« 布施明と小椋佳の「傾いた道しるべ」 | トップページ | 「睡眠」~このやっかいなもの・・・ »

2010年7月 7日 (水)

「遺言を残しますか?」⇒「はい」59%

前に「遺書は必要か?」という記事を書いた(これ)。我が家の結論は「NO」なのだが、先日目にした「遺言を残しますか?」(2010/06/26付「朝日新聞」b01ページ)という新聞記事が気になった。

この記事によると、朝日新聞のbeモニター5,503人の回答では、下記の通りだという。

「遺言を残しますか?」
  「はい」 59%
  「いいえ」41%

「はい」の理由は? (3つまで選択)
・遺品整理で面倒をかけたくない(1331人)
・葬式について要望したい(1020人)
・遺産でもめてほしくない(919人)
・家族らへ感謝を書き残したい(895人)
・遺産の使い道を指定したい(759人)
・最期は自分で始末をつけたい(705人)
・その他(1339人)

「いいえ」の理由は? (3つまで選択)
・大した遺産を残さない(953人)
・法律で定める割合で相続すればいい(467人)
・まだ死の実感がない(385人)
・相続する人がいない(108人)
・面倒だから(56人)
・書き方がわからない(14人)
・その他(128人)

「どんな形式で?」
・自筆証書遺言(64%)
・エンディングノート(21%)
・公正証書遺言(7%)
・遺言信託(3%)
・その他(5%)

「すでに自分の遺言を用意している?」
・している (13%)
・していない(87%)

「まさしく『争族』を経験し、きょうだいは他人の始まりだと実感。自分の子には親の務めと100707yuigon して遺言を残す」(東京68歳男性)など・・・
beモニターのうち、遺言を残したいという人は59%にのぼった。だが、遺言を残す一番の理由は遺産争いの回避ではなかった。「預金や保険・・・書き残さないと遺族が何もわからず困るはずだ」(東京43歳女性)と家族を思いやり、面倒をかけたくないと考える人が最も多かった。・・・・
一方、遺言を残さないと答えた人は41%。・・・「金を残すは下、仕事を残すは中、人を残すは上・・・」(東京38歳男性)といった言葉も届いた。・・」(2010/06/26付「朝日新聞」b01ページより)

この新聞記事に載っている色々な“争族”の事例・・・。どれも寂しい話ばかり。

こんな記事を読むたびに、自分の死後に対するスタンスが段々固まって来るような気がする。
・財産目録は遺族のために作っておくにしても、どう分けるかは遺族に任せる。遺産争いが起きても、それは自業自得・・・・。
・自分の葬儀は直葬(ここ)を前提。義理で呼ばれる人は迷惑。リタイアサラリーマンに豪華な葬儀は不要。近親者のみでこぢんまりとお別れを・・・

これらの考え方も、これからの色々な経験と共に、また変化していくのだろう・・・。

(関連記事)
遺書は必要か?

|

« 布施明と小椋佳の「傾いた道しるべ」 | トップページ | 「睡眠」~このやっかいなもの・・・ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 布施明と小椋佳の「傾いた道しるべ」 | トップページ | 「睡眠」~このやっかいなもの・・・ »