« 昆虫食~セミを食べていたアリストテレス | トップページ | 伊藤久男の「宵待草の唄」 »

2010年12月14日 (火)

電柱からのFMノイズ対策奮闘記(その1)

今日は、最近凝っているFM放送の、電柱からのノイズ対策の記録(その1)である。
FM放送にノイズが乗り出したのは半年ほど前からだったか・・・・。月に一回位はあったように記憶している。その頻度が最近増えてきた。11月以降、定期的に録音しているMP3の音源から発生の記録を取っているが(下記カレンダー参照)、11月で6日。12月の第2週以降はほぼ連日発生している。ノイズの音は先に書いた通り(ここ)、細い波形のチリチリ(パリパリ?)ノイズ。
そして今までの細いパルス状ノイズ①だけでなく、12月7日には、太い波形の“ジジッ”というノイズ②も出現。
下記にノイズの波形・音声、及び発生の日にちを示す。(波形は、MP3の音源をフリーソフトの「mp3DirectCut」で表示。写真はクリックで拡大)

1012141 1012142

<ノイズ①の音>(イヤホンで聴かないと分からないかも)

<ノイズ②の音>~ノイズ部分だけ抜粋

最初はてっきり車のエンジンの点火プラグから出るイグニッションノイズだとばかり思っていた。でも周囲に車は停まっていない。NHKの受信相談に“何か心当たりでも・・”と聞いてが分からない。それで音源を当サイトにアップした(ここ)。どなたか心当たりは??・・それから色々なアドバイスを頂き、順に確認したが、なかなか原因が分からない・・・
Netで「コモンモードノイズ」という言葉を知り、何だかこの対策が効くような気がした。それで、アマチュア無線の皆さんが使っているという「TDKの大型コア ZCAT3035-1330」を10個買ってみた。手持ちのコアも含めて15個の全てを1ターン(3回巻き)でアンテナからの同軸に取り付け、変化を見た。でも空振り・・。全く何も変わらなかった。

実はノイズ自体が、昼の時間対しか発生しないため、自分がナマでノイズに出くわすことがなかなか出来ず、発生場所の切り分けが出来なかった背景もあった。
そんな折、先日飲んだ(ここ)昔の仕事仲間からメールを貰った。知らなかったがその時に一緒に飲んだSさんはアマチュア無線をやっているそうで、前に同じような体験があったとのこと。同じように冬の乾燥期に良く発生していたとか。原因は電柱の碍子か柱上トランスではないか、との指摘。どうもそれらの絶縁不良からノイズが発生していたらしいが、東電に言っても対策して貰えなかったとのこと。後年電柱が移動してからはそのノイズが無くなったという。
早速、「電柱」というキーワードを手がかりにNetで調べてみると、色々な情報が得られた。結果、勝手に自分で「電柱の2連ピン碍子からのノイズ」と断定!!

改めて整理をすると、ウチのノイズは、・・・
1)前は本当に“たまに・・”だった。それが11月から12月になって、急に発生頻度が増えてきた。冬期の乾燥と関係か?
2)発生時刻は昼間だけ。発生時間帯は9時~16時頃だが、12時~14時の頻度が多い。
3)発生時間は、30分程度から1~2時間位に、そして段々を長くなりつつある。
4)発生する時は3日連続、という事もあるが、3~5日連続して出ないこともある。
5)バイクのイグニッションノイズは実際に体験したが、これは一過性であり、それではなかった。
6)以上の状況証拠のなか、12月12日にやっと在宅中に発生した。結果、FMバンド全域で出ており、電波が強い局を受信した時はノイズが抑圧されているらしく、ノイズレベルは低い。その後、雨の日もレベルは小さいが発生。時間的にも、連続して発生するようになった。

この事象に対して、特に参考になったのがJA1BYPさん(ここ)の「ノイズ対策に挑戦」という記事(順に読んで行くと分かり易い)。まさに自分と同じような症状で、一連の対策経緯が書いてあった。この事例では「二個連碍子」(2連ピン碍子)での絶縁不良から不安定な放電ギャップが形成され、ノイズが発生するらしい(ここ)。
(なお、このレポートはCQ誌の2000年10月号(ここ)に「147 電力会社にも協力を求めた電力用空中架線のノイズ対策」として掲載されたとのこと)~(2011/01/28追:このCQ誌の記事のPDFはここ

Img_26552 この記事を読んで、これだと思った。そして家の前の電柱を見上げると、まさに「二個連碍子」が付いているように見える。

それで、電柱番号を調べて、12月9日に東電のカスタマーセンターに電話してみた。すると対応は速い・・・。勝手に決めつけた当方の言い分(「家の前の電柱からノイズが出ており、FM放送が聞くに堪えない・・」)を、受付の女性が聞きながらキーで打っていく。そして、追って担当から電話が行く、とのこと。
1時間半後、地元の東電から電話が来て、「サービスを担当している外部の会社から電話させるので、伺う日のアレンジを」。その10分後に東電ホームサービスのTVI担当の方から電話が来て、立会が必要、とのことで、12月11日(土)の昼過ぎに来てもらう事にした。
電話では、当方の決めつけの「犯人(二個連碍子)」に対し、可能性があると言っていた。そして何か対策のアタッチメントがあるとも・・・。それに、ウルトラホン(放電箇所を調べる機器)で調べてくれ、という話も通じたので心強い・・・。

そして12月11日(土)に東電ホームサービスが来た。ノイズが乗っている時の波形グラフを見せると一発で理解してくれた。「これだけはっきり出ているので、ウルトラホンも持ってきたが、調べるまでもない」との事で対策の話に移った。
まず、専用の取り付け金具があるとのことで、写真を見せてくれた。その金具を碍子に取り付けると、100%ではないが、ノイズが取れるとのこと。しかしこの部品はこれから手配するので、対策は月単位で先になる、と言う。「そんなに待てないので、碍子そのものを交換してくれたら良いのに・・・」と言うと、「それは東電の担当なので、月曜日になったら東電に交渉してみる。それに碍子を交換してもまた発生する可能性があるので、まず碍子を交換して、その上で金具を取り付けたらどうか」、と言うのでそのようにお願いした。
資料として、ノイズ発生の波形写真と、JA1BYPさんの記事のコピーを渡した。

次の日=12月13日(日)に初めて在宅中にノイズが発生した。上に書いたように、広帯域でノイズが出ている。方向の違うアンテナに変えてみても同じ。しかし受信局によってノイズレベルは違う。これは電波が強い局はノイズが抑制される結果だと思った。
P10807971携帯ラジオを持って電柱の近くを歩いたが、もともとFM電波が弱いので明らかな状況変化は掴めなかった。そもそもアンテナの目の前に電柱の碍子があり、位置関係が最悪。もしかすると、電柱とアンテナの位置関係が少し離れていたら、現象は出ないのかも知れない。

そして今日(12月14日)東電ホームサービスから電話あり。「東電と話が付いた。今月中にまず電柱の碍子の交換をする。もらった写真(これ)のように、今までの2個連タイプから一体型の碍子に替える。今日、図面(交換のための設計図)を書いて東電の工事部隊に送り、それをもとに工事の日程を決める」とのこと。
かくして、これから東電の工事業者から連絡が来て、具体的な碍子交換作業に移る事になった。

「電柱では?」とのアドバイスを貰ってからNetで記事を見付け、ここまでたどり着くまで1週間。JA1BYPさんの記事と妨害波形グラフ(上記)が、東電に対して非常に説得力があり、役に立った。
たぶん碍子を交換すればノイズは無くなると思うが、碍子を交換した結果は、後日報告します。

(関連記事)
電柱からのFMノイズ対策奮闘記(その2)
FM放送の電波の性質~NHKに聞く

|

« 昆虫食~セミを食べていたアリストテレス | トップページ | 伊藤久男の「宵待草の唄」 »

コメント

エムズ様へ
ノイズのお話になると、俄然生き生きとした様子が伺え毎回楽しみにしてきました。が、これで問題が解決されると、奮闘記は最終回を迎えることになり私としては非常に残念です。

【エムズの片割れより】
ホホホ・・・。
東電から今日電話があり、早速明日(12/16)碍子の交換工事をしてくれるとのこと。速い・・・。サーテ結果は・・・?

投稿: wolfy | 2010年12月15日 (水) 09:33

エムズの片割れ様

日曜日、当方にも同じ様なノイズが発生しました。
夜間は発生しないので我慢の範囲内ですが・・・

【エムズの片割れより】
電力会社の対応は素晴らしく速いです。ある程度見極めたら、電力会社にチャレンジをされてみたら・・・。
“我慢”して(気にしながら)音楽を聞くのもどうかと思いますので・・・・

投稿: おぎちゃん | 2010年12月15日 (水) 10:44

エムズ様
FMのノイズに悩まされ、色々とネットで検索しましたが、ようやく本命に辿り着いた様です。サンプルノイズを聞かせて頂きましたが、正に同じノイズです。
電源関係のノイズカットトランスを考えていましたが、電柱からの放射ノイズだと、トランスでは効果無しでしようね。
東電への作戦を考えて見ます。
有難うございました。

【エムズの片割れより】
自分もNetの記事で分かりました。
早速、東電のカスタマーセンターに電話しましょう。直ぐに対応してくれますよ。自分での対策はムリ。自分もコアでの対策を考えましたが、意味がありませんでした。

投稿: こひつじ | 2010年12月27日 (月) 23:30

エムズ様
東京電力の対応は想像以上に早くて、約1カ月でFMノイズ対策は終わりました。現場調査から2週間で対策(碍子交換)をしたのですが、小さなノイズが残り、再調査したら、もう一本の電柱からもノイズ発生しており、2週間後対策したら、完全にノイズは消えました。これでFMを安心して楽しめます。
FMチューナーT-1100(アキュフェーズ)の威力が発揮出来そうです。ありがとうございました!!

【エムズの片割れより】
良かったですね。こちらは苦戦中・・・。
家の前の電柱と、アンテナの指向性方向は対策して貰ったのですが、2~3日おき位に、家の前の電柱と同じ位のレベルでノイズが発生しています。
FMラジオを片手に、近くのあやしい電柱を探し出して、東電に確認を依頼中。また低レベルのノイズも出っぱなし。それも怪しい電柱の見当を付けて依頼中です。
同じ碍子が近くに無数に付いており、同じ頃の設置とすると、どの電柱でもノイズを発生する可能性がある訳で、まさにモグラたたきの様相で、苦戦中です。

投稿: こひつじ | 2011年2月24日 (木) 17:23

エムズ様
ご苦労中の様で、大変ですね。我が家の近くの電柱にも2連碍子が相当の数が有り、電柱の設置年月から古いのをマークしております。FM波は弱肉強食なので少しでも入力電界を上げるしか、正に受け身の立場では方法が有りません。入力電界を確認したら、80db以上有れば影響は殆ど受けない様です。NHKとFM横浜は影響なしですが....
お互い頑張りましょう!!

【エムズの片割れより】
80dBなんて夢のようなレベルですね。当方は東京タワーの電波がマルチパスだらけなので、100K先の遠い水戸局を受信しています。よってレベルは50数dBがやっと。強い電波で、電柱ノイズもない真の無音(高S/N)が欲しい~
(今日の東電からの連絡では、来週初めに3度目の調査をして、ギャップコネクタを取り付ける電柱を決めるそうです。もう一息!??)

投稿: こひつじ | 2011年2月25日 (金) 08:49

エムズ様
今晩は! 私はノイズ対策終了で一安心も束の間、今日は朝から久しぶりの日本晴れでしたが、嫌な予感が的中、ノイズレベルがすごく高くてビックリ!!
ノイズ発生の様です。早速東電へ電話、
2時間程で調査員が到着、私も同行して今回は調査範囲を広げてウルトラフォンで、約20本の電柱を受信して歩きました。ノイズが出ていないので、少し心配に成りましたが、最後の2本の電柱からノイズを確認、碍子交換工事を実施する事に決まりました。
東電の対応は早くて気持ちが良いのですが、エムズさんの様にモグラ叩きにならない事を祈るばかりです。今回を含めると、20個の碍子を交換しますが、未だ旧型碍子は沢山、タクサン有ります。そろそろこの辺で東電さんとサヨナラしたのですが.....

【エムズの片割れより】
やっぱり・・・。
原理的に、同じような時期に、同じような部品を使って工事(電柱の設置)をしているので、必ずモグラ叩きになるような気がします。
当方は、3月3日から小さな連続ノイズが減りました。自宅から遠い“ノイズ出しっぱなし電柱”の処理が終わったのでしょうか・・・。東電からは工事完の連絡はありませんが・・

投稿: こひつじ | 2011年3月 4日 (金) 20:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 昆虫食~セミを食べていたアリストテレス | トップページ | 伊藤久男の「宵待草の唄」 »