« 西島三重子の「池上線」の駅は「池上駅」~話は事実 | トップページ | ガンの9大原因~米国700万人の分析結果 »

2010年4月24日 (土)

「“らくらく”DVDレコーダー」は出来ないか?

どうも機械モノの話になると、ツイ入れ込んでしまう。
先日、“機械オンチ”さんがDVDレコーダーを買う話になり、色々と手伝ってしまった。今日はその騒動記・・・・。

ハードディスク(HDD)を内蔵したDVDレコーダーのことを、正式には何と呼ぶのだろう・・。東芝のカタログには「ハイビジョンレコーダ-」とある。まあHDD内蔵のDVDレコーダーだ。
機械オンチ屋さん向けに、一番簡単に取り付けられて操作も易しい、価格も安いレコーダーを、先ず探す・・。いつものように価格comで探すと、2010年1月発売の東芝のVARDIA(ヴァルディア)が安い。この世界で東芝は一番歴史が古いメーカー。それが320Gで34,000円位、1TBが何と送料込みで39,000円。その安さにビックリ。大は小を兼ねる・・・でHDDが1TBある東芝のVARDIA RD-E1005Kにした。夜、大阪の店に注文。次の日に銀行振り込みして翌朝には到着。大阪→東京でも、丸一日で家に着くスピードはたいしたもの・・・。
これを自分が取り付けて、使う分にはいとも簡単だが、機械オンチさんに、自宅に持って帰って、一人で取り付けさせ、操作させることは、とてつもない難問。
まず、分厚い取説を開こうとしない。最初から見る気がないのだ・・。
教える手順は、まずアンテナ線や、ビデオケーブルの接続から・・。アンテナ入力はここから来て、これに入って、ここから出て、テレビに入って・・・と力説しても、ポカ~ン・・・。ダメだ、これは・・・。
理屈ではなく、“現象として”このケーブルはここにつないで・・・。
自分で作業の手順のメモを書かせ、自分でつなぐ“実習”をさせ、つなげたところをデジカメで撮って・・・・。とりあえず“分かった”と言うので接続は終わり、次に操作実習。

初期設定は、出てくる画面通りに進める。これはまあ素人でも出来るが、出てきた画面が粗い・・・。表示させると480i。これでは画面が悪いはず。取説の目次を見ても、解像度を上げる(設定する)項目がない。しょうがないので、取説のPDFファイルをダウンロードしておいたので、それで「1080」で検索すると、やっとリモコンの隠し扉の中にある「解像度切換」で解像度を480-720-1080が切り替えられることが分かった。
次に、チャンネルのスキップの話。チャンネルの自動設定だと、見ないチャンネルが多い。特に有料CS放送や有料BS、そして県域地上波などは見ない。それに番組表も、全局が並ぶので、見にくいことおびただしい。
これもPDFの取説で「スキップ」という言葉で検索して、設定方法を見つけた。それが結構大変な作業。特にCSは局数が多い。全部をスキップ。それ以外も、頑張って普通見ない局をスキップ。そしたら、番組表もスキップした局が出なくなったので、見易くなった。

東芝のこの機器の場合、リモコンが二つ付いている。フルリモコンとシンプルリモコン。この使い勝手はどうか・・。短時間使っただけだが、その効能が分からない。ただ、どちらにも「スタートメニュー」なるボタンがあり、それで色々な操作を誘導している。何とかこれを頼りに操作していくしかない。

何とか“機械オンチ”さんがこの機械を家に持って帰って、自分で設定し始めたが、直ぐに電話のベルが鳴る。何と、せっかく書いた手順のメモを読まない。「テレビが写らなくなった」(←当たり前だ。テレビの電源ケーブルまで抜くやつがあるか!~ガマンガマン・・)「電源は入ったが、電波が来ていないと表示・・」(←当たり前だ。アンテナケーブルをつないでいない!~ガマンガマン)

何とか、長電話で設定が終わった。その教訓・・。機械オンチさんは、取説はおろか、自分で書いたメモすら見ない。幾らカンで生きていても、カンの接続で動くほど、機械は甘くはない。

ほんの1日の“体験”だったが、機械の設置・設定が機械オンチさんには大変な作業だと言うことが分かった。
だから、幾ら通販が流行しても、街の電気屋さんが無くなることはあるまい。手取り足取り設定してくれる存在は必須。しかし現実に通販は流行っている。よって今後メーカーは、(自分が設定することが前提の)通販を意識して、“どんな素人でも設定出来る”製品を供給してくれるとありがたい。
そうでないと、通販で買うと安いと聞いて、機械だけ手に入れたが動かない・・・。それでコールセンターに長電話。でも電話で指導出来る事には限度がある。それでユーザーは“製品が悪い”と言い・・

携帯電話に“らくらくホン”なるものがあり、結構売れているそうだ。同じように「誰でも簡単に設置が出来、だれでも簡単に操作出来ます」というキャッチフレーズのDVDレコーダーは出来ないものか?
解像度の設定や、不要チャンネルのスキップなど、誰でも思いつく項目を対話式ででも・・・
それに、この手の機械は、あまりにも機能が多すぎ。世に多い機械オンチが必要としているのは、録画・再生・DVDの再生位。それらの機能に限定した、80歳のばあちゃんでも設定出来るようなコンセプトの製品は出来ないものだろうか。それとも、世の電気屋さんの生活のために、“プロに任せなさい”がコンセプトなのか??
まあ録画機能に限って言うと、録画機能付きのテレビを買えば、簡単が操作なので良いが、テレビを買った後から録画を考える場合も多い。
メーカーは「ユーザーは一切の文字(取説)は読まない」という前提の元、画面に全てをかけて(写る画面は読む)、おばあちゃんでも設定・操作が出来る製品を作ってほしいもの。
まあ一日の体験だったが、今日は疲れました・・・・。

(付録)~どんな物が欲しい?こんなスッペクは如何?
<“エムズの片割れ”仕様の“らくらくDVDレコーダー”>
(記録メディア)
HDD:320M(程度)、DVD(CPRMのデジタル録画のみ)、VHS(付けた方が面白い?)
(録画方式)
TS、長時間モード(1種類)の2種類のみ
(再生可能メディア)
HDD、DVD(全種類を再生可)、CD(全種類を再生可)
(チューナ)
地上デジタル(2個)、BS(1個)~[CS、アナログ不要]
(出力端子)
HDMI、D4、アナログ映像・音声(各1系統)~[S映像、iLink、光は不要]
(入力端子)
なし。[ネットワーク、光は不要]
(機能)
録画・再生のみ。[編集機能不要]

(初期設定)~従来のものに加えて
接続テレビに合わせた自動解像度設定、チャンネルスキップ設定(対話方式で)
(リモコン)
BS・地上デジタルのダイレクト選局ボタン、DVD/CD操作ボタン(30秒スキップ&10秒バックボタン付き)、1.5倍再生機能付き、「お助けボタン??」付き
(取扱説明書)
なし(極端だが、誰も読まない前提)
(その他)
録画時、シリーズ番組は、自動で個別フォルダ作成の機能付き(簡単に録画番組を探す為)

|

« 西島三重子の「池上線」の駅は「池上駅」~話は事実 | トップページ | ガンの9大原因~米国700万人の分析結果 »

コメント

同感ですねえ。機械設計を本業とし、70歳過ぎてもPCの新しい技に挑戦し続けている私でも、携帯電話とDVDレコーダの取扱説明書にはほとほと手を焼いています。素人でなくても携帯電話と、そうそうビジネスホンの取扱説明書を到底読み通す気になりませんね。ことほど左様に我が国のいろいろな特に電子機器はこれでもかとばかり余計な機能を盛り込んで、実際作った人がはたして使いこなせるのだろうかと不思議に思います。
我が家でも家内が2年半前に買ったDVDレコーダーの操作にまごついて、こんなことならVHSレコーダーのほうがよっぽど良かったとぼやくことしきりです。

投稿: 雪爺 | 2010年4月25日 (日) 12:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 西島三重子の「池上線」の駅は「池上駅」~話は事実 | トップページ | ガンの9大原因~米国700万人の分析結果 »