思い出のTV・ラジオ主題歌集(7)
我々還暦世代が子供の頃に聞いていたテレビ・ラジオ番組のテーマソングを集めた企画の第7回。今日もこんな曲を聞きながら、昔を懐かしむことにしよう。
(25)<「ウルトラセブンの歌」(ジ・エコーズ、みすず児童合唱団)>
WIKIによると「『ウルトラセブン』は、円谷プロダクションが制作した特撮テレビ番組、またはその劇中に登場するヒーローの名称である。1967年(昭和42年)10月1日から1968年(昭和43年)9月8日までにTBS系で毎週日曜日19:00 - 19:30に全49話が放映された。宇宙の侵略者から地球を守るウルトラ警備隊及び、地球人に協力するヒーロー・ウルトラセブンの活躍を描いた物語である。」とある。自分が知っているのは、名前だけ・・・。
ん?? 待てよ?この歌は幼かった息子がよく歌っていたのでは??あの“どうしようもなかった”長男が・・
(26)<「ゲゲゲの鬼太郎」(熊倉一雄)>
説明の必要が無いほど有名な「ゲゲゲの鬼太郎」。この音源は我が誇るL-02Tという、発売時30万円もした最高級FMチューナーで録音したもの。この音の良さを聞いて下さい。(この音の良さが分からない人は、少なくてもオーディオマニアではない・・。もっともそんな人は、この記事を読んでいないか・・)
(27)<「行け!タイガーマスク」(新田 洋、スクール・メイツ)>
「行け!タイガーマスク」
作詞:木谷梨男
作曲:菊池俊輔白いマットの ジャングルに
今日も嵐が 吹き荒れる
ルール無用の悪党に
正義のパンチをぶちかませ
行け 行け タイガー タイガーマスク三本ロープの ジャングルに
吠える野獣の 無法者
縞のガウンをひるがえし
やつらの牙を折ってやれ
行け 行け タイガー タイガーマスク草も木も無い ジャングルに
血を呼ぶ罠が 待っている
フェアープレーできりぬけて
男の根性みせてやれ
行け 行け タイガー タイガーマスク
先日、カミさんが「この歌知っている??」と歌い出したのが「タイガーマスク」。自分は聞いたことがなかった。まあプロレスのマンガだろうことは知っていたが、それまで・・。
WIKIによると「『タイガーマスク』は、梶原一騎原作、辻なおき作画のプロレス漫画およびアニメ作品。東映動画製作、よみうりテレビ・NTV系列で1969年10月2日から1971年9月30日まで放映。全105話。」とある。
この当時、ウチのカミさんはテレビでこのアニメを見ていたのかな~~?(追:ウチのカミさんが歌うために、特別に歌詞付!)
(28)<「あしたのジョー」(尾藤イサオ)>
これは知っているぞ!!と言うより大好きだったマンガ・・。自分がマジメにマンガを読んだのは、「巨人の星」(ここ)と、この「あしたのジョー」くらい・・・。しかも、「あしたのジョー」は10年ほど前だったか、文庫本を全冊買ってきてもう一度読んだもの・・。自分にしては珍しい。
WIKIによると、「『あしたのジョー』 は、高森朝雄(梶原一騎)原作、ちばてつや画によるボクシングをテーマにした漫画である。1970年(昭和45年)4月1日〜1971年(昭和46年)9月29日、毎週水曜19時〜19時30分、フジテレビ系放映(全79話)。」とある。このマンガは不滅だ!
| 0
コメント
初めてメールします。
最近はじめてブログを立ち上げた40間近の
子持ちの若輩者です。
いろいろな人のブログをみて、参考にさせていただこうと思って、エムズさんのブログを拝見させていただきました。思い出の歌、本当にいいですね。僕は『あしたのジョー』、『タイガーマスク』が大好きで思わず、聞き入ってしまいました。これからも頑張ってください。もしよろしかったら、僕のブログを見て、アドバイスなどもいただけたら嬉しいです。それでは失礼いたします。
【エムズの片割れより】
コメントありがとうございます。当方、自分の記事を書くのが精一杯で、とても他人さまのblogを読んでいる時間がありません。ま、そのうちに・・・
投稿: タケシ | 2010年11月 5日 (金) 20:55
はじめまして。
先日母がラジオで聴いて感動したという「父の帳面」を検索して貴ブログを見つけました。
貴ブログには貴重な音源が沢山掲載されていますね!
ゲゲゲの鬼太郎、すごく綺麗な音です。
あしたのジョーも好きだったなぁ。数年前に尾藤イサオと尾崎紀世彦のジョイントコンサートで生歌聴きましたよ(笑)
これらはご自身で録音して保管されていたのでしょうか?
最近のアニメ(といってもほとんど観ていませんが)にはこういう風情が感じられる主題歌が無いように思います。ふと色々思いめぐらせてしまいました。
「デビルマン」「ルパン三世」「あしたの太陽」も名曲だと思います。
(年がバレますねw)
これからもちょくちょく閲覧させていただきます。
【エムズの片割れより】
マンガの主題歌も、良い音で聴くと、また格別ですね。当サイトは、音の良さにこだわっています。他の曲も聴いてみて下さい。
投稿: heartail | 2012年3月30日 (金) 15:52
訂正です。
>「あしたの太陽」も名曲だと思います。
じゃなくて、「さすらいの太陽」でした。
主人公が歌っている「こころのうた」のことです。
投稿: heartail | 2012年4月 2日 (月) 14:31
2010年のNHK朝ドラは水木しげるの奥さんが書いた本「ゲゲゲの女房」のドラマ化したもので、毎日楽しく見ました。今もNHKプリミアム衛星放送でこのドラマが再放送されているので、また見ています。昭和42年ごろだったかなあ!このドラマでは「ゼタ」という名前で出てくるのですが、「ガロ」というマンガ雑誌が出ていて、毎月読むのを楽しみにしていました。お目当ては白土三平の「カムイ伝」だったのですが、この本に水木しげる「墓場の鬼太郎」が連載されていて、このとき水木しげるの名前をはじめて知りました。この「ガロ」という雑誌は「カムイ伝」と「墓場の鬼太郎」が2枚看板で、「カムイ伝」はときどき休載されることがありましたが、「墓場鬼太郎」は休載されることなく毎月かならず掲載されていと思いますが、どうだったのでしょうか?この雑誌にはつげ義晴のマンガもときどき掲載されていて、美しい詩を読むような感じで、楽しみにしていたのですが、つげ義晴は「ゲゲゲの女房」によると、一時期水木しげるのアシスタントをしていたのですね。私が「ガロ」を読んでいたのは、「墓場の鬼太郎」がTVで名前を変えて「ゲゲゲの鬼太郎」シリーズとして放映され、国民的マンガになる以前の話です。
【エムズの片割れより】
マンガにはお詳しいようで・・・。自分は門外漢・・・!?知っているのは、寮で同室の人が買っていた“ゴルゴ13”位でしょうか・・・。
投稿: KeiichiKoda | 2012年7月22日 (日) 10:14