« 2009年のシェア(市場占有率)(3/3)~世界シェア | トップページ | 我が最大の贅沢~30万円のFMチューナー(L-02T)を手に入れた »

2010年7月30日 (金)

人生の業績とは・・・~勤めていた工場の閉鎖

今月の日経新聞「私の履歴書」は、2008年のノーベル化学賞受賞者 下村脩氏であった。面白く読んでいたが、とうとう月末になって掲載も最終段階。今日のテーマは「里帰り」。受賞以来、縁のあった土地からぜひ来てくれという要請が多くきたという。

「・・・様々な申し出を受けた中には、困惑を覚えるものもあった。私の業績をたたえる記念碑や、銅像を造りたいと言ってこられたことだった。銅像を建立したいと言ってきたのは疎開先だった諫早市。卒業した長崎県立諫早高校(当時は諫早中学)の正門前に、ぜひ立てたいのだという。
銅像とはいかにも大げさだ。どうしても建てたいなら、私が死んでからでもいいのではないか、と固辞したが、地元では早々と準備をしているようで断りようがなかった。・・・
この銅像の横には「こどもたちへ」と題した、私のメッセージが刻んである。「どんな難しいことでも、努力すればなんとかなる。絶対にあきらめないで頑張ろう」
銅像ができてしまったことは、私の本意ではなかったが、この言葉は、私の偽らざる気持ちである。・・・・」(2010/07/30付け日経新聞「私の履歴書」より)

世界に冠たるノーベル賞。これほど“人生の業績”をたたえる証(あかし)はないだろう。だから“おらが村が産んだ偉人・・”として後世に残したい、というのも分かる。そんな意味では、銅像は実に分かり易い・・・。

話は変わるが、今朝の新聞に、自分が30年間通った某メーカーの工場が来年3月で閉鎖されるという記事が載っていた。ウワサが現実に・・・・。事業は生き物。だから事業の盛衰のもとで必要がなくなった工場が閉鎖されることは当たり前のこと。
それにこの工場閉鎖の話は既に10年も前からウワサされており、その後少し盛り返したが、世の中の趨勢に従って、その使命を終えた・・・・。でも実に寂しい・・・・

前に「昔住んでいた家・・・・」(ここ)という記事を書いた。最初に建てて10年間住んだ家が、とうとう取り壊された話。

自分にとって、今日の工場閉鎖のニュースは、その会社版だ。
たまにその工場の周囲を懐かしくて車で通ることがある。敷地内にある独身寮。そこに5年ほど住んだ。隣に体育館、野球グランド・・・。そして数々の建屋。そのすべてに思い出がある。しかし何か元気がなかった・・・。
昔のドラマ「岸辺のアルバム」ではないが、家族にとって、住む家には数々の思い出が詰まっている。だから家が無くなると、それらの思い出も無くなるような気がする。
それと同じように、自分の場合、30年も同じ工場勤めをしていたため、この工場に詰まっている思い出は言葉に言い尽くせないほど多い。だから、会社の建物が無くなると、自分のサラリーマン生活の思い出も消えてしまうような気がする。まあ既にリタイアした後なので、別段何の影響もない。でも昔の仲間と会うと、その話で盛り上がる。10万㎡の跡地。マンションだろう・・とか、モールが・・とか、野次馬は騒々しい。

事業の命は30年と良く言われる。たまたま自分が携わってきた事業は30年を遙かに超えて何とか今も存在している。しかし住む家(事業環境)は時代と共にめまぐるしく変わっている。

先の下村さんではないが、普通のサラリーマンにとって人生の業績とは何だろう・・・、人生の証とは何だろう・・・と、つい考えてしまう。
でも今日のニュースで、少なくても「おじいちゃんは、この会社(工場)に勤めていたんだぞ・・」と言えるチャンスが無くなったことだけは確かだ。(まあ、もし人並みに孫が出来れば・・・、の話だけど)

(関連記事)
昔住んでいた家・・・・

|

« 2009年のシェア(市場占有率)(3/3)~世界シェア | トップページ | 我が最大の贅沢~30万円のFMチューナー(L-02T)を手に入れた »

コメント

エムズの片割れ様

 ブログ上では「初めまして」です。たまに拝見しておりましたが、コメントを残そうと思ったのは初めてです。長年通った工場の閉鎖は仰る通り寂しいですね。同感です。私は15年ですが・・・
 話は変わりまして、ヤフオクでの昔のオーディオ機器落札は実に楽しいですね。私も当時は高くて買えなかったソニー製のカセットデッキを何年か前に落札しましたが、最近壊れてしまいました。メーカーでの修理が不可能なので京都にある元アイワのサービスをしていた電機屋さんに修理をお願いしています。ヘッドが磨耗して高域が少し落ちていますが、年代モノ故ヘッドの新品入手も不可です。オーバーホール調整でバイアスプラマイ0で10kHzまでフラットになる様にお願いしました。後はベルト交換とコンデンサは予防交換をお願いしています。戻ってくるのが楽しみですね。(今時カセットなんか使うなよと言われそうですが、やめられません。)
 お宝チューナーの使用レポートなど、これからも素敵なエッセイを発信して下さい。楽しみにしています。

【エムズの片割れより】
どこのどなたかは存じませぬが、同じような話が出来るのは楽しいものです。
カセットですか・・・。10KHzとは贅沢な・・・。ウチのSONYのデッキは故障してそのままです。でも前に主要なカセット音源をMP3化しましたが、その時に実によい音がしていました。
昔のオープンテープや、ベータのビデオテープなど、もう時代遅れなのですが、どうしても捨てられません。この度のLPレコードは、再度聞き直して、その価値を再確認しました。いずれ、時間が出来たらオープンテープも聞き直そうかと思っていますが、オープンテープは、つなぎの部分が全て剥がれているのでそれが難点です。

投稿: 元部下 | 2010年8月 3日 (火) 19:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2009年のシェア(市場占有率)(3/3)~世界シェア | トップページ | 我が最大の贅沢~30万円のFMチューナー(L-02T)を手に入れた »