言葉にヤベーと思った。
思い起こすと、昨年の後半の半年は、物理的に体のあちこちが痛くなって参った。シルバー世代になるまで、外科とはあまり縁がなかった。それがこのところは“マズイ”・・・
昨年(2010年)は、7月初めの蕁麻疹から始まって、8月初めの(初めての)ギックリ腰、9~11月の右手のPC腱鞘炎(?)、11月からの両足指の付け根の痛み、年末からの左肩の凝りや、今回の右ひざの痛みと、どこかが痛み出して、それが何とか治ると別の場所が痛み出すという悪循環・・・。これは何だ?・・・・
今回のひざ・・。確かにNetで見てみると、階段を下りる時に痛いのは、ひざ関節症の初期だという。やばいぞ・・・・。
この半年で、物理的に体のあちこちが痛み出したのは、体からの何らかのメッセージなのだろう・・・。さてどうする??加齢が原因とすると、病院に行っても根本的には治らない。さてどうする?・・・

カミさんは、体操によるひざ周辺の筋肉の強化などで少しはマシになると言っていた。まずは情報を集めねば・・・。Net上の情報では良く分からない。本は??Amazonを見てみると、関係の本がズラリと並ぶ。それで上から2冊(Amazonの推薦順?)を買って読んでみる事にして、注文した。

話は飛ぶが、今朝の新聞を読んでいたら、「終わりの始まり」という言葉があり(2011/01/06付「日経新聞」1面)、イヤな思いで読んだ。17世紀の債権大国・ジェノバ共和国の話だったが、自分のこれらの体調変化も「終わりの始まり」なのかも知れない。
精神的なものは別にして、体という物理的なものは、どうしても老化が避けられない。それにどう対処するか・・・。
“この体”が動き出してから63年余。まあ今まで大きな病気もせずによく頑張っているとは思う。でも段々と部品は劣化していく。それらとこれから、どう付き合って行くか?だましだまし付き合って行くしか無いだろうが・・・。
前に、元医師の友人が、“散歩が良い”と言っていた。だらだら散歩でなくてキチッとした散歩・・・。でもそれもあまり守れていない・・・・。何かしらの言い訳をしながら、犬に合わせたダラダラ散歩だ・・・

せっかくこの半年を振り返った。それぞれの痛みが消え、例え良くなったとしても、いつもの“喉元過ぎれば・・”ではなく、そろそろ自身の物理的な劣化に気が付き、どうそれを労るか、どう鍛えるか、に目を向ける良いチャンスかも知れない。

でもそれはそれとして、世の中は、そして人生は無常である。理不尽である。有り得ないことが現実に起こり得る。自分も老化する前に何かが起きる可能性は当然ある。
「終わりの始まり」という言葉が、妙に心に迫るこの頃である。(今日は自分用の備忘録でした)

|

« 映画「武士の家計簿」を見る | トップページ | 家族マージャンの思い出 »

コメント

細川元首相に関する記事からこのブログに遭遇しました。エムズの片割れさんと同世代です。最近異様に落ち込んでいましたが、
このブログに出会って、少し元気になりました。片割れといってもらえるエムズの片割れさんの奥様がとてもうらやましいです。お気に入りに登録して、時々訪問させていただきます。ブログ今後ともよろしくお願いします。次回のコメントまでに適当な名前を考えます。すみません。今回は名無しで。

【エムズの片割れより】
コメントありがとうございます。まあ勝手なことばかり書いています。暇つぶしにご利用頂けたら幸いで~す。

投稿: | 2011年1月 7日 (金) 15:58

あけまして おめでとうございます。
昨年末は、ヤクルトでムカッときたようですが、気分一新ー、今年も健筆を載せて下さい。同年代の片割れ氏も、あちこち身体が悲鳴をあげているようですね。現役時の私も、体調不良で悩みましたが、サンデー毎日になり、ウォーキングをはじめてからは、これまでの不調が嘘のように、消えました。最大の悩みは、パニック障害で、乗り物は勿論のこと、外出もままならなくなりましたが、本格的にウォーキングに取り組んで、3年目気にならなくなりました。1月7日当地は朝の気温マイナス12度、歩行時の気温マイナス6.5度でしたが、10キロ歩いてきたところです。

【エムズの片割れより】
そうですか・・・。ウォーキングはそんなに効果がありますか。なるほど・・・。
結局体調不良は、何かのストレスなのですかね~。

投稿: 北海道の元気爺さん | 2011年1月 7日 (金) 19:53

明けましておめでとうございます。
私もひざが痛むことがあります。
私の場合は逆に階段を上がるときです。ひざに力が入らないような感覚になります。今コンドロイチン服用していますが効いているかどうか・・・・

ところで当方のアンテナ設置の件ですが
5素子をNHKさいたま側に2素子を東京タワー側にあわせるように変更しました。

というのも5素子を東京タワー側にしていても思うほどの改善が無かったからです。

変更後L-02Tの強度が70DB→77DBにあがりました。針は真下からやや右向き
に代わった程度ですが他とは違い振り切らないで直読できるので便利でした。

音質は改善されバックのサーノイズもほとんどなくて無音から音が出てくる感覚でした。
万歳やった!

と思っているとエムズさんが奮闘された
チリチリノイズが出だしたではありませんか
わたしの場合は夜も出ます。強弱 有無ともにあります。

ベランダ設置のため電信柱と高低差があまりないのかなと、周りを見渡すとアンテナの後ろ側30Mあたりに柱を見つけました。

とはいえエムズさんのようにキッチリ証拠提出できないので困っています。

エムズ様 ご都合よろしければ我が家にご招待し 教えていただければ良いなと・・・

急な申し出で失礼しました。

【エムズの片割れより】
マルチパスの無い77dBとは羨ましい。それだけあると、原理的に“ノイズは皆無!”ですね。
電柱のノイズは、法的にも東電が対策を義務付けられていますので、カスタマーセンターに電話すれば直ぐに動いてくれます。エビデンスが無くても、状況だけ言えば、ウルトラホンというセンサー(測定器)を持って来て、地図でアンテナの方向から、該当する電柱を調べ、どの電柱からノイズが発生しているかを調べてくれます。ウチでも、家の前の電柱Aは対策しましたが、遠い電柱B(場所不明)は夜でもノイズを出しています。でもレベルは小さい。それに時々電柱Cが大きいノイズを発生させます。東電は、ギャップコネクタを100個以上を各電柱に取り付けてくれるそうですので、部品の入荷を待っています。
よって、まずは東電に電話してみましょう。対応の早さは“感激モノ”ですよ。

投稿: 風鈴崋山 | 2011年1月 8日 (土) 11:40

ご無沙汰しています。
膝の痛みというのに反応してしまいました(^^;)
自分も引退後、週1回でもという軽い気持ちで昔やってた運動を始めて見たのですが、始めた途端に膝が痛み出して、半年ぐらいで正座も出来ないぐらい痛みが酷くなってしまいました。
歩いても自転車に乗っても痛みます。
医者へ行ってみたら膝関節痛の診断で、手術をしても成功率10%以下、リハビリをして多少は痛みが和らぐかもしれない、と言われました。運動や加齢などで関節の軟骨が減ってしまったので、どうしようもない、ということのようです。
これじゃあ運動すれば益々酷くなるということなので、大人しくしているしかないのかな、と半分諦めかけていましたが、ネットで色々調べていると、グルコサミン、コンドロイチン、ヒアルロン酸など色々出ているんですね~。
ダメ元で順番に試してみました。結果は、一番値段の高い(?)ヒアルロン酸の皇潤が1週間ほどで効果がありました。
人によって色々あるようですが、潤滑油を増やせば動きがスムーズになる、というのは一理あるのかななんて変に納得してしまいました。
それと減量も負荷を軽くするという意味で効果がありましたが、エムズさんには関係ないか(^^;)
お陰様で今は正座も出来るし、少しぐらい走っても痛まなくなっています。
酷くなると大変なので、早めに色々試してみることをお勧めします。

【エムズの片割れより】
「ご無沙汰しています・・」にしては聞いた事のない名前だな・・・・。「皇潤」のセールスマンか?と思ってメールアドレスを見てビックリ・・・。そうですか・・。北海道でまだ生きていましたか・・・!?
例え歩けなくても(?)、無事で何より・・。昔、バトミントンの大家だったのに、“寄る年波には勝てず”??

そうですか・・。老化に対応するにはお金も掛かるのですね・・。とりあえず運動をしてみようかと本を買ってきました。でも何でも自分は続かないのでネ・・・。体重も減らそうか・・!? でも食い気がね~・・・
いやはやビックリのコメントでした!

投稿: kitano_otou3 | 2011年1月10日 (月) 00:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 映画「武士の家計簿」を見る | トップページ | 家族マージャンの思い出 »