« 「曲を楽しむなら このオペラ」ベスト10 | トップページ | 伊藤久男の「海の歌」 »

2010年11月25日 (木)

FM放送の電波の性質~NHKに聞く

この半年ほど凝っているNHKのFM放送。じっくりと聞いてみると、そのFM電波について色々と疑問が出てきた。それをNHKの電話受信相談窓口(0570-00-3434)に聞いた。下記はその時の回答である。(今日は自分用の備忘録である)

:「昼の時間帯に。チリチリというノイズが出ることがある。20~30分で自然と消える事もある。イグニッションノイズ(エンジンのスパークノイズ)だと思って、家の周囲を見回すが、バイクも車も居ない。これは何だろうか?遠い場所のイグニッションノイズ?」
:「外部ノイズだろうが原因は分からない。何がノイズ源か調べるしかない。イグニッションノイズはエネルギーが小さいので、100mも離れると影響は無くなる」


⇒今日も昼の録音(13~14時)を聞いたら、13時10分頃から最後までチリチリノイズ。昨日は13時18分~55分まで。2日連続。さすがに行動開始。まず、(ここ)に載っている事を信じて、パッチンコアを電源線に1個、アンテナ入力に4個入れてみた。サーテどうなるか・・・

(2010/11/29追)~SOS
上の対策はNGでした。このノイズ、下にアップしますので、原因が何か、どなたか分かったら教えて!!

(2010/12/14追)~原因が電柱と判明。対策に移る。(ここ

:「長期間データを取っているが、昼間の方が夜よりもノイズ量が少ない。この理由は?電波は夜の方が遠距離まで届くような気がするが?」
:「電波は季節によっても、時間帯によっても変わる。空気の澄んだ時、寒い時は悪い。(アナログ)テレビでも明け方は写りが悪く、昼になると良くなることがある。空気が湿った時は良い。経験的に、雨の降る前の曇の天気の時が良いようだ。よって季節的には冬が悪く、夏が良い。電波の変動幅は6dB位はあるので、アンテナ業者はそれを計算に入れてアンテナを設置する。特にデジタルテレビはレベルが不足すると画面が全く出なくなるので注意」

:「携帯ラジオを持って散歩すると、1~2mおきに音量が大きくなったり小さくなったりを繰り返す。これは普通の状態か?それが起きる場所で、専用アンテナへの影響度は?」
:「電波が弱いと、直接波と反射波の位相が合って大きくなったり、逆に打ち消し合って小さくなったりする。固定アンテナは電波を強くキャッチしているのでそんなにレベルは変わらない。ただしアンテナの設置方法で、アンテナを上下に動かすと2~3dB位は変わる可能性はある」

:「家の目の前に小山があるが、それで山岳回折は期待できる?」
:「山岳回折は目の前の小山では期待できない。近くの山は、単なる障害物。そこに繁っている木々も障害物。電波は光のようなものなので、季節による落葉樹などの状態によっては、レベル変動の原因になる」

:「チューナーに付いているシグナルメーターの振れと、ノイズ量が比例関係ではないのだが?」
:「一般的には電波が強くなればノイズ量は減るが、比例するとは限らない。電波の強さ(電界強度)は、直接波とマルチパス(反射波)の合成。大事なのは電波の中味。ノイズ分が5dB増えて電界強度が5dB良くなっても、S/Nは改善されない」

NHKの電話受信相談窓口はどのような回答体制になっているのかは分からない。でも質問内容から、「技術に替わります」と出てくる方は、かなり技術に長けた方。電話口に技術担当者が詰めているとも考えられない。都度技術部門に転送しているのか・・・。でも今日も的確な回答を貰えて、今までの疑問が氷解した。

前に「期待と落胆~FMアンテナのその後(ここ)」という記事を書いた。
101125ant 10素子のアンテナに交換して3dB位のレベルアップを期待していたのだが、なかなか・・・。でも結果オーライ。特に昼間は満足の行く受信が出来ている。結果として、10素子のFMアンテナは、正解だったのかも知れないな・・。(今日の昼もS/Nが57dB。しかしその直後にチリチリノイズ・・・。残念!これを退治するぞ!)

このところ、散歩する度にカミさんに言われるのが、「いつも家のアンテナばかり見ている」・・・。家々のアンテナも急速に地デジのアンテナに替わっている。ところで、今のNHK FMの放送がデジタル放送に変わるのは何時なのだろう? もっともそんな計画があるという話は、聞いたことがないけど・・・

(関連記事)
期待と落胆~FMアンテナのその後
電柱からのFMノイズ対策奮闘記(その1)

|

« 「曲を楽しむなら このオペラ」ベスト10 | トップページ | 伊藤久男の「海の歌」 »

コメント

まず、当方の現在の受信状態を書きますと、2階の窓の手すりから屋根の上に出していたポール(実は、物干し竿(笑))を限界まで伸ばし、従前より5~60cmアンテナの位置を高くしたところ、気になっていたピアノなどの歪み感が解消され、満足できるレベルになりました!!!、NHKFM前橋まで20キロで3素子アンテナでOKでした

さて、エムズの片割れ様が書かれた内容ですが、

1.昨晩、NHK音楽祭2010放送中に1度、「チリチリというノイズ」が10秒間ほど混入しました。実は隣がカーディーラーでして、10時頃まで修理工場で作業していますので、犯人は隣だと思っています
パッチンコアの結果、楽しみにしています!

2.僕のところも、夜の方が受信状況は良いです、NHKFM前橋は夜11時頃から朝6時頃まで、ノイズゼロ、歪み感ゼロです。
なお、同じ場所にFM群馬の送信所があるのですが、FM群馬は、歪み感のある音で、イマイチです、原因は???まあ、殆ど聴かないので・・・(笑)

【エムズの片割れより】
送信所が近いのは羨ましいですね。今日も新宿近くを歩きながら、携帯プレヤーでFMを受信したら、まったく音が途切れない・・。当然ですが、電波が強ければ、OK。でもウチの近くは弱電界・・・。
NHKによると、夜より昼の方が電波の状態は良いのだそうです。ウチのデータと同じ。
パッチンコアの効果は・・・。今日は、テキ(ノイズ)が大人しくしていたらしく、過去最高のS/Nを記録。このまま続けば良いのですが・・・。でも油断大敵・・・

投稿: おぎちゃん | 2010年11月26日 (金) 11:00

こんばんは 実はショックで立ち直れないのです。L-02Tをオークションに参加して競り負けてしまいました。
又機会を見つけることにします。

つなぎにパイオニアのF777を入手しました。FMアンテナ2系統あって使いやすいし音はまろやかで聴きやすいです。

でもT-1100と聞き比べると音場の大きさ、ニュアンスの表現、セパレーション等まるで別物です。アンテナ切替器を購入してNHKFMさいたまとその他を切り替えて聴けるようにしました。

サンティのアイーダ、ワーグナーが素晴らしい音で聞くことができました。でもFM電波の不安定さは私も経験あります。
来週はウィーンフィルのライブ録音を放送するので楽しみです。でも気を抜けませんね。

ところでL-02Tは大激戦です。D-3300Tはケンウッド最後の高級チューナーですが、エムズさんの所有されるKT-1100Dもよく似ていますね。

D-3300Tなら入手は比較的容易に思われます。このチューナーお聞きならば特徴教えていただけませんか

【エムズの片割れより】
そうですか。昨夜のデッドヒートは風鈴崋山さんでしたか・・。見ていましたよ。162千円まで頑張ったのに残念でした。
自分は完全にL-02Tに惚れていますので、他のチューナーの事は分かりません。そう、スイッチを切り替えて他のチューナーと音を比較してみても、そうそう区別できるものではありません。でも「直ぐにスイッチを入れて聞きたくなる音」、それが良い音では?? その点、L-02Tは自室に戻ると必ずスイッチを入れてしまいます。そして、とうとう夜中に目覚めた時に聞けるように、枕元にボリューム付きのイヤホンまでセットしてしまいました。
繰り返しますが、古いチューナーはもう部品が無いために修理が出来ません。くれぐれも、古い製品は完動品を!

投稿: 風鈴崋山 | 2010年11月29日 (月) 18:27

 現象の音声記録。SOSとおっしゃるのがよく判ります。
 この現象に自分も悩まされたことがありますが、その時はアンテナの素子を増やして、アンテナの設置場所と高さを調整することで解決いたしました(自分で屋根に上って、勝手気ままに調整したので出来たことと思いますが、危険ですのでお勧めは出来ません)。
 原因は見つかりませんでしたが、ゲインを稼いだことで、妨害波を退治できたのだと思います(KT-9700/80db・7素子)。

 いま一つはエムズの片割れ様の現象とは違いますが、一定の時間ごとに電圧の変動のような現象が起き、同時に雑音が始まるというのにも悩まされました。電力会社さんにお願いして我が家の24時間の電力関係のデータをとっていただいたのですが、異常なしの結果でした。
 そこで自分のとった解決策は三線2相式で送られてくる電源回路の回線を変えました。
(言い方はよく判りませんが123の3本の線のうち1、2で100Vにつながっていたものを2.3で100Vの回路につなげたということです)。同時にオーディオ装置専用に直近に太いアース線を地中深く埋め込みました。これで悩まされた雑音から開放されました。これは、エムズの片割れ様が試された電源等から入ってくる雑音を除去する方法と同じで効果はないかもしれませんが、かってはアースのとり方も完全でない場合もあるとの事ですのでお試しになるのもよいかもしれません。
 
 L-02Tの音は本当に素晴らしいですね。逢地真理子さんが10歳位い若返った様に聞こえます。

 この雑音、L-02Tの高受信性能から来る悩みでないことを切望します。
 エムズの片割れ様は、様々検討されての結果とは思いますが、KT-1100でも同じ症状なのでしょうか。
 アナログ収録では症状が出ないとか・・・
 何とか解決いただいて、綺麗なL-02Tの音をまた聞かせてください。

【エムズの片割れより】
アドバイスをありがとうございます。ウチも単線三相なので相を切り替えてみたいが・・・。アースは、一応コンセントにアース端子があるので(家を建てる時に付けて貰った)、それとつないでいます。アンテナの高さ調整は、やってみたいのですが危険・・・・。10素子はデカイし、3m以上のポールの上なので簡単にはできない・・・
今日、またNHKの受信相談に電話して聞いたら、「分からないので、メーカーに聞いてくれ」と逃げられました。 ケンウッドに聞いたら「セット内部の故障が考えられる」との見解。意外な展開です。でも昼の時間帯にしか出ない。しかし、今までは、月に1回程度しか出なかったのが、段々と頻繁に出るようになってきた・・・。せめて自分が居る時に現象が出ると、アンテナ系か、電源系かそれともセット単体か、切り分け出来るのですが、神出鬼没なので困る・・・・
仕方がないので、明日から色々試して、切り分け作業に入ります。まずは各時間ごとに録音して、時間での傾向を見る事から・・・。
今日のノイズは、あるにはあるのだが、小さい・・・。もしかしたらパッチンコアが効いた?昨日は効かなかったのに・・・
とにかくしばらくは、どんな傾向があるのか、データを取ってみます。しかし少なくてもセット単体ではないと思うのですが・・・。夜はまったく現象がないので・・・。

投稿: 冬野 道 | 2010年12月 1日 (水) 21:32

 SOSの言葉でお気持ちがよく伝わってきます。さぞかしお困りなことと存じます。
 自分もまったく同じ状態に落ち入った事がございました。ただ、エムズの片割れ様がアンテナを新調されていることを知っていましたので書き込むのをしり込みしていました。 自分の場合は、アンテナ素子を増やし、屋根へ上って、場所、高さ・方向を調整して解決いたしました。(kt-9700/アンテナ5から7素子。75dbから80db超で解決)。FMアンテナの設置は素子が多くなると、素人が屋根の上で調整するのは危険が伴うのでお勧めは出来ません。
 
 この症状とは別ですが、やはり一定の時間になると電源変動が感じられ、同時に雑音が入る症状に悩まされました。
 電力会社に我が家の電源調査を依頼し24時間データを何日か取ったのですが異常なし。
 そこで自分がとった方法は(電気は3線2相式?で配線されている)123の線の1と2の100V配線から、3と2の配線のコンセントへ変更。オーディオ装置全体の専用アースを直近の地中深くへ設置することで解決しました。
 今回のチリチリノイズとは少し性格が違って(ザッ、ザッ、・・)いますし、エムズの片割れ様が試された電源等から進入する外来ノイズを排除する方法かと思いますが、お試しになってみてください。
(副産物で、装置全体の音の調子も良くなったように思いました。)

 それにしてもL-02Tの音は羨ましいですね。逢地真理子さんが10歳は若返って聞こえます。魅力的な音質のL-02T。一日も早く解決することを願うばかりです。

 追記ですが。
KT-1100でも同じ症状が出るのでしょうか。
 デジタル収録とアナログ収録での違いは。

 L-02Tの高性能受信がなせる業で無い事を願っています。
  
 
 

                 

投稿: 冬野 道 | 2010年12月 1日 (水) 23:36

 稚拙な書き込みでご迷惑をおかけしました。
 その後あれこれ考えましたが、「内部の故障」と伝えられたとのお話を聞いて一つ思いついたことがございます。
 エアチェックの方法ですが、自分の場合は、FMチューナーの電源は入れっぱなしにして、録音機材だけタイマーを設定いたします。タイマーは出来るだけ該当の番組より手前から電源が入るようにしています。
 以前受信波の強さの変動の事をお書きになっていましたが、受信波を直接計る方法ではないKT-9700も、メーターで見る限りでは電源投入時の初期は変動がみられますし、音質も こころなしか悪いように感じます。
 エムズの片割れ様は既に実行なされている事かもしれませんが、重複書き込みのお詫びかたがたのコメントです。

【エムズの片割れより】
色々とアドバイスをありがとうございます。しかし80dBとは羨ましい・・。ウチは50dBです。
今日(2010/12/04)一日見張りましたが、テキはしっぽを出さない。ノイズが出たら、直ぐに切り分けしようと思っているのですが、現象が出ない・・・。でもイグニッションで無いことだけは確認しました。バイクのエンジンの音と共にノイズが入りましたが、当然直ぐに消えました。とにかく現象が出るのを待ちますが、原理的にはパッチンコアでのコモンモードノイズの対策が自分には一番納得出来るので、いちおう10個手配しました。ダメモトで・・。

投稿: 冬野 道 | 2010年12月 3日 (金) 07:18

千葉市の40年経過した古い公団団地(千世帯)です。
テレビ・ラジオ共に共聴アンテナで聴取するシステムになっています。
アナログ放送の時はテレビ・ラジオともに良好に聴取できました。
テレビが地上デジタル放送になってから数年間は、テレビはもちろん、AM・FMラジヲも良好に聴取できました。
数年間経過したのちに団地組合でアンテナのメンテナンスを実施しました。その時からラジオの聴取が出来なくなったので団地組合に苦情を申し入れましたが聞き入れませんでした。ラジヲ放送が聞きたいのでブースターを取り付けましたが改善されません。アンテナメーカーに問い合わせたところ、ブースターは弱い電波を増幅するのではなく一つのアンテナから多数の受信機に配分する電波を増強するものだと言われました。現在は受信機付属のアンテナ線で視聴していますが。非常に電波が不安定でアンテナ線の位置を変えたり。視聴者が体位を変えるとノイズが入ったり聴取不能になります。NHKのクラシック音楽を聴きたいのですが、ほとんど聴取不能です。
対処方法を教えてください。

【エムズの片割れより】
それはお気の毒に・・・
たぶんアナログのVHFアンテナを撤去したときに、一緒にFMアンテナも撤去してしまったのでは?
そうなると、団地の共聴からは無理なので、自分でFMアンテナを用意するしかない。しかしFMアンテナは大形で、ベランダでは無理。
それで本格的なFMチューナーで“良い音”で聞くには、「フレッツ・テレビ」を契約して光でFM電波を部屋に引き込むしか無い。

それほど音質にこだわらなければ、パソコンで「らじる らじる」または「radiko」を聞く。これは雑音が皆無で、結構良い音で聞けます。
少し調べたのですが、NHKが聞ける単品のネットラジオは売っていないようですね。やはりPCかスマホかタブレットが必要。イヤホン端子からラインでコンポなどのオーディオ機器につなげば、結構良い音で聞けるのでは?

もうFM放送を聞く人はいない、という前提で設備の更新がされているようですね。

投稿: 安藤康三 | 2018年2月11日 (日) 14:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「曲を楽しむなら このオペラ」ベスト10 | トップページ | 伊藤久男の「海の歌」 »