« 「日日是好日」 | トップページ | フルトヴェングラーの「運命」:独グラモフォンの疑似ステレオ盤 »

2010年5月13日 (木)

「徳之島と日本の未来」

当サイトが愛読している日経新聞のコラム「大機小機」。今朝の話題は「徳之島と日本の未来」。曰く・・・・

徳之島と日本の未来
今話題の鹿児島県徳之島は、これからの日本の経済社会を考えるうえでのヒントに満ちた島である。
まず、徳之島の姿は人口減少、高齢化社会日本の未来を映し出している。徳之島を構成する徳之島、天城、伊仙各町を合計した人口は約2万6千人(2009年10月現在)であり、ここ15年間で約25%も減少している。
国立社会保障・人口問題研究所の推計(06年、出生・死亡とも中位)では、日本の総人口は05年から40年の35年間で約25%減少すると見込まれている。徳之島は、日本がこれからの35年間で目にすることになる人口減少を、これまでの15年間で経験したことになる。
徳之島では高齢化も進んでおり、3町合わせた老年人口比率は30.6%である。前述の人口推計によると、日本の老年人口比率は25年に30.5%になる。徳之島は15年後の日本の高齢社会の姿を先取りしているのである。
一方で、徳之島は子育てという点では、超先進地域である。市町村別の合計特殊出生率のランキングをみると(03年~07年)、トップが伊仙町、第2位が天城町、第3位が徳之島町であり、徳之島の3町がトップスリーを独占している。伊仙町の出生率(2.42%)は、最下位の東京都目黒区(0.74%)の3倍以上である。日本の出生率が徳之島並に上昇すれば、日本の少子化問題は解決する。
日本では一般に離島地域での出生率は高い。前述の出生率のランキングでも、上位30市町村のうち実に25自治体が離島に位置している(沖縄本島を含む)。
離島の出生率が高いのは、人間こそが最も大切な資源だという意識が特に強く、地域全体で子供を大切にする仕組みが整っているからであろう。例えば、徳之島が属する奄美群島では「子供は宝」という考え方が根強く、理想的な子供の数を4人以上とする住民が多いという。
現代の都市部において離島並みの地域支援を期待するのは難しい。しかし、日本全体が離島のように「人間が最重要の資源」という意識を持ち、社会全体で子育てを支援する体制を整えていくことは可能なのではないか。
徳之島の姿は、人口減少・高齢化という日本の将来の姿を先行的に示すとともに、日本が今後取り組むべき少子化対策のお手本となっているのである。(隅田川)」(2010年5月13日付「日経新聞」「大機小機」より)

当サイトは、前から日本の少子化について関心があり、何度か記事を書いた。(ここ)や(ここ
今日の新聞記事を読みながら、自分の意識は別のところに飛んで行った・・。つまり「日本全体が離島のように「人間が最重要の資源」という意識を持ち、・・・」という件(くだり)、Google Earthの逆で、日本から宇宙に向かって目をスッと引いてみよう・・。すると・・・
世界規模で日本を見ると、つまり地球儀的に日本を見ると、まさに日本は世界の“離島”なのが分かる。
6つの大きな大陸に比べて、ちっぽけな“日本離島”は、まさに資源があるわけでもなく、「人間が最重要の資源」であることは、先の記事の内容と全く同じだ・・・。しかし少子高齢化に突き進む日本・・・・

小学校の時に「加工貿易」という言葉を教わった。日本は資源に乏しいので、原材料を輸入して、人がそれを加工して製品に仕上げ、輸出する。まさに“人が資源”というスタンスは昔から日本立国の要だったはず・・・。でも・・・・

今朝の日経新聞のコラム「春秋」に、こんな文があった。
「・・・英国では連立そのものが戦後初めてという。前回は第2次世界大戦中にチャーチルが率いた挙国一致内閣と聞いても知る人は少ないだろう。ならば、近年さまざまな連立を体験してきた日本に一日の長がありそうなものだ。往時のお返しに格好いいところを見せてあげたい、とは思うけれど、それどころじゃない。」(2010年5月13日付「日経新聞」「春秋」より)
そう、「それどころじゃない」のだ。右往左往の日本の政治は、それどころでは・・・
ばらまき“子ども手当”以外では、目立った少子化対策が見えない「それどころじゃない」政府。この困った状況は、いったいいつまで続くのだろう・・・・。そして少子化傾向に歯止めが掛かるのは、いつになるのだろう・・・。

(関連記事)
「結婚推進こそ少子化対策の要」・・・か?
日本人口減少の恐怖~90年後、今の5~7割減?

|

« 「日日是好日」 | トップページ | フルトヴェングラーの「運命」:独グラモフォンの疑似ステレオ盤 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「日日是好日」 | トップページ | フルトヴェングラーの「運命」:独グラモフォンの疑似ステレオ盤 »